• 締切済み

隣地と接する駐車場で、間にフェンスを立てたいと言われてしまいました。

Mone-Acnesの回答

回答No.2

お話拝見しました。 まず、この土地どういう経緯で購入しましたか? 購入したときの契約書を確認しましょう。 その延長敷地部分に構築物の建築の有無の記載はありますか? 敷地は共有ではないのですよね。 でも個人的にわがまま勝手な人は沢山います。 貴方のお話通り、相手の理解が難しいのなら境界線より はみ出さずに建てて下さいといいましょう。 境界の中央に建てて費用も半分負担してという方法もあると思いますが 最初から一切関わらないようにした方が良いと思います。 大事なことはその土地を購入したときの契約内容です。 延長敷地部分に何も記載されていないのならフェンスは建てても問題ないし、それは貴方にも同じ内容です。 その通路を隣地と共有で使うと契約内容があれば構築物はいけません。 通路はそんなに幅狭いのでしょうか? 何か補足があれば教えて下さい。

Yasakaisu
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 土地の契約書にはとくになにもないようです。 法的なものはやはり無理ですね 後はお隣の意識次第になってしまいますが 購入前に数年間空き家だったようなので 共有で使っていたという印象が お隣には少ないのかもしれません  ※空き家の間はこちらの敷地まで自由に使えますから… 他の方がおっしゃられた様に、 今後もめるのは目に見えているので 代案などを出すのではなくて 隣地ときっかり区切りをつけようかと思いはじめました。

関連するQ&A

  • 隣地との境界について

    この度、土地を購入し新築する事になったのですが、隣の方から境界にフェンスなどの境界は作らないのか?との申し入れがありました。  現状は、隣地の敷地内にブロック+フェンスがすでに立っており、そのフェンスに車をぶつける、こちらの土地からの加重によりブロックにヒビが入る等のトラブルを避けたいので、こちらの土地にも何かを作ってほしいとの事でした。  土地の高さがほぼ同じになる予定なのですが、こちらもフェンスなどを作らなければならないのでしょうか?  外構の工事としてコンクリートを全面にする予定なのですが、ブロックにコンクリートが当たる場合は、境界のブロックを借りる形になる?  二重のフェンスは見栄えも悪く、ブロックなどの塀をこちらの土地にも作ると、駐車スペースの縮小になるため、できるだけ作りたくありません。  なにかよい解決方法はないでしょうか?

  • 目隠しフェンスの施工代金目安について

    高低差が約1mある隣地(隣地の土地が高い)との境に高さ3m×幅約10m程の目隠しフェンスを設置を考えております。 当方のリビングに面して、隣地のアパートの通路の為、落ち着きません。しかし予算的な問題もあり、業者さんに見積りを依頼するまえに大体の金額がつかめたらとおもっております。 目隠し部分については、全面でなく上部より1.5m~3mくらいらいのみで、完全に隠れなくても構わないので、風通しを確保したいです。 (隣地との間には、隣地の擁壁が高さ1m程あります。) 素材等によって価格が変わるかと思いますが、 ウッドフェンスやルーバーフェンス的なものをイメージしております。 よろしくお願い致します。

  • 隣地境界線の土留めブロックについて

    はじめまして、新築建設中の者です。 お聞きしたいのは隣地との境界線の事です。 私はCBブロックを自分の土地内に2段程度で好きなフェンスでと 考えておりましたが昨日、隣人より境界線上で3段ブロック折半 でお願いしますと電話があり困っています。 困る理由は実際、土地購入時は私の土地と隣地との高低差は無く 売り主(お互いに同じ)からの念書にも盛土は禁止となっていましたが、 お隣の基礎部分は明らかに盛り土で20cmほど高くなっているのです。 私の建築業者曰く、法規上は問題ないのでやってしまったのかな~ なんて言っていますが、いまいち納得がいっていないのです。 (私は施工会社に念書があるので盛り土は出来無いと伝えてあります。) 私が自分の土地内でやるのでお互い好きにやりましょうと言って 隣人が何もせず、私のブロックで土留めするなんて考えたくも無いです。 気持ちではムカムカしてても今後長く付き合ってゆく方なので 邪険にも出来ず、いい顔してしまいそうで・・ 売り主との約束を守って損をするのかと思うと気が滅入りそうです このようなケースはやった者勝ちなのでしょうか?

  • 隣地境界のフェンスはどちらが建てる?

    現在土地を購入し家を建築中です。土地(9m×11m)は南側道路に面しており、西側敷地には既存の家があります。また東側はすでに新築されています。 今回のご相談はこの西側境界のフェンスをどちらの家が建てるかということです。 私が購入した土地はもともと更地で間口が10mありましたが、この問題となる西側のお宅が、西から1m分を先に購入しました。もともと間口が狭かったので、広くしたかったみたいです。それを条件に私もその残りの土地を購入しました。 ですから、もともとの境界上には西側の人の所有のフェンスがありました。当然西側の人は自分のフェンスが邪魔なので壊しました。 しかし、その後、西側の人から連絡があり、新しい境界上に、私の敷地内に私がフェンスを作るべきだといってくるのです。どうも、この周辺の土地が分譲されたときに、自分の土地の西側の境界には自分のフェンスを立てるというルール?みたいのがあるそうです。 ここで質問ですが、 (1) 西側の人が言うように、私がフェンスを立てるべき (2) 私が新築に引っ越すのは6ヵ月後なので、西側の人が先にフェンスを作っておくべき (3) 話し合いをして折半するべき これぐらいの選択肢になると思いますが、どれが正しいんですかね。 私としては少しでも外溝費を抑えたいので西側の人が西側の人の敷地内にフェンスを建ててほしいのですが。 ちなみに東側の新築は全周フェンスを立ててました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 隣地の境界柵設置に伴う通行路について

