• ベストアンサー

休日のイライラ

noname#108572の回答

noname#108572
noname#108572
回答No.5

私だったら切れてます(笑) うちは子供が2人おりますが夫の休日は殆どの育児を夫がやってくれています。 それは私の為というよりは子供とじっくり触れ合いたいからだそうですが実際とても助かります。私には「お疲れさん」と肩を揉んでくれたり子供を寝かしつけた後に「今のうちに一緒に昼寝しなよ」と勧めてくれます。 そういう行動を示してくれるからこそ平日は一人でも頑張れますし、労をねぎらって心から感謝できるものですよね。お互い様です。 どちらが大変だとか毎日が休日だなんて考え方の旦那さんなんて全くお話になりません。 質問者さまが家事、育児をこなしているからこそご主人は仕事に専念できる。ご主人がお金を稼いでくれるからこそ生活が出来る。 どちらも欠けていては家庭は築けません。引け目なんて感じずにご主人にもっと協力を求めちゃいましょう! それがお子さんの為だとも思います。

moka0114
質問者

お礼

お返事有難うございます。 素敵な旦那さんですね^^ 優しい言葉って、物凄い力を持ってますよね。 嘘の様にイライラが吹き飛ぶだろうとは分かってても 私も主人もすっかり忘れちゃってますね^^; 反対に私から言えるか?と言えば、急に恥ずかしくて言えないので。 主人も同じだろうと思う事にします(笑) 相手からの思いやりばかり欲しがってましたが、 自分からもそういう気持ち、態度、言葉で表さないと駄目なんだな と気づかされました。 もっと主人に穏やかな気持ちで、協力うながしてみたいと思います。 有難うございました^^

関連するQ&A

  • 休日に早く起きてしまいます

    休日に早く起きてしまいます 20代男です 平日、仕事のときは朝までぐっすり眠れてアラームが鳴っても寝たりないくらいです 平日は22時頃就寝、6時半起床 休日は23~24時就寝で5時頃に起きてしまいます 寝ていたいのに起きてしまい二度寝はできません 何となく休日はワクワクしているような感じで寝付くのも平日より遅いです 特に改善する必要は無いでしょうか? できれば休日は8~9時くらいまで寝ていたいです

  • 休日またイライラするからと出ていく旦那

    結婚2年目の主婦です。子供はまだいません。 休日に旦那は一人になりたいとか、わざと喧嘩になるようなことを仕掛けて、出てくとかいって昼もランチを外で食べにいきます。 私が洗い物したり、洗濯してたりしたら、テレビ聞こえないだの文句をいって、タイミング悪いだの怒り、うるさいとどなりちらします。 それでまたイライラするからと昼食べに行くついでに、昼を食べにいき遊びにでかけました。 もう本当に結婚した意味がわかりません。 なので実家に私はよく帰ります。もう家事もするきがなくなりました。 この先ずっとこんな感じになるのなら価値観がちがうので、別れようか悩んでいます。 もう休日にになるたび楽しいとかなくなってしまいました。 つまんないです。何とか別れる方法ないか考え中です。一旦実家に帰りこのまま帰って考えてみようかと思います。 そんなに一人とかいうなら子供なんてつくったら今のようになんてできないですし。 結婚したらみんなこんな感じなのでしょうか?アドバイスよろしくねがいします。 自分が理想の家庭と違い不満です。

  • ご主人、休日ってよく寝ますか?

    私も主人も子供も、平日・休日ともに朝7時頃起床します。 そして朝ごはんを食べ終わると主人はもうすでに「眠い」と 言ってリビングで横になります。横になるだけならともかく 横になって30秒で本当にイビキかいて寝入ってます。 子供が(5歳と2歳)お父さんと遊びたがって寝ている 主人の上に乗ります。 子供に上に乗られ痛くて目を覚ます主人。 寝られない為、頑張って子供と遊ぼうとするのですが常に 横になりながら遊ぶ主人。「立ってよ~!」と怒る子供。 その主人の姿を見てイライラする私。 主人いわく、家にいると気が緩んで眠くて眠くて仕方ない そうなんです(汗)ほっておいたら一日寝ていそうなくらいです。 そこで聞いてみたいんですが、ご主人(男の人)は休日はよく 横になる(眠たがる)ものですか??? もし、たいていのご家庭がそうならば仕方ないと思い、 私も少しはイライラが緩和され、暖かい目でみれそうなんで^^; それとも休日も朝起きたら夜就寝するまで家の中にいても 一度寝ずシャキシャキしておられるご主人もいるのかな???

