• ベストアンサー

中学2年から独学で有名私立に合格することができるでしょうか。

kotororonrの回答

回答No.3

学力の点だけで言えば、ほんとにまじめに独りでコツコツと勉強でき、解説の意味を自分で理解できるレベルであれば問題ありません。 お勧めの問題集は、基礎が出来ていないのであれば基礎から学べる問題集、その後、受けたい学校の過去問、同レベルの学校の過去問(女子校・男子校に関わらず)、レベルはちがくとも同じような出題形式を使用している過去問or問題集あたりです。 ただ、学校のテストの結果はあてになりません。 同じ点数を取っていても、学校によって学力の差がありますから。 これは公立・私立関係ありません。 しかも、きっと定期試験の結果ですよね? 出題範囲限られてるし、勉強したものがそのまま出るから応用力なくても真面目に復習してれば点数取れちゃうんです。 推薦でいくつもりならこのままの調子で頑張ってくださいって感じですが(推薦でも筆記試験あるところもあるけど)、一般試験を受けるつもりなら模擬試験を受けてみて、合格率の判定を基準にしてください。 あと、作文・面接は独学は無理です。 入室のマナーとか、作文用紙のルールとかは分かるかもしれないけど、言葉遣いや内容が明確ではないというような点は、自分では分かりません。 なのでこの辺は学校の先生を捕まえるとか、対応してくれる塾を探すとかしたほうがいいです。 でも、まだ中2だし、まだまだこれから伸びる可能性があります。 頑張ってください。

satolucky2
質問者

お礼

必死で勉強して志望校に合格できるようにします。面接も先生を捕まえてみようと思います。

関連するQ&A

  • 独学でいけた私立トップ校はどこでしょうか

    私は中学三年の受験生です。 先日、塾をやめました。 それで、市販の問題集で使って勉強しようと思うのですが、独学でどのくらいの私立高校までが限界か知っておきたいので、独学で、私立、公立のトップ校に行かれた方、どこに行かれたか教えてください。 夏から頑張れば、偏差値60ちょっとの人間が70まではあげれるでしょうか。偏差値がものすごく上がった人もお願いします。 問題集などもなにを使っていたか教えていただけるとうれしです。

  • 私立中学への道

    小学3年の娘の母です。 とても初歩的で単純な質問です。 今娘は学校のテストの成績を目安にするなら上中下で表すなら中と上の間くらいです。 この程度の子がもし南山中学くらいのレベルの中学を目指すとして、進学塾で必死に頑張れば合格する可能性もあるのでしょうか? なぜ私立に行きたいのか等という別問題ではなく、今回の質問の主旨のみに回答していただける方でよろしくお願いします。

  • 80年代に私立中学受験が盛んにならなかったのでしょうか?

    80年代に私立中学受験が盛んにならなかったのでしょうか? 80年代ぐらい日本の公立の中学校は荒れてる所が多かったの聞いたのですがその時は今みたいに私立中学のお受験が盛んにならなかったのでしょうか?  最近公立の学校の評判が悪かったりバッシングが起きたり、そんな学校を避けて私立・国立のお受験がかなり一般的になってきた気がします。でも話を聞くと昔の公立中学の方が廊下をバイクで走り回ったり、教室の隅でシンナー吸ってたり、窓ガラスが全部割れていたり悪かったんじゃないかと思います。今の方がまだ良いと思うのですがどうして今の方が世間一般的に中学受験に熱心になってきているのでしょうか?

  • 学校のテストが出来なくても附属中学校に合格できるの?

    学校のテストが出来なくても附属中学校に合格できるの? 小五の娘の同じクラスに学校のテストは大体70点前後で一般の模擬テストは偏差値30あるかないかの子がいます。最近、娘のテストの点ばかり聞いてきたり、小テストの結果や学力調査の結果まで聞いてきます。娘も満点でも普通だったとか答えたりはしますが、細かくきいてきて正直うるさいです。ただ他の受験予定の子達も娘の点だけは聞いてくるようです。担任の先生に聞いたら、低学年にくらべてその子は成績が大幅に落ちていて、自分と仲のよかった子が他の子からも気になる存在になっていることに嫉妬しているのではということでした。娘も学校のテストはほぼ満点ですが、一般の模擬は偏差値は52くらいです。もともと娘は附属は志望ではないので、附属志望の子と競ってくれたらと思います。偏差値30あるかないかで附属に合格できるのですか?その子も親ももう合格と決めてかかっているようです。

  • 80年代に私立中学受験が盛んにならなかったのでしょうか?