    隣地の持ち主が地積図を元に境界測量を実施し隣地内に柵を設置した結果、公道に接しない土地である自分の土地への通路が無くなり困惑しています。その通路は父の代に使用するようになり、通用路の一部が隣地の土地だということは聞かされていませんでしたので、対応策は何もしていませんでした。隣地の持ち主に確認した所、亡くなったお母さんが土地の境界杭を設置するように言っていたので、境界を明確にするために実施したとのことでした。柵については隣地との境界画定に問題があったとのことで土地問題の再燃を考えて設置したとのこと、通路部分についてはこちらに売却する気持ちはないといわれました。また、土地の画定経緯からも通行協力はしないとも言われました。 私の土地の周りは畑です。土地の一部に柑橘類を植えている状態ですが、このような状況ではどのような対応策がありますか。

  • ラティスフェンスをたてたいのですが、

    日曜大工初心者です。 幅が90センチ、高さが120センチのラティスフェンスを、 L字型に五枚立てたいのですが、 L字というより110度くらいなので、 そういった場合どうすればよいのでしょうか?? ラティスポストとフェンスの間に木材を挟んで調節すればよいのでしょうか?? 40センチほどほって、ブロックを埋めてたてるつもりですが 普通のスコップでほっても大丈夫ですか?? やはり複式ショベルなど使ったほうがいいのでしょうか??

  • 目隠しフェンス

    隣地との境界ブロックにファンスが無く相手のリビングや部屋が丸見えです。隣接者が逆にいやだと思うのですがフェンスをすると陽当りが悪くなるからイヤだとのこと。そこで私の敷地内に横幅3m高さ2mくらいの目隠しフェンスを設置しようと考えております。もちろん今よりは暗くなるでしょうね、こちらの敷地内にフェンスをすることで法的に問題はあるでしょうか?文句は言われると思いますが・・・ 宜しくお願い致します。

  • 隣地(駐車場)との境界の目隠しをどうするか

    5.5m幅の自宅庭を挟んで隣地の駐車場との境界に目隠しを考えたいと思っています。 境界の長さは17mです。 そこで、体験者或いは専門家のお知恵を拝借したいと思います。 1)生垣にする   一番安上がりだと言われましたが、隣地側からの剪定に難があるように思う。   庭が狭くなる。手入れが大変。虫が付く。 2)板塀にする   昔、道路に面した側は互い違いに板を打った板塀になっていました。   道路に面した側でないので、見栄えは構わないので安いのであればそうしたい。 3)ブロックを積んでその上を目隠しのフェンスにする。   費用が割高になる。 いくらぐらいの費用がかかるとか、こうした方が良いというアドバイスなどありましたら ひとつでも結構ですのでよろしくお願いします。 4)庭に砂利を敷こうと思っているのですが、工務店からは15cmの厚さの砂利が必要と   言われましたが、頼もうかと思っている知り合いの左官屋さんはそんなに必要ないと   言っていますが、実際どうなんでしょうか。何年かしたら追加が必要だとは言われました   除草シートは不要でしょうか。   2台は車を止められるようにしたいと思っていて、我が家の1台用にはカーポートの   屋根付きのものを設置しようかなと思いますが、これもいくらぐらいするものでしょうか。        

  • 駐車の仕方について

    建売り住宅に住んでいます。 全2件で横に並んだ構造で、うちは向かって左側です。 車は前面に駐車しますが、うちの夫、お隣との境界ギリギリに停めるのです。 境界部分はフェンスは無く、レンガで線を引いてるような感じです。 常識的に考えてスペースを少しで良いので空けないと言っても これで良いの一点張り。 理由を聞いてみると、うちは、その車の隣にもう一台停めているので、 通路が狭くなるし、ドアの開閉時、あたってしまう。 うちは一切お隣の敷地に入り込み乗り降りはしていないし、自分 の敷地内に駐車して何が悪いんだという言い分です。 お隣からすれば、ギリギリに停めやがってと思っていると思います。 私としては、お互い小さい子供がいるので、傷付けた、付けないになったら 嫌ですしなるべく離して停めたほうが良いと思いますし、トラブルだけはいやです。 よく月極めの駐車場でギリギリに停めてトラブルになった話も聞きます。 どう思われますか?

  • 私の土地は隣地より1m高くなっています。

    私の土地は隣地より1m高くなっています。 そのためL字型擁壁で土留めをしています(工事は20年前)。 このたび、隣地が家を建てるために、元の地面の高さより全面40cm地面を削りとってしまいました。 今後も埋め戻す予定はないようです。 L字型擁壁は底板(私の敷地内)の上の土の重量で倒壊を防いでいると言われていますが、隣地の土の役割も無視できません。 L字型擁壁を建てるときは、隣地が原状(削る前の状態)のままという前提で、建てたはずです。 隣地を40cmも削られると、擁壁の寿命にも影響すると思われます。 隣地を元通りの高さに埋め戻しさせたいと思いますが、私の言い分は間違っているでしょうか。