• ベストアンサー

三角関数について

max39kwの回答

  • max39kw
  • ベストアンサー率14% (2/14)
回答No.1

こんにちは、 手計算するとsinは直角三角形の底辺/斜辺だから斜辺が1の時-0.6(長さが0.6で下向き)になり、高さは(1^2-0.6^2)の平方根ですから0.8、比が3・4・5になりθは60度(π/3ラジアン)になるんじゃないかな。 計算機の使い方はわかりません。 間違えてたら、ごめんなさい。

関連するQ&A

  • 三角関数について

    ご質問させていただいきます。 三角関数で、sin、cos、tanなどがありますが、 例えば、関数電卓などで”sin 45”といれると、0.707・・・・ となりますが、この0.707・・・から、元の45を求めることはできるのでしょうか。 sinの内部演算がわからないと無理な気がするのですが。 計算式などありましたら、回答いただいければ幸いです。

  • 三角関数

    三角関数が全然理解できません(サイン、ラジアンなど) 基本的なところから始めたいと思っております。 何か分かりやすい参考書など教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 三角関数の角度の単位

    ある質問を見ていて疑問に思ったのですが、三角関数で用いる角度はラジアンしかダメなのでしょうか? sin30°のような書き方はよく見かけますが、これは本来は正しくなくて、sin(π/6)と書くのが正しい書き方なのでしょうか? 私はどちらでもよいと思っていたのですが・・・ それとも、その質問はアークタンジェントの質問だったのですが、逆三角関数のときは角度はラジアンのみ、ということでしょうか(そんなことはないと思いますが・・・)。 arctan(1/√3)=π/6 ・・・○ arctan(1/√3)=30°・・・× ???

  • 三角関数と電卓の計算結果

    例えば、角度45度の直角三角形でsin45°は1/√2=0.7071・・・となります。三角関数表なるものを見てもそうなってます。ですが私が使ってる関数電卓で、[45]→[sin]と押すと答えは、0.6494・・・となってしまいます。他のcos、tanでも同様な傾向で計算されます。これはどうしてなのでしょうか?電卓が壊れているのか、使い方が間違っているのでしょうか?

  • 今日は、Vista電卓の事で質問させて下さい。。三角関数の事なのですけ

    今日は、Vista電卓の事で質問させて下さい。。三角関数の事なのですけど、普通の計算機(手のひらサイズ関数付き)で、例えばsin30°と入力すると0.5となりますね、Vista電卓ではどうやるのですか?私がしてみた事は、0.5→Invをチェツク→sinをクリッック→30°であってますかね??これって、逆三角関数ですよね???三角関数の場合はどうやるのでしょうか?教えて下さい、それとVista電卓の機能も知りたいです。宜しくお願いします。初心者です(^-^)

  • BASICで三角関数

    BASICで、下記の問題を解かなければいけないのですが、 三角関数を理解できていないので、 情けないことに問題文の意味すら理解できませんでした。 昔の教科書やら参考書やらさんざん引っ張り出して 調べてはみたのですが・・・お手上げです。 どなたかお助けください。 問題:三角関数の値を0度から180度まで計算する    プログラムを作成しなさい。 ただし、R=3.14159/180とした場合。 (例)sin(R*30)でsin30゜の値を求めることができる。

  • 三角関数

    三角関数の問題で解けないものがあります。 教えていただけるとありがたいです。 問題;関数cosX+2√3sin(X+π/3)での最大値と最小値を答えろ。 というのもです。 2√3sin(X+π/3)を加法定理で崩して cosX+2√3sin(X+π/3)=√3sinX+4cosX=√19(X+θ) と、合成まではもっていくことができました。 しかし、ここからどのようにして最大値と最小値を求めたらよいのでしょうか。 解法と最大値と最小値の解を教えていただけるとありがたいです。 ご回答おねがいします。

  • 三角関数のみの電卓を探しています

    えっと、三角関数だけ出来る(当然四則算は出来ます)電卓を探しています。 普段は、よくある大きさ(ポケットからすこしはみだす程度)の関数電卓を使っていますが、コンパクトな電卓(ポケットに簡単に入って邪魔にならないやつ)がほしくて、色々探してはいるのですが、なかなか見つかりません。 どこかでいいもの見かけたことはございませんか? それともやっぱり三角関数だけ出来る関数電卓なんてのは無いんですかね?

  • 三角関数を含んだ方程式に関するご質問です。

    X=α+sinα・cosα ※Xは変数 ※αはラジアン 上記式を α=・・・ の形式で表すことができるでしょうか? ※三角関数の公式等  使えそうな公式を探しては見ましたが、  α=・・の形式に表す方法を  みつけることができませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 三角関数など(πについて)

    三角関数の弧度法のところで、ラジアンが出てきて、1ラジアン=(180/π)°とか色々ありますが・・・ πというのは3.14・・・というのとはまったく別もんなんですよね。π=180°と思っているのですが、さっきの式は(180/180)°=1ラジアン? いや、でも1ラジアン≒57.3°ですよね・・・。半径rの円周は2πr 円周って直径×πですよね、だから2r(直径)×π?でもπは3.14じゃなくて180°のことではないのか・・・。 なんかこのようにわけ分からなくなっているんですが、π(3.14)とπ(180°) が同じ記号でごっちゃになっているのか・・・ πってそもそも何なのか混乱しちゃいました・・・。なので、その区別や上に書いたような式の考え方を教えていただければと思っています。おねがいします。