• ベストアンサー

婚姻の際、どちらの姓を選択したか。(既婚女性のみお願いします。)

milkstarの回答

  • milkstar
  • ベストアンサー率24% (58/237)
回答No.2

私の勤務先では、結婚すると、 社内でどちらを使うか自分で決められます 私は、旧姓を選択しました。以下の理由です。 ・膨大な数の取引先に、説明するのが面倒だった。 ・印鑑等をまた作ってもらうのが面倒だった。 ・周りの人も、呼び慣れたままの方がいいだろう。 そういう訳で社内ではほとんど旧姓ですごしています。

ume_konbu
質問者

お礼

私は仕事場でも主人の姓を使っています。主人の名前がありきたりなうえに、この地方に多い姓なので同じ姓の女性が4人になってしまいました。私を含めたこの4人は全て結婚をして同じ姓を名乗る羽目になりました。来春結婚予定の子も、同じ姓になります・・・会社の決まりだから、女性は男性の姓を名乗って当然だからという事ですが、結局区別が付かず皆からは旧姓で呼ばれることがほとんどです。堂々と?旧姓を使えたら仕事では便利だなぁと思いますし、旧姓を選択できる職場は良いなぁと思います。 旧姓と今の姓をメリハリを付けて使い分けていたら、こんな変な寂しさって無いのかな~?と思いました。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 25歳で姓の変更

    25歳未婚の女性です。近々両親が離婚することになりまして、戸籍および姓をどうするか悩んでいます。 ・20年以上使用した姓を今更変更するのか ・予定はなくとも結婚したらまた変更しなければならない(夫婦別姓の話もありますが) ・かといって、今の姓は、養父の姓である(母の連れ子で再婚の為) 養子縁組は離縁することになるので、養父と法的な関係はなくなりますが…それでもまだ使い続けることに若干抵抗はあります。かといって、馴染みのない元の母方の姓にするにも抵抗があります。。。 どのみち様々なところで住所変更をしなければならないので、手続きの面に関しては深く考えてません。完全に気分的な問題なのかな、って思います。ちなみに、元の姓に戻すと姓名判断が良くなります(今は大凶とかある)。占いの類は基本的に信じませんが、「大凶だからこんなに運勢悪いの?!」と思う部分が皆無でもなく・・・ 実際は自分が決めなければならないことですが、皆様ご自身のことであれば、どうしますか?ご意見をお聞かせいただけませんか。

  • 婚姻後の姓について

    結婚をし姓を女性の姓にする場合、養子縁組という形しかないのでしょうか? これって男尊女卑の時代の制度のような気がしますが、皆さんどう思われますか? 私は結婚後、自分の姓を名乗りたいと思っています。相手もそれには同意してくれています。ただ、長男であるのに姓を変えると言う事が両家の親にとっては、許せない事実になっているようです。 私は養子に入ってもらいたいわけではなく、自分の姓を大事にしたかったのです。養子縁組ではなく、夫婦別姓でもなくいい方法はないでしょうか?

  • 欧米では夫の方が姓を妻の姓に変えることはあるのでしょうか

    日本では「婿養子」などで、夫の姓を妻の姓に変えることがありますが、欧米でも、夫の姓を妻の姓に変えることはあるのでしょうか? あるとすればどういう場合でしょうか。 夫婦別姓ならばよくあるのでしょうか。夫婦別姓というのは最近のことでしょうか。

  • 外国でも夫が妻の姓に変えることが出来るのですか

    日本では、夫が自分の姓を妻の姓に変えることが認められて、実際そうする人もいますけれど、外国でも同じですか。 特に欧米でそうかどうかを知りたいです。 誤解して欲しくないのですが、「夫婦別姓が認められているかどうか」などと質問しているのではありません。夫婦別姓なんて興味ありません。 「夫が自分の姓を妻の姓に変えることが認められているかどうか」 「夫が自分の姓を妻の姓に変えることが実際に行われているかどうか」 を知りたくて質問しています。 自分で調べるべきかもしれませんが、よく知っている人から教わる方が確実かと思うので質問させていただきます。

  • 外国人の妻の姓を私の姓にしたい。

    外国人の妻の姓を私の姓にしたい。 フランス人の彼女と先日、日本で結婚しました。 日本では外国人と結婚した場合、通常夫婦別姓となることがわかりました。 もしも妻が日本人で、夫が外国人の場合、結婚後6ヶ月以内なら妻の姓を外国人の夫の姓に変えられることもわかりました。 しかし、逆に夫が日本人で妻が外国人の場合、どうしたらいいのかという情報が見つかりません。 妻は私と同じ姓になれないことをすごく残念がっていて、なんとかしてあげられたらなと思っています。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 国際結婚で姓をどうするか悩んでいます。。

