• ベストアンサー

サッシの選択

CREAMHOMEの回答

  • CREAMHOME
  • ベストアンサー率41% (37/90)
回答No.7

 おおすごいNO6さん有難う御座います。業務用バージョンにはちゃんと出てたんですね。やっぱり消費者を小ばかにして欺いていますよね。  それから、質問者様 丁寧なご返答有難う御座います。樹脂サッシは確か省エネのうるさいドイツが始まりではなかったかと記憶しております。私が最初に製品を知ったのは、カナダでドイツのライセンス生産物でかれこれ23年ほど前になりますので30年近い歴史はもうあるのではと思っています。樹脂の性能も格段によくなっているので耐久性はあまり心配していないのですが。  カナダでの安い建売はほぼペアガラスの樹脂サッシになっています。木製クラッドは樹脂サッシより高いので普及品になっております。どうしても現地では安いのに、輸入品だとか目新しいものは日本では高い値段をつけられますね。  私は仕事がら自分で自宅を建てましたので、マービンは直接アメリカから輸入しましたので安かったかもしれませんが、国内でも正式に見積もりをとってみられたらいかがですか。定価の55%が実際の入り値のはずです。国産の断熱サッシの比較しても私の場合は安かったです。  木製と言ってもクラッドタイプは外部がアルミや樹脂で被覆されているのでメンテナンスは不要です。 参考までにナガイさんなんか結構マービンでは良心的価格だと思います。見積もりを取るのには建築士さんからプッシュして依頼したほうが安いかな~。http://www.nagai.co.jp/  拙者が家を建てたころは105円と円高でしたので国内見積もりより現地調達の方が輸送コストを入れても2割ほど安かったので… http://homepage2.nifty.com/creamhome/  北米の窓が生活習慣で異なるのは点が一つあります。それは引き違いの窓や掃きだしが片方しか開かない点です。日本は両開きですが、北米では気密性を高めるためと合理主義でしょうか、あらかじめ決めた右か左しか開きません。

tkofji
質問者

お礼

重ね重ね情報提供有り難うございます。樹脂サッシはもう30年程度の実績があるのですか。30年前と比べれば樹脂の性能は著しく向上しているでしょうから、耐久性は心配なさそうですね。 マービンでも定価の55%ですか。こういう情報をいただくと、飲み代を減らしてでも木製クラッドサッシにしたくなります(何年断酒しなければいけないのか・・・。考えるだけでも寒気がしてきました。)。片引きはチョットという感じですが、性能や室内側が木というのは魅力的ですね。ところで、輸入サッシは水切りなどが国産に比べてお粗末だとか、金具が頼りないという話を聞きますが、CREAMHOMEのお宅では問題ありませんか? 申し遅れましたが、我が家は、木造軸組、外断熱+基礎断熱+通気工法、寸尺モジュールの設計なので、輸入サッシに対する設計士さんの抵抗は大きいでしょうが、見積もりだけでも取るよう申し出てみます。

関連するQ&A

  • サッシの断熱性能について教えてください

    大手ハウスメーカーで建築中の者ですが、サッシの断熱性能について教えてください。 サッシについて、当初予定ではアルミ+樹脂の複合サッシだったのですが、契約後に準防火地域では対応できないとの話があり、両面アルミへの変更となりました。その時の説明では中に樹脂を挟み込んでいるので、アルミ+樹脂の複合サッシと断熱性能はほとんど変わらないとの説明を受けていました。 実際にサッシが入り、現物を確認したのですが外観から樹脂が挟み込んであるかは全く判別できず、断熱性能に差がないのかも実際のところ分からずとても不安になっています。 ハウスメーカーの営業の話を信じでも大丈夫でしょうか?

