• ベストアンサー

半田のつけ方

はじめまして。 最近、釣り道具を半田付けで修理しようとして、以下のことで困っています。 細い針金でできた編み籠のようなものがあります。 編み籠の編の十字になっている部分がもともと半田付けされており、 使っているうちに取れてしまいました。ここを半田付けして 修理しようとしています。 が、半田がうまく乗らないのです。つけようとしても、半田ごてに 半田が丸くついてしまい、肝心の針金のほうには半田が付きません。 針金にやや長めにこてをあてて温度を上げてみようとしても 駄目でした。こういった面積が狭いときは難しい(無理?)なのでしょうか? うまい方法を教えていただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.7

「針がね」が鉄製であるとして 1. 60Wでは小さいです。最低でも100Wほしい 2. 塩酸(Conk HCL)試薬2級を5-10cc、耐酸容器にぶんちゅうして、爪楊枝で、その場所につけて表面を洗ってください。 3. さびが落ちたらば、塩酸に亜鉛を入れて亜鉛が溶けなくなるまで入れつづけて作った液を爪楊枝で、その場所につけてください。 4. 半田ごてで暖めて、塩酸+亜鉛液が蒸発した瞬間にぼうはんだ(鉛60-錫40)を押しつけてください。これで、はんだ付けが終わるはずです。 塩酸は腐食性が激しいのでそれなりの注意を。 ほこ手袋・保護がんきょうのし用が必要です。 はんだ小手先・金網は塩酸がついている関係で錆びやすいので、それなりの掃除が必要です。 ただ、塩酸を使うので、買いなおしたほうが安いのではありませんか。 耐酸保護手袋が2000-5000円、眼鏡も同じ位します。

cool_dance
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、塩酸でさびを落とすのですね。ただ、おっしゃる通り、買い直すほうが安そうです。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.6

もしも本当に半田なら、こてのワット数が小さいの。 電機用の40W前後ではできないよ。 ブリキ用の100W以上のこてが必要。 でも、ぬれる釣具に酸化しやすい半田は絶対に使わないと思う。

cool_dance
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 30Wのこてでやっていました。 こてのワット数を上げれば付くかもしれないのですね。 釣具はある程度錆びて使いまわしてもかまわないと思っています。 が、そもそも金属の接合にハンダを使うこと自体に 無理があるようなので、他の方法を考えてみます。

  • taikon3
  • ベストアンサー率22% (803/3613)
回答No.5

お使いの半田って鉛を使った電線修理用のですよね?(^_^; それなら付けても振動を与えたらすぐに外れますよ。 金属製品の修理には向きません。

cool_dance
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 硬ロウなどを使うところなのですね。

  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.4

籠の素材はなんですか? ステンだと通常の半田付けは出来ませんよ。

cool_dance
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 素材はちょっと見た目だけでは私にはわかりません。 他の方の回答も併せてみていると、金属をハンダ付けで とめようすること自体に無理がありそうですね。

noname#58440
noname#58440
回答No.3

  網は針金の長さが長いため熱が逃げ易くはんだが載らないのです。 コテ先に少量のはんだを付けてそれを針金に付け、長時間(数十秒以上)保持し針金が十分に温まってからはんだを供給すれば付くと思います。  

cool_dance
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、熱が逃げやすいという理屈はよくわかります。 数十秒予熱してからつけてみましたが、駄目でした。 やはりまだ熱が逃げてしまっているのでしょうか。

回答No.2

>肝心の針金のほうには半田が付きません。 針金の表面をサンドペーパで擦ってみては如何ですか? 表面にサビなどがあって半田をはじいているかも? 面積が広いと難しいかも知れませんが長めに予熱すれば大丈夫な気がしますが・・・

cool_dance
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 サビの方はサンドペーパーで削ってみます。 面積は広いというか逆に狭いと思います。 細い針金ですので。 ただ、予熱はかなり長めにしたほうがよさそうですね。

noname#45918
noname#45918
回答No.1

それはハンダではなくロウ付けでは? ロウ付けとは、溶かした金属を接着剤代わりにして金属を接着する方法の総称で、ハンダもロウ付けの一種です。 軟ロウと言われるものです。 電気配線の接合ではなく、強度を必要とする部分には硬ロウを使います。 ハンダゴテではなくバーナーを使います。 http://www.shinfuji.co.jp/contents/products/sfb/rz.html ハンダでも、フラックスを使えば流れていくかもしれません。

cool_dance
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 金属の接着にハンダ付けは使わないのですね。 硬ロウのほうを考えてみます。

関連するQ&A

  • 「はんだごて」と「はんだ」の熱による変化について

    よく、ちょっとした配線でハンダづけをします。そんな中、時々起こる現象で不思議な現象を体験し疑問に思い、さらに理由が分かれば今後の作業で活かせると思って質問します。 既にハンダがのっている部分にコテを当てると溶けますが、コテを当て続けても溶けない時があります。コテの温度は上がっているのにも関わらず。 ですがそんなとき、溶かしたいハンダへ新たにハンダを追加するような形で新しいハンダを溶かして接触させると、溶けなかった元のハンダも一緒に溶けます。 これは何故でしょうか? 冷えたハンダにコテで触れても熱くなるのは触れている一部分だけで、溶けて高温になったハンダを触れさせることで広範囲に温度がゆきわたる……という感じかなと思っているのですがどうでしょうか? どうしても再度溶かしたいハンダがある時この手を使う事がありますが、欠点としてはハンダが増えてしまう事です。 理由と、同じような場面ではこうすると良いという手があれば教えてください。

