• ベストアンサー

共通一次世代の数学と現在の数学(高校課程)

pyon1956の回答

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.3

その当時から高校数学教師だったのでわかりますが、 あなたのやっていたのが旧旧課程。 1.まず後数学I,A,II,B,III,Cという流れに改訂。A,B,Cは4単位中2単位選択(つまり教科書の中でやらない部分がある)これが旧課程。 2.名前はそのままで、中身のうちコンピューター関係はほとんど削除。 これは新たに情報という教科が出来たので、そちらに移行(という建前ですが。実際に情報でやっているのはもっと応用的な、たとえばエクセルとかの使い方がほとんど)。 また数学Aは選択部分を削除するも、内容は増えたまま。したがって、広い範囲を浅く薄くやっている。Bも同様。 Cは選択部分があって、ま、大体統計あたりが選択で棄てられる傾向。 というのが現課程です。 でももうすぐ例の見直しの関係でまた改訂されるでしょう。 ちなみに、中身の詳細は40代後半以降の教師に直接お尋ねになったほうがいいですよ? 現場ではとてもじゃないが現行の教科書は使い勝手が悪く。あれこれ補っているのが実情ですから。 指導要領では実際のところとはかなり違ってしまっているので・・・

araosatosh
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます. コンピューターは「情報」へ,なるほど. 高校数学は今も昔も3年間でやることに あまり変わりはないようですね. あと,内容の詳細は教師に直接・・・,とのことですが 私はそこまで本気で考えておりませんので・・・. ほんと申し訳ないのですが,毎年1月のセンター試験の ころになると新聞で数II,とか地理歴史とか言う文字を みると,「ハテ?そんな教科あったっけ?」という 疑問がここ10年くらい繰り返されており,いい加減 解決したいなあ,と思って質問しましたので・・・. いろいろご教授ありがとうございました.

関連するQ&A

  • 高校数学

    今年新高1生です。まだ入学もしていないのですが、大学に向けての対策を少しずつ進めていきたいと思っております。現在の第一志望は京大の経済学部(文系)です。高校は公立なのですが、高1で数i、高2で数iiB,高3で数Aといったように試験科目である、数iA,数iiBを習い終えるのが遅くて演習している暇もありません。そこで、独学で高1の間に数iA、数iiBまで勉強したいと思っていますが、それはとても不可能なことでしょうか。 それから、数iiiCは少しでもやっておいた方が良いですか?

  • 高校数学 新課程の区分

    個別指導塾でバイトをしている大学生です。 新たに新高1と新高2の子の数学を担当することになったのですが、新課程のIA、IIBはどのように分けられているのか教えてください。 数Aに場合の数や確率などが含まれていて数Iは因数分解から始まっているようなのですが、二次関数や三角関数、またIIBのベクトルや指数対数関数、微積などはどこに含まれているのか、文系数学の範囲でいいのでできるだけ詳しく知りたいです。 よろしくお願いします。

  • ある国立大学の数学の受験方法(センター試験)がわかりません。

    1、2年後にある国立大学の文型を受験したいと思い、とりあえず勉強する科目を決めるために、センター試験の科目を調べていました。 【数学】数IA必須,数IIB・工業数理*・簿記*・情報*から1,計2科目(200) ↑ネットで調べていたら、数学がそのように記載されていましたが、どのような意味かわかりません。 数IA必須ということは、それは必ず受けなさいということはわかりますが、数IIB・工業数理*・簿記*・情報*から1という表現がちょっと理解できないです。本当は、数IAと数IIBのみで受験したいと思うのですが、数IIB・工業数理*ってなんのことでしょうか。数IIBは工業数理と一緒に受けて1科目になるのでしょうか。かなり前に普通科の高校を卒業したのですが、工業数理を習ったのかなって疑問に思いました。いまさら恥ずかしくて、高校の時の友人に聞けないです。 まだ興味のある大学をしぼっている段階で、国立の入試に関してよくわかっていないので、簡単にわかるようにアドバイスをお願いします。