  • ペアガラス+インナーサッシした場合の断熱効果

    現在寝室の窓がペアガラスなのですがこれにインナーサッシ(内窓 YKKAPのプラマードU等)を取り付けるとさらに断熱性能は上がりますか?。それともペアガラスの窓に取り付けてもあまり効果はないのでしょうか?。

  • サッシについて(YKKとトステム)

    マイホームを着工して3月完成の予定でおります。現在基礎段階です。 サッシについてお聞きしたいのですが、結露を心配しております。 最初の段階で樹脂+樹脂 LOW-Eガラスで見ていましたが折り合いがあわず アルミ+樹脂 (YKKAPのエピソード70)LOW-Eガラスになりました。 そして先日、工務店よりそれでも折り合いがあわないので アルミ+樹脂 (トステムのシンフォニーウッディー)LOW-Eガラスにしてほしいと連絡がありました。 YKKAPは近くに営業所があり、エピソード70になると聞いたときに 出向いていろいろ聞いて納得してエピソードを選択しました。 (男性でとてもわかりやすくサッシのことやガラスのことを話してくれました。) ガラスもいろいろあるらしく青などにすると室内が見えにくいですよと言われました。 色はあっても透明でも値段は同じですからみえにくい青とかがいいのではないですか?といわれ説得力を感じました。 が、このたびトステムはどうですかといわれ 近くのショールームに行ってきましたが、ショールームの女の人では サッシのことは詳しくないのでいまいち納得する説明が得られません。 工務店の話によるとトステムで室内を見えにくくするようなサッシは通常のサッシの2倍すると聞かされました。 サッシというとYKKというイメージがあったのでトステム?といった感じです。 YKKAPのエピソードとトステムのシンフォニーではサッシに大差ないですか?。 以前の回答をみるとトステムの樹脂アルミサッシは樹脂とアルミをよく断熱していないとかかれてあって少々不安です。 断熱方法は外断熱で暖房方法は蓄熱式スラブヒーターです。 どなかたわかるかた、教えてください。 またYKKとトステム、皆さんだったらどちらを選びますか?

  • 樹脂サッシとアルミ樹脂サッシの併用

    樹脂サッシとアルミ樹脂サッシの併用 好きなサイズ、形、滑り出し方など「ここにこういった窓を」と性能以外で 決めたところ、樹脂サッシ(U値2.33W/m2K)の選択肢にはない窓があり、 アルミ樹脂サッシ(U値3.0W/m2K)も混ざることになりました。 しかし、工務店に「性能の違うサッシが1つの家にあると性能の悪いところに集中して結露が発生する可能性が高いのでやめたほうがいい」と言われました。 つまり全部アルミ樹脂サッシにすると結露は発生しないが、樹脂サッシとアルミ樹脂サッシを併用するとアルミ樹脂サッシに結露が発生すると言っているようです。 それが本当なら壁は窓より圧倒的に断熱性が高いので、真空ガラスのサッシでも結露が発生するという論理になる気がしてなりません。 私の考えが間違っていればそれはそれでいいですし、もし上記のような併用で結露が出る といったことがないのであれば何か論理的に解説しているようなURLなど教えていただけると助かります。

  • 住友林業のサッシ

    住友林業のMy Forestの標準仕様[寒冷地ではないIV地域など]のサッシが現在の断熱材入りアルミサッシからアルミ樹脂複合サッシに変更されるというような噂を聞いたのですが、本当でしょうか?

  • サッシについて

    新築住宅を計画中です。 サッシについてお聞きします。 当初、サッシは樹脂製LOWEガラスの予定でしたが 金額の折り合いがつかずYKKAPのアルミ樹脂サッシ で見積りがされています。 樹脂+LOWEと樹脂アルミ (ガラスはLOWEのようなこと言ってましたが不明) で差額は40から50万円といわれました。 できるだけ結露を抑えたいと考え差額分を払っても 樹脂LOWEサッシにしたいと思っていますが 実際はどうでしょうか? 1,樹脂・樹脂+LOWEガラス 2,樹脂・アルミ+LOWEガラス 3,樹脂・アルミ+普通のガラスorペアガラス? 皆さんは差額を払ってでも樹脂にしますか? 又、経験者の方、よい回答がありましたら よろしくお願いいたします。

  • アルミサッシに高断熱ガラスって意味ありますか?