     80年代ぐらい日本の公立の中学校は荒れてる所が多かったの聞いたのですがその時は今みたいに私立中学のお受験が盛んにならなかったのでしょうか?  最近公立の学校の評判が悪かったりバッシングが起きたり、そんな学校を避けて私立・国立のお受験がかなり一般的になってきた気がします。でも話を聞くと昔の公立中学の方が廊下をバイクで走り回ったり、教室の隅でシンナー吸ってたり、窓ガラスが全部割れていたり悪かったんじゃないかと思います。今の方がまだ良いと思うのですがどうして今の方が世間一般的に中学受験に熱心になってきているのでしょうか?

  • 私立の中学生男子です。

    私立から公立受験して抜け出しを検討してる中学生男子です。 僕の通ってる学校は毎年高校受験で滑りきった人が入りまくる大変な高校です。 だから、抜け出しを検討してるのですが、やっぱ滑りきった奴しか入らない学校だから中学の方も低レベル授業であって、学校で成績が良くても模擬試験を受けたら偏差値が45未満であることがあります。 このまま前期内申で受かれば良いのですが前期&後期で滑った後、何か理由はわかりませんが親父が「今の学校の敷かれたレールをそのまま行け」と言ってます。 要するに滑り止めの私立を受験させてくれない訳です。 これで困る事は (1)大学受験で何年浪人スランプをするかわからない (2)と言うよりかは大学なんか行きたくないから公立受かりたい (3)元の友達関係が悪いから今のままじゃ、いっそ虐められるのが確実 この3点です。 このままいっそ中卒で就職活動するか迷ってます。 公立はもちろん、やっぱり親の反対を押し切って私立に願書を出しに行った方がいいのでしょうか??

  • 私立の中学に合格。ご祝儀は送るものですか?

    東京に住む甥が私立の中学に受験し合格しました。 これで成績がある程度の基準より悪くならなければ、高校は受験しなくていいそうです。 それで、お祝いのことなんですが、中学入学時と高校入学時、どちらの時に渡すものなのでしょうか? 自分の田舎は殆どが公立の中学にそのまま進学するので、高校入学時に渡すのが当たり前になっています。 今まで親戚縁者、全て高校入学時だったのですが、今回は受験をしたので、どちらの時期に渡すのが良いのか悩んでいます。 良いアドバイスよろしくお願いします。

  • 私立中学から公立中学へ受験する場合の内申について

    現在、大阪で私立の中高一貫校に通う、中学三年生の息子がいます。 費用面から、苦しくなり、公立高校への進学を考え、担任の先生へ相談しました。 すると、高校へ提出する内申は、成績に関係なく、10段階評価で3しかつける事ができないといわれました。 理由として、6年間通う約束であり、内規でそのように決まっているとはっきりおっしゃられました。 これは、脅しではないとも、はっきりいいましたので、その通りの内申がつけられると思います。 この内申点では、上位の公立高校へは、試験成績は良くともまず合格できないと、相談した塾の講師に言われ、入塾もできませんでした。 成績的には、内申が普通であれば、天王寺高校であれば合格圏内とも言われました。 私としては、納得できない内申のつけ方だと思っています。 これは、中高一貫の私立中学では、常識的な内申のつけ方でしょうか。 また、この内申のつけ方に対して、学校へ反撃する方法は何かないでしょうか。

  • 私立中学か公立中学か

    埼玉県の小学6年女児の母です。首都圏模試偏差値45から50の私立中学に2校合格しました。塾には行ってません。お試し感覚で受験しました。もともとは公立中学へ進学するつもりでしたが、学校で友人関係のトラブルがあり、このまま地元の学校というのはどうしても不安で急遽受験させました。本人も説明会にも行っていないのでどうしようといった感じです。でもせっかく合格したし、私立もいいかなと言っています。将来的に考えると公立に行ってトップ校または2番手校を受験するのと(トップ校は地域のレベル的にかなり厳しいような気がします)、この位の私立中学へ進学するのとでは、どちらが良いでしょう。ご意見お願いします。

  • 中学2年のものですが、今から難関私立に合格するにはどうすれば良いでしょうか。

    はじめまして。 中学2年のものですが、今から受験勉強をして難関私立高校に合格できるでしょうか。 合格するにはどのような勉強法がよいか、一日何時間ほど勉強すれば良いでしょうか。また、良い問題集などがあれば教えてください。   難関私立高校とは自分のなかでは、ラ・サール  慶応義塾高校 などのレベルの高校です。 自分のことについて話しておきます。 1 九州では有名な塾でのテストの偏差値は国数英理社の平均で57でした。 2 まったく受験勉強はしていません。 よろしくおねがいします。