• ベストアンサー

スペクトル

First_Noelの回答

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.3

#1です. 下記に書きました「輝線(又は吸収線)」は「輝線(又は暗線)」の意味です. 並列にせず,括弧内に記載したことで,語弊を招く書き方となりましたことをお詫び致します. なお,吸収線の部分は,連続スペクトル(#1の自由電子の絡む遷移)と比べて暗いため,暗線として観測されます. しかしあの高密度の太陽においては発光と吸収の遷移は,光と粒子,粒子と粒子の相互作用は 極めて頻繁に行われている為,熱平衡が成立しており, もしも連続スペクトルを除去できれば(技術的に直接観測は無理ですが,観測データを解析する), そこには輝線(発光スペクトル)が存在すると考えられます(私自身ではこれを求めていないので). (余談ですが,上記で,光と粒子とが熱平衡になっているからこそ,  光を観測するだけで太陽内部の温度(=粒子の運動エネルギーの分布状態を表すパラメータ)を推定することが出来ます.) 因みにまた余談ですが,太陽中心部で発生した光は,太陽から出て来るまでには100万年ほどかかります. これは高温高密度により,「光学的厚さ」が非常に大きいためです.

colonelnic
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水素原子のスペクトルについて

    水素原子のスペクトルについて次の観察結果はどのように説明するか? (1)水素の原子スペクトルには電磁波のうちラジオ周波数のスペクトル線が含まれている。 (2)宇宙の遠方にある物体上の水素原子のスペクトルの中に300nmの波長の線が一本ある。 これは実験室では121.6nmに観測される物であることがわかっている。 どうかお願いします。

  • 黒体放射と輝線スペクトル

    原子が出す光については核の周りの電子が内側の(低エネルギーの)軌道に移動するとき、その エネルギー差に相当する波長の光が出るという説明で、それなりに納得できます。 では、黒体放射の連続スペクトルは、原子や分子のどこからどのように出てくるのでしょうか?ヘリウムや水素分子(H2)などの小さな原子や分子も温度に応じていろいろな波長の電磁波を出していると思うのですが、その電磁波は電子から出てくるのでしょうか、核から出てくるのでしょうか?どうして「連続」スペクトルになるのでしょうか?

  • 水素分子のスペクトル 実験

    実験で水素スペクトルを撮影(水素ガス管に放電させて)したんですが原子のスペクトルの他にたくさんの弱いスペクトルが写りました。話によると水素が分子で存在するから水素分子のスペクトルが出るらしいんですが、分子のスぺクトルってどんな理由で出てくるんですか?

  • 水素原子のスペクトルとヘリウムイオンのスペクトルがほぼ同じな理由

     励起状態のHe+イオンにより放出された光のスペクトルの波長の多くは、H原子により放出された波長とほぼ同じである。それはなぜか説明せよ。 という問いの答え、どなたか教えてください!!

  • 水素分子の連続スペクトル

    分光について勉強しているものです。 質問が見当外れだったら申し訳ありません。 現在、水素ガスとヘリウムガスを混合放電して ある特定の波長帯を観測しています(667nm、706nm、728nm付近)。 ヘリウムガスだけの場合では、ヘリウム原子の励起スペクトルが 綺麗に観測できます(667.8nm, 706.5nm, 728.1nm)。 ですが、水素ガスの割合を増やすと728nmの付近にだけ 連続スペクトルが観測されます。 これは、水素分子の回転スペクトルなのでしょうか? そのような波長があるのでしょうか? もし、水素分子の連続スペクトルに波長帯があるのであれば教えてください。 お願いします。

  • 軌線スペクトル

    水素の原子スペクトルはなぜ不連続な波長の軌線スペクトルになるのですか?

  • スペクトルについて・・・

    先週授業で蛍光灯や太陽、水素、ヘリウム、ネオンなどの原子のスペクトルを見る実験をしました。そしてスペクトルについていろんな本を読みましたが、次のことが分からないので教えて下さい。 ●原子の出すスペクトルはなぜ線スペクトルになるのか。 ●原子の種類が変わるとなぜスペクトルの様子が変わるのか。 またこういうのが分かるサイトがありましたら一緒に教えて下さい。

  • 水素原子スペクトルのBalmer糸列の中でもっとも波長の長いスペクトル

    水素原子スペクトルのBalmer糸列の中でもっとも波長の長いスペクトル線の波長はいくらか?

  • 線スペクトルについて教えてください。

    現在線スペクトルについて勉強しています。スペクトルにはパッシェン系列、バルマー系列、ライマン系列などがあるようですが、これらの波長領域のスペクトルは同時に出てくるのかどうかが分りません。 ある大きさの電圧をかけて放電させたとき、すべての系列の電磁波が出てくるのでしょうか。それとも、各系列によって印加する電圧の値が違ったりするのでしょうか。 教えていただけたら幸いです。

  • 吸収線とスペクトル

    講義で、太陽の光を分光器に当てると波長の長さにより虹の色の帯(スペクトル)に分かれ、そのスペクトルを良く見るといろんなところに黒い線(吸収線)があり、それを調べる事によって太陽のいろんなこと(表面の物質等)を知ることができると習ったのですが、吸収線(黒い線)のできる原因と、なぜ吸収線を調べる事で太陽の成分(物質)が分かるのかが良く理解できませんでした。 どなたか上記の内容にお詳しい方おられましたら、分かり易くご教授頂ければ幸いです。 「質問要約」 ・なぜスペクトルに黒い線(吸収線)が表れるのか? ・吸収線でなぜ太陽の成分(物質)がわかるのか? ●[追加]恒星が近づきつつあるのか、離れつつあるのかも分かると習ったのですが、なぜそんなことが分かるのか? あと、原子の光の吸収と放出、遷移確率、などの説明もあったのですが、そちらの方も良く分かりませんでしたので、付随してご教授の程どうぞ宜しくお願い致します。