  • 休日も早く起きてしまう、眠れない

    閲覧ありがとうございます。 平日は仕事の為、毎朝5時に起きます。これは目覚ましで起こされるのではなく、大体ふと目が覚めると5時あたりになるためです。本当はあと一時間近くは眠れる余裕があるのですが、決まって5時ぐらいに起きてしまいます。なので平日は9時には寝るようにしています。 しかし、休日でも5時ぐらいに起きてしまうのです。前日どんなに夜更かししてもです。例え夜中の1時に寝たとしても酷い時はその日の4時に目が覚める事がありました。瞼は重たいし眠たいので二度寝しようとするのですが絶対に二度寝することが出来ません。二度寝しようと目をつむるのですが眠りにつけず、その反動からイライラして眠れません。 仕方なく無理矢理身体を起こし、その日を過ごします。 当然疲れも取れる事が無く眠たすぎるので昼寝したいのですが、眠たいの昼寝も全く出来ません。 本当に毎日毎週寝不足で疲れがピークに達しています。今の仕事に就いてから毎日睡眠時間が6時間も無く、辛過ぎます。せめて休日ぐらい寝たいのですがどうしても平日と同じ時間に目が覚めます。 寝不足すぎて鬱になりかけています。睡眠薬に手を出したいのですが怖くて手を出せません。 本当にどうしたらいいでしょうか。 眠りたいです。 ちなみに今の仕事はとても辛いです。上手くいっていません。 拙い文章で申し訳ありませんが、知恵をお貸し下さい。

  • 既婚男性の休日の昼間のすごし方

    30代共働き夫婦(保育園児1人有)です。 仕事の拘束時間は私も主人もほぼ同じですが、家事全般は私がしています。 最近、夫が夕食後の片付けや子供の風呂等、以前より積極的に家事をしてくれるようになってきました。 主人が「どうしても子供がもうひとりほしいと言った」ので、私が「産後にあなたがあまりにも家事育児に非協力的だったので相当辛い思いをした。もう二度とあんな目に合いたくない」(本当に寝不足と栄養失調になりました)と訴えたところ、家事を手伝ってくれるようになったのです。 でも、休日の昼間は寝てます。休日は普段できない家事とか子供と遊んだりとかして平日より体力を消耗するので、イビキをかいている主人を見るとイライラします。理由を聞いても「仕事で体力を消耗する」(主人はデスクワークです)「お前は平日楽できただろ?」と逆切れです。仕事で消耗するのは私も同じだし、平日も朝晩の食事とか洗濯とかは私がやっているので決して楽していません。それに寝てる暇があったら少しでも子供と遊びたいと思うのが普通の親だと思います。 そこで質問です。みなさんのお宅ではご主人は休日をどう過ごしていますか?起きてますか?寝てますか?それはなぜですか? またうちと同じ状況の方、かつて同じ状況だったけど変化した方、それぞれ理由やきっかけ、どうやって納得しているかなど教えてください。

  • とにかくよく寝る主人・・・理解できません

    私は32歳。子育てをしながらフルタイムで働いています。 主人は29歳。二人とも正社員でデスクワークです。 主人はとにかくよく寝ます。平日も19時には帰宅するので、夕食後テレビを見て風呂に入って22時前には寝ます。8時頃に起きて朝食後すぐ出かけます。 私は平日は18時半頃に子供とともに帰宅し、夕食の準備をしながら洗濯をし、前日夜に干した洗濯物を畳みます。夕食後はすぐに子供を風呂に入れ、子供とともに21時くらいに寝かしてから洗い物などをします。朝は5時~6時の間に起きて家事をしてから7時に子供を起こして(このときに主人も一応起こしますが激しい抵抗に連戦連敗中)朝食や支度を済ませ出かけます。 家事育児の負担が著しく私に偏っていますが、それだけならまだ許せます。 休日も平日どおりの時間に起床就寝して、家事育児に追われまくる私と対照的に、主人は自分の用事をのんびり済ませテレビを眺めます。そして「休みの日は半日寝ないと頭痛で倒れそうになる」と主張します。これが理解できないのです。せっかくの休日なのに子供と関わるより睡眠優先? 仕事も決して激務ではなく残業もない、家事育児には非協力的、睡眠時間は平日9時間以上休日はそれに加えて3~4時間。健康診断の結果も極めて良好。 私が疲れやすい体質なら体力をつけては?とか、頭痛の原因をはっきりさせるために一度検査したら?と提案しても「病人扱いしやがって」「寝さえすれば治るんだ!」「俺はこういう人間だから理解しろ。理解できないなら離婚だ」と拒否。 私は体調が悪くても病院に行けないのに、貧血で倒れてもすぐ起きて家事を続行しなきゃいけないのに、トイレも睡眠も後回しにして家事をしているのに・・・。 主人のようになる理由は何なのでしょうか?寝すぎで疲れやすくなっているのでしょうか?それともこういう病気なのでしょうか? もし病気でも何でもないのならどうすれば休日の昼間起きていても平気になれるのでしょうか? 理解できず、休日はイライラして喧嘩ばかりです。