    昨年都内に新築した高気密高断熱仕様のコンクリート住宅に住んでいます。各居室はアルミ樹脂複合サッシ(トステムのシンフォニー)にペアガラスで十分に快適なのですが、意匠に拘ったために、北側の玄関上にW2500×H2500ほどの大開口2段3連窓サッシ(トステムのビル用アルミサッシ)があり、一応、断熱Low-eガラス仕様なのですが、冬には、玄関ホール周りが結構寒い状況です。 そこで、この大開口サッシの断熱性能を高めるために、2段3連窓の6枚のFIXガラスを、日本板硝子のスペーシアSTまたはスペーシア21に換えようかと検討しています。 スペーシア21は、グラスウール50mmに近い断熱性能があるとのことで、 とっても期待しているのですが、サッシ自体が断熱仕様ではなく 単なるアルミサッシなので、その効果が期待できるものなのか強い不安があります。 結露、防音に不満はありませんので、あくまでも断熱性能に関してのみの心配です。 どなたか、体験者、ならびに詳しい方からアドバイスを頂ければ 幸いです。  ※樹脂製のインナーサッシを検討し、YKKAPの「プラマードU」+   「スペーシア」が取り付け可能だと分かったのですが、   意匠的に少し厳しいものがあり、こちらも躊躇しています。

  • サッシについて

    このたび家を建てることになりました。 サッシについて主人と意見が分かれているので、みなさんのご意見・体験談を参考にさせてください。 私の意見は結露防止と断熱・光熱費節約のため、アルミと樹脂の複合サッシにしたいのですが、旦那は標準仕様でいいといっています。(地域は神奈川県です。) 家の標準仕様(サッシ)はト○テムのデュオPGです。 これもアングル部に樹脂が使われているので、旦那は「結露はしない。これで充分だ。」と言っています。「樹脂は紫外線に弱いので、内側といえども劣化が早い。」とも言っています。(南西角地に建設予定です。) 私が希望している複合サッシはオーバースペックでしょうか?!

  • 木製の複合サッシについて

    高気密高断熱の住宅を計画中ですが、窓をどうするかで悩んでおります。 性能的には樹脂サッシが良いようですが、リビングだけでも内側が木のサッシを使いたい希望があります。 立山三協アルミでアルミ+樹脂+木の複合サッシ(アルウーディナ)という製品を見つけて問い合わせてみましたが、販売終了との事でした。やはり、アルミと木の複合サッシには問題があるのでしょうか? ご存じの方がいましたら、お願いします。

  • アルミ樹脂サッシについて

    現在、注文住宅を進めております。 結露と断熱のことを考えまして、 ガラスはペアガラスのLow-eにしたのですが、 サッシについて迷っております。 標準はトステムの「デュオ」という商品で、 メーカーのホームページでは、 室内側のごく一部に樹脂を使用しているようですが、 カテゴリーとしては「アルミサッシ」の分類としているようです。 また当方は大阪なのですが、 そのホームページでは、この地域の推奨サッシはこの「デュオ」という商品となっていました。 アルミサッシには厳しい意見をよく聞きますので、 やはり初期投資でのアルミ樹脂サッシを検討しておくべきとは思うのですが、 見積もりを取ったところ60万弱の差額が発生すると返ってきました。 30年住むとしましたら、 年間2万円・・・月額2000円ほどです。 メーカー側の推奨では「デュオ」となっていますが、 それでも断熱・結露のことを考えてグレードを上げておくべきか、 費用対効果の面で迷っております。 断熱材その他のこともありますので、 一概には何とも言えないとは思いますが、 この「デュオ」というサッシを入れてられる方や、 アルミ樹脂サッシを入れられた方、 アドバイスをいただけましたらと思います。 どうぞよろしくお願い致します。