• 締切済み

will未来についてのニュアンス

jony798の回答

  • jony798
  • ベストアンサー率25% (15/60)
回答No.8

不確かではありますが「I'm going to dinner.」は本来正確な英文ではないのでは? (進行形としてはコレクトだと思いますが) 未来形で使っている場合は「I'm going to go to dinner.」が正確なのだと思います。 to不定詞がgoの時に一つの文章で何回もgoを言いたくないから省略してるだけのような気がします。 周りのネイティブもgoの時は進行形を使って未来形の話はしますが、 「I'm playing the guitar.」といって未来の話をしてるのを聞いた記憶がありません。 多分「I'm going to play the guitar.」と言ってたような気がします。 もしかしたら「明らかに未来の話をしてる場合」は進行形で未来を表せるのかもしれません。 「I'm playing the guitar next week.」とか。 不確かなので詳しい方の補足を求めます。

関連するQ&A

  • I will be ~ingのニュアンスと使い方を教えてください!

    英文法についてわからないことがあります。 1.I will be starting to practice Judo soon. 2.I will be coming to Tokyo in March. 上記の2つ文は、メル友の外国人からきたメールにあったものなのですが、 I will be ~ingという表現法がよくわかりません。 「~するつもりだ、しようと思う」という意味でしょうか? 未来の予定を表す表現は、以下のものがあると習いました。 * I will ~ 今やろうと決めたこと 例)I'll go . * I am going to ~確実ではないけど、やるつもりの事 例)I'm going to have dinner with him tonight. * I am ~ing 確実にやると分かっている事  例)I'm doing my homework after supper. 「I will be ~ing」は上記3つとニュアンス、使用状況等、どういう違いがあるのでしょうか? 何卒よろしくお願い致します。

  • 未来進行形で意志を示す・・

    未来進行形で意志を示す・・ 非常によく聞く割に使い方がいまいちつかめず、また調べてみても記述が様々で困っています。電車のアナウンスなどで用いられる、意志とは関係なく訪れる未来、という用法の延長として、I'm supposed to come = I'll be coming ぐらいに考えていたのですが、参考書を離れ、実際の使われ方を見ていくと、どうもそれは違うんじゃないかと。印象としては、be going to よりは多用されているように思います。未来進行形の説明はネイティブにも難しと聞きましたが、ざっくりと簡単に説明できる方いらっしゃいましたら、お願いします。

  • willやbe going to以外の未来形は?

    ある動画で見たのですが、willやbe going toだとネイティブが話している未来形が完全に再現できません。 ネイティブはwillやbe going to以外に5つの未来形を使用するらしいです。 考えられるとすれば何でしょうか?

  • will be ~ing  なんですが…。

    NHKのラジオ英会話のテキストに載ってる英文に you'll be leaving us soon. っていうのがあります。 【解説】には、 (be...ing は、予定をシンプルに告げる機能があるが  will be...ing は、これをソフトに告げる効果がある) と、書いてあります。 普通の未来進行形と思ってたんですが…。 違う意味が付け加えられるんでしょうか? will be...ing  って、文法的に説明するとどーなるんでしょうか? ばか者で、ごめんなさい。 誰か教えてください。

  • 未来を表すwillの文中のlaterがわかりません

    1. I'm still in the middle of breakfast right now, but I will be ready to leave ten minutes later. 2. I'll give you a ring later. 1の場合は、later は間違えで、in ten minutes としなければいけない。 2は正しい。 TOEIC問題集の例文ですが、1と2の違いがわかりません。 1も未来を表しているように思うのですが、どこが違うのですか? よろしくお願いします。

  • willの意志未来と単純未来について

    willの意志未来と単純未来について I hear he will study abroad next month.は間違いでしょうか。 カッコ内を選択する問題で I hear he ( ) sutdy abroad nextmonth. 選択肢は(1)will (2)is going toで解答は(2)でした。 解説には同じ意志未来でもでis going toは「あらかじめ考えていた意図・計画・予定」を表し、wilは「現時点での決定」を表すので、willは文脈に合わないとありました。 willでは間違いなのでしょうか? 単純未来と考え「彼が来月留学するということを聞いた」という訳ならwillも正しいような気がします。 ちなみに、問題には和訳はありませんでした。

  • willは未来形?

    中高生のころwillは未来形だと習い特に疑問も持たずに使ってきたのですが、最近英語の勉強をし始めてこれに違和感を感じるようになりました。というのは、どうも参考書を読むとwillは「なりゆきから起こること」を表わしていおり未来というよりも意志や推量のニュアンスのほうが強いような気がするのです。たとえば I will give you my answer tomorrow. という例文があるのですが、私の持っている本では未来を表す表現の項目に使われており「明日返事をします」と訳があるのですが、これは確かに「この先」何をするのかを説明しているとは思うのですが、それよりも意志を表すニュアンスのほうが強い、というよりも、学校で習うところの未来形自体が意志や推量を含んでいる?ような気がするのです。(特に確定的な先のことを表す時はbe going to を使うようですし・・・)あえてwillを未来形と教えるのには何か理由があるのでしょうか?ちょっとわかりにくい質問になってしまったのですが、このような考え方って間違ってますか?

  • 進行形で未来。でもネイティブが・・

    英語教室で未来形 willとbe going toの違いについて話していた時に『「I'm leaving for America tomorrow」のように進行形で未来を表すこともありますよね?』と聞いたら、ネイティブ(アメリカ人)に「確かに人がそういった言い方するのを聞いたことはあるが、正しい英語とは言えないし、あまり普通は使わない。will be doingを使うのが普通だ」と言われました。 どうも釈然としなくて家に帰ってからネットでもう一度調べてみたら、「近接未来といって確実な予定などはbe going toではなくbe doing(進行形)を使う」「外国人のスケジュール帳はbe doing(進行形)ばっかり」など日常的に普通に使われている印象を受けます。 米語ではあまり使わないとか・・・何かあるのでしょうか? 私が「未来形には3つ will、 be going to そしてbe doingの形があると学校で習いました」と言った時、「????」といった感じで「そんなのないよ」と不思議そうな顔をされて、そこから例文を挙げて話をしたら「聞いたことはあるけど・・・」となったわけです。 ネイティブが言うんだから「will be doingの形を使えばいいのね」と思えばそれでいいんでしょうけど、どうも腑に落ちなくて・・・。

  • 単純未来と意志未来のwill

    I wonder how long she will stay there.・・・(1) Do you know when Masao will come.・・・(2) (1)と(2)のwillは単純未来で訳せばいいのでしょうか。それとも意志未来でしょうか。どっちでとらえてもOKですか? 単純未来なら (1)=彼女はそこにどのくらいとどまるかしら。 (2)=あなたは正男がいつ来るか知っていますか。 意志未来なら (1)=彼女はそこにどのくらいとどまるつもりなのかしら。 (2)=あなたは正男がいつ来るつもりなのか知っていますか。 で合ってますでしょうか? どっちでもいいような気がしますが、どっちなんでしょう? 簡単でもいいのでご回答ください。よろしくお願いします。

  • 未来系(英語)

    未来形(英語) こんにちわ。 will とbe going to と be ~ingの未来形の違いを教えてください