  • 休日、全く満たされません。

    家でゴロゴロしてるのが好きではないので、ひとり予定のない日は無理矢理やる事みつけています。(例えば、ランニングとか登山とか) でも何年も同じ山を登ったり走ったり、ひとりで遊ぶのにも飽きていて、ひと汗かいたあと温泉に行くのも定番だったのですが、最近は面倒くさくて。昔は楽しかったのに。 不完全燃焼で終わってしまいます。 でも他にやることないし仕方なく・・・って感じでやってます。 昔はひとりで過ごす休日も好きだったのに。 満足もしていたのに。 仕事も憂鬱だけど、最近は休日も憂鬱です。 そもそも、自分の年齢なら子供いて当たり前なのに自分はひとりでなにやってんだろ・・・って虚しい気持ちになって苦しいです。 ひとりで過ごす休日どうすれば満たされますか。 頻繁には会えないけど友達も彼氏もいます。 悩んでいるのはひとりで過ごす休日についてです。 最近は夏で天気が良いので、外に出てなにかしないともったいない!という気持ちが強くてしんどいです。 ひとりで過ごすこと自体は嫌いじゃないはずが 最近はなにもかも飽きて感じます。。

  • 休日の過ごし方

    休日になると朝からテレビやパソコンを見ながら結局ごろ寝をしてしまう生活になってしまいますが、そうすると寝すぎて昼過ぎに起きた時に頭痛はするは気持ち悪いはで結局その後も立ち直れずに寝て過ごしてしまいます。 平日はそんなことは全くありません。休日にゴロゴロして過ごすことが原因であることははっきりしています。だから平日のように忙しく過ごせばそんなことは無いのでしょうが、なかなかそうはいきません。休日を満喫しながら休日頭痛その他にならない方法はありませんか。 会社勤めをしていますが、平日は出勤前と帰宅後は親の介護があるので平日は毎日1日16時間労働、まるで蟹工船のようです。正直平日は寝不足で疲れも取れず休日に借金返済しています。なので休日くらいはゆっくりしたいです。 しかも休日も親をデイサービスに送り出すまでは忙しいので朝寝坊もできません。休日も親を起こして下の世話をして朝ご飯作って食べさせて洗濯して掃除して…、やっとの事で親をデーサービスに送り出してからテレビやPC見てるうちに二度寝から始まってダラダラ過ごしてしまい、頭痛やさらなる眠気といった感じで余計けだるくなって動くのがつらくなります。 週明けは仕事スイッチが入ってすっきりするのでダラダラ過ごすのが原因だとわかっているのですが、介護ストレスも多いし週末くらいぼーっとする時間もダラ~っとする時間も欲しいです。そんな生活がもう10年も続いています。 特にやりたいことも行きたいところもない事がまた問題なのですが、それはどうしようもありません。月一はボランティアに出かけるのですが、それ以上定期的にボランティアも入れたくないです。で、ダラダラ過ごすと休日疲れが出てしまいます。、 ・同じような経験のある方はいませんか? ・どうやってこれを解決していますか? ・特に定年になったばかりの方はそんな感じじゃないかと思うのですが、どうされていますか。2時間に一回くらい散歩するとか。定年後にやりたいことがある方はいいのですが、無い人はやはり何か自分に義務を課すしかないのですか? 今は自分もまだ若いのでいいのですが、自分が年を取って退職したらすることがなくなった途端に2,3日で体がおかしくなって、それ以後立ち直れないと思います。退職して急に老け込んでしまう人は多分これが原因ではないかと思います。これは今も問題なのですが、何とかしないと定年後がやばいです。

  • 子育てにイライラしてしまう

    子育てにイライラしてしまう 子供は3人(6年4年3年)います。 勉強は言ってもしない、部屋は片付けない、反抗ばっかり・・・。 子育てと家事を一人でやっているので毎日寝不足だし、ついついヒステリックに怒鳴ってしまったり、イライラする毎日。 仕事で主人が帰って来てもそんな状態なので主人は「お前が一番うるさい!」と言われる始末。疲れて帰ってきたのだから我が家を「癒し」の空間にしてあげたいのですが、なかなかそんな余裕がないです。 おとなしく言っても全く聞かない子供達をヒステリックにならず、苛立たず、上手に、優しいママになるヒントをください。

  • なぜ?休日だけ早起き

    育児のカテか迷ったのですが、大人でも同じような方いるのではないかと思ったのでこちらで質問させていただきます。 5歳の娘の事なのですが、夜早く(8時前)寝ても遅く(11時頃)寝ても平日は私が起こすまで(朝7時半から8時の間)絶対起きません。 それなのになぜか、幼稚園が休みの日は7時には起きているのです。前の日12時位に寝てもです。 私は朝型人間です。早く寝ても遅く寝ても平日は6時、休日は7時に自然に目が覚めます(一応携帯のアラーム機能セットしてますが鳴る前に起きる事が多いです)。 低血圧・低体温ですが起きるのは苦ではありません。 主人は寝ていられるならいつまででも寝ていたいタイプです。(もちろん出かける用事がある時はきっちり起きる事は出来ます) なぜ休日だけ早起きなんでしょうね。わかる方教えて下さい。納得いく答えが知りたいんです(笑)