  • 数IIBが全く解らないけど、センター試験にチャレンジしたい。

    看護の専門学校受験に向けて数Iと数IAを勉強しているところですが、 4年制大学の看護科も受験してみようかと思うようになり、 その際のセンター試験について調べています。 志望校はまだ決まっていませんが、 「数I」「数IA」「数II」「数IIB」の中から1~2科目という学校が多いようです。 しかしながら、大幅なブランクがあるため数IIBを受験するならば 試験勉強は0からのスタートとなります。 こんな私が21年度の試験を受験する場合、 時間が無いので数IAを極めて「数I・数IA」の2科目で勝負するか、 今からでも数IIBを勉強してスタンダードに「数IA・数IIB」の2科目で勝負するのでは、どちらが得策でしょう? また、1科目選択の場合は「数I」「数IA」のどちらがお勧めですか? 試験に詳しい方、何卒アドバイスお願いします。 補足1:併願予定の専門学校の受験に数IIBは必要ありません。 補足2:大学の2次試験にも数学は必要ないものとします。

  • 現在高校二年生で通信制高校に通っています。

    現在高校二年生で通信制高校に通っています。 東京大学を受験したいと考えているのですが二次試験の科目の中で取ることができない科目がいくつかあります。 受験することができるのですか? また他の国立大学はどうですか? ご存知の方、何卒よろしくお願いいたします。

  • 東京大学と大学入試センター試験:数II/B

    東京大学の第1次段階選抜とセンター数IIBについての質問です。 センター数IIBはもちろん、東大2次のためには受験のためには必須の科目です。 ただ数IIBには問題を選択できる余地があります。 そこで、受験するにあたって、一般的な(?)選択(1番~4番) ではなく、「表計算」←(平均値、共分散、最頻値etc) を選択して受験しようと思うのですが、これは可能なのでしょうか? また、実際東大志望者の中でこういった選択をする方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか? 大学公式でもイマイチ要領を得ないので…… よろしくお願いします。

  • センター試験 数学について

    茨城大学人ー社を受験予定です 《数学》数I・数IA・数II・数IIB・工業数理*・簿記*・情報*から選択(50) 《理科》理総A・理総B・物I・化I・生I・地学Iから選択(50) ●選択→数学・理科から3 募集要項には数学と理科2教科3科目とありますので 数学Iと理科2科目で受験する予定です 質問なのですが (1)上記の教科で出願条件を満たしていますか? (2)センター試験は数学(1)と数学(2)がありますが  数学(1)で数Iのみを受験することは可能でしょうか?

  • 京大文系数学

    京大経済学部【一般】を受験しようとしているものです。 二次試験の数学の範囲について、範囲は「数IA・数IIBと数IIICの一部」となっていますが、 具体的に数IIICは単元でいうとどこまでが範囲なのでしょうか また、文系でも数IIICは独学しておいた方が良いですか?

  • センター数学について

    題名通り、センター数学について質問です。 僕は今春から高3になります。 志望大学のセンター試験、数学については1科目のみです。 僕はIAで受験したいと考えています。 二次試験に数学はありません。 同じように数学を1つしか使わない友達で、 「どちらかの難易度が極端に高いのが怖いから、IAもIIBも両方受けて高いほうを選ぶ」 と言っている人もいます。 その理由も確かに納得できるのですが、 片方に絞ってきっちり勉強するほうがより高得点を狙えるのでは…と思いました。 僕の場合、志望校への気持ちは強く、他の大学に行くとは思えません。 また、受験を考えている私立についてもIAのみで大丈夫なようです。 僕の場合、IAだけを受験するか、念のためにIIBも合わせて受験するか どちらが良いのでしょうか?? 回答お願いします。

  • 新課程数学 二次試験

    国公立大学を目指している浪人生です。 今年から数学・理科は旧課程が終了し、新課程の受験へと切り替わります。 そこで、国公立大学の「旧課程履修者に対する経過措置」にある 「【二次数学】出題科目の内容によって配慮する」という記述は 旧課程と新課程、共通の範囲から出題されるという解釈で良いのでしょうか。 言い換えると、旧課程の問題集で対策して通用するか、という質問です。 チャート式のような網羅型参考書はいち早く新課程に対応していますが、 受験対策の問題演習書はほとんど出ていません。 (まだ新課程の過去問が存在しないので当たり前といえば当たり前ですが) センター試験は新旧選んで回答できるようですが、 二次試験やほとんどの私大は出題内容による配慮となるようなので気にしています。