• 締切済み

消防設備点検票について

phjの回答

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.2

同業者ですね。。 不良内容などを書き漏らして届出した場合、法律的には有印公文書偽造になります。 点検を現場でしていない人が、正確に点検票を仕上げることは出来ません。私はすべての資格を持っていますので、全部の点検が分かりますが、点検した者が現場できちんと記載してくれてなければ、どうやっても正確に書くことは出来ません。 点検内容をメモ書きするとか、各項目に番号をつけて書きやすくするなどの工夫を、話し合って作るしかありません。

Kaburu05
質問者

補足

こんばんは。知識のないものが作成しているので、たいへんなんですよね。 不良個所については、よっぽど書いてあるとは思います。×が打ってあるので。 ただ、点検個所の多いところは、1件でもかなりの量の点検票になるため、 作成中でも不安になることが多いです。聞くに聞けない環境もあって、 1件清書するにもかなり時間がかかってしまいます。 メモでのやり取りもやってはいますが、1回だけではなかなかすまないことが多いので、 難しいです。自分たちで調べられるものがあったらうれしいんですが。 話し合いをしたくても、する時間がありません。作ってもらうことも難しいです。 点検者たちは、(数人しかいませんが)休みもろくにもらえずに働いているので、 私たちのために時間を割いてもらうことは、申し訳なくて言えません。 ましてや、家族経営の小さな会社ですから、点検優先です。

関連するQ&A

  • 消防設備の点検について。

    消防設備の点検について。 昨年、田舎から中野区のマンションに引っ越してきました。 都内の環境に、ようやく慣れてきたところです。 今回の質問は、マンション内の、消防点検についてです。 半年に一度、火災報知機の動作確認で、室内点検しますが、仕事の関係で、毎回対応できません。 入居時は、点検したものの、半年後の2回目は、留守にしました。 3回目もそろそろなんですが、日中は仕事が忙しく、対応できません。 一人暮らしなので、代理の人もいません。 留守の場合は、最長で半年の点検延期可能となっているようですが、皆さんは、どのようにしているのでしょうか? 私のように、仕事が忙しく、対応できない人、沢山いると思います。 このような場合は、何かの理由で、さらに延期できますか? それとも、仕事休んででも、対応しなければならないものですか? マンションは新しい建物ですし、1年に一度点検すれば、十分に思えますけど、どのようなものでしょうか? 地区や管理会社によって、対応違うかも知れませんが、いつも気になっているので、質問してみました。 宜しくお願いします。

  • 消防設備士と消防設備点検資格者の違いについて

    現在、施設管理をしておりますが、消防設備の部署へ移動したいので、消防設備関係の資格取得を考えています。 【消防設備士 甲種】 指定区分に応じた消防用設備等の工事、整備及び点検をすることができる。 【消防設備士 乙種】 指定区分に応じた消防用設備等の整備及び点検をすることができる。甲種と違い工事は出来ない。 【消防設備点検資格者】 消防用設備等の点検を行うことができる。 とあったのですが、取得してから何年かおきに講習でお金もかかるとの事で、どの順番で、どれを取得すればいいのか迷っています。 ちなみに第二種電気工事士の資格は、今年に受けて結果待ちです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 消防用設備点検について。

    はじめまして。 皆様に消防用設備点検についてお聞きしたい事がございます。 先日、消防用設備点検の紙が自宅ポストに入っておりました。 [今週の日曜、25日に消防用設備点検があるので大家さん立合いのもと、全室に入室します。] との旨でした。 ちなみに、自分の部屋は2DK(1Kの部屋もあるようです。)・木造2階建て・1棟全8部屋です。 この部屋には1年少々住んでいるのですが、去年はこのような事はありませんでした。 今まで入居した別の部屋でもこのような事は無く、今回が初めてです。 正直な所、やましい事などは無いのですが、部屋に入られるのはとっても抵抗があります。 (一応、自分は女です。元々部屋に人が来る事が好きではなく、宅配もなるべくしない性質だったりします。) これは必ず受けなければならないのでしょうか。 また、拒否した場合は罰せられたりするのでしょうか。 申し訳ないのですが、急ぎですので、早い回答をして頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 消火設備の定期点検と消防署への報告について