    来月イギリス人の男性と入籍予定です。彼との会話はほとんど日本語で、今後も日本で生活していく予定です。彼は日本に住むのだからせめて自分の姓で生活していきたいようですし、その気持ちもわかります。彼は私に彼の姓に変更してほしいと考えているそうです。私は彼の姓をとるか、夫婦別姓にするか悩んでいます。 私は仕事をしていて外国の姓は少し面倒くさい気がしますが慣れれば問題ないのかな、と考えております。ただ、今後子どものことを考えると、学校などで外国の姓で嫌な思いをしたりしないかなと考えてしまいます。ハーフの芸能人の名前を調べてみたのですが、父親が外国人でも日本の姓のかたが多いような気がします。 しかし、夫婦別姓というのは少しさみしいような気がしてしまいます。私の考えとしては、日本人との結婚であれば別姓なんて考えもしないし、やはり家族みんなが同じ姓であることが自然だと思います。 日本で国際結婚したかたは姓をどのようにしましたか?また、外国の姓でも子どもの生活には問題がなかったなどの経験がございましたら教えていただけないでしょうか。お願いいたします。

  • ドイツ語での宛名の書き方(葉書)

    ドイツ人の夫婦宛の宛名書きの書き方を教えてください。 (1)夫婦別姓の夫婦の場合。  Frau 名姓1 u. Herr 名姓2 で良いのでしょうか? (2)姓しかわからない夫婦の場合。  Frau u. Herr 姓 で良いのでしょうか? (3)夫婦(別姓でない場合)共、姓名がはっきりわかっている場合。  Frau 名姓 u. Herr 名姓 で良いのでしょうか? 敬称はFrauが先なのかそれともHerrを先に書いたほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 国際結婚した姓について

    夫:日本人 妻:台湾 国際結婚で夫婦別姓は普通ですが、やはり夫婦ですし。夫の姓に改姓したいのですが。 1)結婚した半年まで役所に氏の変更届を提出すれば、夫の姓に改姓できるのでしょうか。 2)氏の変更届を提出するため、必要な書類ありましたら教えて下さい。 3)氏の変更した後、パスーポトとかも氏の変更手続きが必要でしょうか。それとも外国人登録書だけに記載して、ポースポトとかの氏の変更が必要ではない事でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 結婚後(法律上の婚姻)のあとに夫婦別姓に変更可能ですか?

    3年間付き合っている彼と来年、結婚予定です。彼は長男、私は長女です。夫婦別姓を希望していますが、現在の法制ではまだ認められていません。先方のご両親には夫婦別姓の希望の旨をこれから伝える予定です。 そこで、とりあえず婚姻届を提出し、現在の法制どおり、いったん彼の姓になり、法の改正後に夫婦別姓に変更することは可能なのでしょうか。内縁関係という表現に抵抗感があるため、もし可能であれば法律上でも認められた夫婦としたいためです。 その場合、婚姻届を提出してしまったら、いくら夫婦別姓にしたくても変更できないものなのでしょうか。いったん離婚というステップを踏まなければならないのでしょうか。

  • 結婚後の姓について

    結婚後の姓について、無知な私に教えて下さい。 彼女と度々こういった家族的なことで口論になります。 姓はどうするか?です。 彼女は一人っ子であり、姓が変わるとその名字が途絶えます。 現段階で、私は名字変えたくない、夫になるかもしれない人が名字を変えてほしい、と言われているわけではないのですが、彼女からすれば、こういった話が出た時に、「俺は名字変わってもいいよ」とすんなり言える男性が理想とのことです。 私は偏見はありませんし、正直どちらでも良いです。 ただ、これまで結婚した男の友人で姓が妻側に変わった人、婿になった人、を見ていないので、妻側が夫の名字になる、というのが、私の中でごく当たり前になっています。 また、私は長男のため、私の姓が妻側に変わることは、嫌ということではないものの、やはり違和感を感じますし、両親も納得するかわかりません。 本来なら、夫婦別姓(お互いそのまま)で良いのですが確かまだ法律上は認められていないですよね? 彼女には、「正直どちらでも良いけど、自分も長男だし、名字変わってもいいよ、とは今ははっきりとは言えない」と言いましたが彼女は納得はしていませんでした。 無駄な争いで仲を悪くしたくはないのですが、ここの二人で揉めていたら両親同士ならもっと大事になりそうな気がしており、どういった対処が理想でしょうか? どうか、よろしくお願いいたします。