• 締切済み

幕末の伊達前田について

noname#58790の回答

noname#58790
noname#58790
回答No.2

幕府軍が江戸に迫る中、小栗は、 箱根の山頂で敵を挟み撃ちにし、海上から軍艦の艦砲射撃をすれば勝てると進言します。(実行すれば確実に殲滅出来たはず。) 敵は中山道だけになります。 小栗は翌日、勘定方の暇を言い渡され、国へ帰ります。 中仙道には大砲を与えただけの新撰組を送り込み大敗走します。 (殆どやる気が無い。) 「これでも」 江戸城の無血開城以降も、東北の諸般は全て幕府派でした。 軍艦は無傷で残っています。 一戦構える準備もあったようです。 しかし、会津藩が降伏すると、ことごとく新政府に付きます。 軍備の違いなどを痛感し降伏したとありますが、 旗頭の松平に喜んで付いて行ったが、これがいなくなったので もう駄目だと思ったのではないでしょうか? 時代が変わったのだと言う認識です。 当時の軍艦には、軍資金の金、銀の延べ棒が満載されていたそうです。 日本海の荒波で難破した軍艦が発見され、サルベージをした結果、 全てが鉛にメッキをした棒であったそうです。 これで東北諸国を安心させていたのです。(だましていた) また、銃の性能が違いすぎ、相手の射程であってもこちらは打てない状況が頻繁に起きました。 錦の御旗だけで大敗走し、船で逃げ帰っています。 方や、子供まで動員し、「切腹するまで頑張ります。」 上に立つ人間の方がこれでは頑張りようが無い状況とも受け止められます。

関連するQ&A

  • 幕末~明治維新時期の大名家

    江戸開府以来、大・大名だった加賀・前田家や仙台・伊達家は幕末から明治維新の時期に全くと言って良いほど、その動向や活動を聞くことがありません。 特に伊達家は本家ではなく宇和島の伊達家が幕末に活躍しています。 本来、大名家の中でも大規模な両家が幕末期に何の影響力を果たさなかった(発揮しなかった)理由みたいなものはあるのでしょうか?

  • 前田慶次郎と伊達政宗との関連史跡

    前田慶次郎と伊達政宗との関連史跡が仙台にあれば教えてください。仙台に一泊します。「一夢庵風流記」の前田慶次郎です。米沢にしかないのでしょうか?

  • 江戸幕府と幕末について

    私も歴史は得意ですがどうも江戸と幕末が苦手なので教えて下さい。まず、幕府ですが、 1.どのくらい権力があったのでしょうか。 幕府と言えども簡単に抵抗する藩を潰したりは出来なかったのでしょうか。 特に幕末はまったくわからないのですが、 2.長州藩をどうして潰せなかったのか。 3.なぜ、幕府軍は薩摩や会津なのか。他にもいたのか。 そして最後に究極の質問ですが、薩摩や長州が幕府を倒そうとした時、この様にすることが出来なかったのでしょうか。 4.全国の藩に命じて薩長を倒す。いくら薩長が強いとは言え、全国から総動員すれば勝てそうな気がするのですが、できなかったのでしょうか。 5.また、伊達や前田、家康以来の本多、酒井、など戦国時代に活躍した家臣たちはどうなっていたのでしょうか。 たくさん質問してすみません。けど、非常に気になるので教えて下さい。

  • 仙台藩伊達家臣「伊達一家」家格について教えて下さい

    仙台藩伊達氏家臣の次の一家の家紋をご存知の方がいらしたら教えていただけないでしょうか? . 仙台藩伊達氏の家臣団のうち、「譜代世臣並びに伊達氏に従った戦国時代の国人領主」の家格である 「伊達一家」 にあたる家臣団の 黒川家、 藤田家、 飯坂家、 白石家 のそれぞれの家紋をご存知の方がいらしたら教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 前田藩はなぜ改易されなかったか?

    江戸時代、諸大名の改易、減封などが多くみられます。 これらには多くの理由が付けられていますが家中の騒動が理由になっているものもあります。 外様の雄藩である伊達、前田、黒田藩は三大お家騒動として歌舞伎にもなっていますがいずれも改易になっていません。 伊達、黒田藩は先祖の幕府への忠勤が並ならぬものがありましたからその考慮があった可能性はありますが 前田藩はそのような事績はないのにどうして咎めがなかったのでしょうか? 幕府としては支藩を含めて百二十万石を取りつぶす好機だったはづなのに。

  • 今川義元、伊達政宗、大谷刑部は、過大評価だろ?

    伊達政宗は、仙台藩による代々のマンセーで、相当美化捏造されている。250万石は、幕末の話で、政宗時代ではない。なんでも、政宗時代から始まると捏造されている。仙台市の七夕は政宗時代からという捏造など、今でも自治体に受け継がれている。

  • 伊達五十七騎について

    仙台藩から、政宗の子、秀宗が宇和島藩へ入府した時の家臣団は、 米沢時代の「伊達五十七騎」の中から選ばれたとの事ですが、 その名前と、実際宇和島へ移った方の名前を教えてください。

  • 幕末の江戸幕府について

    以前より疑問がありましたが、幕末の薩摩、長州、土佐、会津以外の藩は何をしていたかです。 幕末になると上記の藩が多く登場しますが、他藩は何をしていたのでしょうか。例えば、蛤御門の変の時も、長州がどのくらい強かったかしりませんが、なぜ、たった1藩を制圧するのに苦労していたのか。長州征伐も薩摩が参加しなかっただけで、なぜ失敗したのでしょうか。権威は落ちかけていたとはいえ、御三家だけでもかなり力があったかと思います。それ以外にも東北から九州まで沢山藩があったかと思います。どうしてみんなで大軍で攻められなかったのでしょうか。 素人的な発想では、全国から軍勢を集めれば、長州や薩摩が同盟しても勝てそうな気がしますが、なぜそうしなかった(できなかったのでしょうか)また、伊達家も昔から徳川へ敵意を持っていたような気がしますが、彼らも薩摩や長州と同じような行動をとったのでしょうか。などなど疑問が多すぎて書ききれませんが、わかりやすく教えてください。

  • 伊達政宗の事績

    伊達政宗の事績についてレポートをまとめているのですが、5枚程度の量という制限以内に書ききれません…。(ちなみに私が書こうとしているのは領地拡大、秀吉・家康ら中央権力者との交渉、仙台藩の経営、南蛮への派遣です) ですので、縮めるために何かを削ろうと思うのですがどこの部分を特にピックアップするのがいいのか参考意見を述べていただければありがたいです。よろしくお願いします。

  • 一番好きな、江戸幕末期のエピソード!

    日本史好きの方に質問!PART2w 幕末期には色んな事件がありましたが・・・ 御自身が一番好きな、幕末期のエピソードを回答願います♪ 例>私は・・・寺田屋事件! 龍馬襲撃の方じゃなくて、薩摩藩の志士粛清事件の方です! 有馬新七の「オイごと刺せ!」は、胸が熱くなりますw