    消防法第17条3項の3で規定されている,消火設備(消火器,火災報知器など)の年1回の定期点検と管轄の消防署への結果報告に関して,以下の3点について教えていただければと思います。 1.定期点検と結果報告をしなかった場合に,罰則規定があるかどうか 2.定期点検は有資格者でないとできないのかどうか 3.2.の質問で有資格者でないものがする場合,どのような点検をすればよいか(あいまいな質問で申し訳ありません) 以前,消防署の立ち入り検査後,点検の専門業者(消防署の天下り先?)に依頼したところ,高額(5万数千円)の費用がかかりました。当方と同業の者のところでは消防署の立ち入りそのものがなされていないところが多く,毎回,上記の点検費用を支払っていくのも不公平感があり,質問させていただきました。 宜しくお願いいたします。

  • 消防法で「集会所」は 何m2以上でしょうか。

    集会所の管理をしています。 先日,消防署の方が来られて 「この集会所は,300m2以上あるので,法律で定められた防災設備と,毎年1回の点検が必要です」といわれました。 この集会所は,以前は 宿泊施設として,人を泊め,法定の防災設備を備え, 点検をしておりました。 しかし,宿泊施設を止め今はもっぱら集会所として使っております。 防災設備の点検は,集会所にとって大変な負担になります。 宿泊施設であれば300m2を超えると,法定の防災設備を備えなければならないことは理解いたします。 この集会所は300m2を超えているのですが, 消防法では,集会所は,何m2までが,簡易な防災設備が許されるのでしょうか。 また,宿泊施設を止めたことは,どのように消防署に伝えれば良いのでしょうか。 どなたか,ご教示をお願いいたします。                                                      香深  

  • 消防団

    各地方に地元消防団がありますが、そこに住んでいる人 (住民票がある人)しか入れないのでしょうか? それから、もしその消防団の管轄範囲から転居した場合はどうなりますか?

  • 経営審査と消防設備士の関係について

    乙種消防設備士と経営審査の技術評価点の関係について、どなたか教えて頂きたいんですけど。 建設業には、経営審査があり、その中の技術評価点の中で消防設備項目があります。その項目の点数を上げるには、乙種消防設備士の免許を取得すればいいらしいのですが、 乙種には1~7種まであり、この場合、個別に取得したらそれぞれに点数が配点されるのか、それとも全部取得してはじめて配点されるのかを教えて下さい。甲種もありますが、乙種限定の話でお願いします。

  • 地下貯蔵タンクの漏れの点検について

    地下貯蔵タンクの漏れの点検を3年以内に1回と緩和されている場合についてお尋ね致します。危険物取扱者のテキストには、次の条件のうち、①と②だけを挙げたもの。①と④だけを挙げたもの。①と③だけを挙げたもの…など、バラバラです。どれが正しいのでしょうか? ●条件➡ ①完成検査を受けた日から15年を超えないもの。② 二重殻タンクの強化プラスチックの外殻 ③ 危険物の漏れを覚知し、その漏洩拡散を防止するための措置が講じられている場合 ④ 前回の点検を受けてから15年を超えないもの。

  • 集合住宅オーナーの消火器点検義務について

    教えてください。 集合住宅のオーナーをしています。集合住宅は8部屋と4部屋のふた棟です。 部屋のレイアウトは2LDKです。 先日集合住宅の建っている市の消防署長名で『立会検査通知書』というものが送られてきました。 内容は『消防法代17条の3の3により、6ヵ月ごとに消火器を点検し、その結果を記録して消防署長に報告してください。』ということでした。 ここで質問です。 1.この場合、消火器の点検は法律的に行わなければならないのか。 2.点検が必要な場合、有資格者が行わなければならないのか。 という2点です。 お詳しい方、ご教示願います。

  • 580平方メートルの住居で火災報知機の点検届出は

    診療所の建物(2階建)が 延580平方メートルで 毎年、火災報知機の点検をして 消防署に届出をしてます。 今回 引退しますので 診療所の建物を 自宅のみとして 使用したいと思います。 その場合、火災報知機の点検結果の報告は消防署に今後しなくて良いでしょうか。

専門家に質問してみよう