  • はんだについて2

    (1)金属表面が光っていれば、フラックスは不要ですか? (2)コテ先の温度が高過ぎる場合の冷却方法で、はんだを多量につけて冷却する方法は意味ないですよね? (3)はんだ付け接合部の最高強度を得る隙間は何ミリですか? (4)はんだごてのビットとヒーターの間の絶縁抵抗は低いほうがいいですか? (5)温度センサー式のはんだごては、熱効率良かったりしますか?

  • 半田付けに要領を教えて!!??

    電気関係の配線を企画しています。厚さ0.3mmの銅板の中央に、垂直にφ1.6mmの銅の針金を半田付けしたいと思っています。しかし、ヤニ入り半田を用意し、加熱しますが、何とか銅の針金には半田が付きましたが、肝心の銅板には、半田が付きません!!多分、手持ちの半田コテの容量不足であろうと、思いますが・・・では、どの程度の容量の半田コテが必要でしょうか??何方か、詳しい方、ご指導お願いします!!

  • はんだの付け方

    髪の毛ぐらいか、ちょっとだけ太いくらいの細い被覆線をつなげたいです。 そこで、2本の被覆線の被覆を端から数ミリつづはがしてから、2本あわせて2,3回よじり、よじった部分にはんだをつけようと思うのですが、さっぱりはんだが付きません。 電子工作用鉛入りヤニ入りはんだを使ってみたり、ブラシでフラックスをぬるようなものを使って、よじった部分に塗ってみても、こてさきにはんだが残ってしまうだけで、よじった部分には残ってくれません。(やにが焦げた感じのものだけが残ったり...)  こて先は、水に濡らした黄色いスポンジで結構しょっちゅうきれいにしています。 ちなみにプリント基板に部品をはんだ付けするときは割と簡単に付けられるような状況です。 細い線をはんだ付けするのって無理なんでしょうか? はんだ付けの得意な方、こつを教えてください。おねがいします。

  • 半田付けに付いて教えて下さい

    VHSの基盤の一部分に半田付けした所が取れてしまい一般のはんだごて で付けたのですが半田付けしたところが盛り上がってしまいました 上手く半だ付けが行きません上手に半田付けする方法教えて下さい

  • はんだごての選び方、はんだづけの注意点など教えてください。

    以下の写真の電子部品をこわしました。 http://amaizoom.mods.jp/qimg/ 輸入品なので修理に出すと高くつくので自分で修理しようと思います。 ただし、はんだづけは全く未経験です。 モーターとプリント基板をつないでいる赤いリード線が基盤から剥がれてしまいました。 これを元通りにはんだづけしたいのです。 基盤の大きさは小指の第一関節部分より小さい位のものです。 Q1. どんなはんだごてを買えばよいでしょうか?     (W数など) Q2. はんだは基盤に残っているのでこれを溶かしてつなげればよいでしょうか?それとも新たなはんだを購入したほうがよいでしょうか? Q3. その他注意点などありましたらお願いします。

  • 半田ごての温度とパターン剥がれ

    半田ごてを購入しましたが, ユニバーサル基板のパターンが高確率で剥がれます. どなたか, 原因・対処方法等のアドバイスをお願いできますでしょうか. 詳細は以下のようになります. --- 先日, 20Wの半田ごてを購入しました. 目的は, ユニバーサル基板へ部品(抵抗, ソケット, LEDなど)をハンダ付けするためです. 半田ごてはHAKKO DASHの20Wタイプ(No.N453), 使用する半田は鉛入りのものを購入しました. なお, こて先は3Cと呼ばれるものです. 試しにユニバーサル基板上にリード線をハンダ付けしたところ, パターンがすぐに剥がれてきてしまいます. その時のつけ方は, 半田ごてをパターンの上に1~2秒乗せ, その後半田をこて先とパターンの間のあたりに差し込もうとしました. パターンの上にこて先を乗せる時間が長すぎることによりパターンの温度が上がりすぎているのかと思い, 乗せる時間を限りなくゼロに近づけるくらいに急げば, パターンは剥がれずに半田を流しこむことが出来ます. 何度か試しているうちに気づいたのは, こて先をパターンに載せた途端, "ジューッ"というような音が聞こえる点です. 以前別な半田ごてを使用した際には1~2秒パターン上にこて先を乗せても問題ありませんでした. しかし, その時の半田ごてが何ワットだったのか等の仕様は覚えておらず, また, 現在知ることが出来ない状況です(所持しておりません). 以上の事実から温度が高すぎるのが原因かと予想しています. しかし, 20Wの下といえば15Wのものですし, 15Wの物を新たに購入したとして, パターン剥がれを防げるのかという点も気になります. ユニバーサル基板へのハンダ付けは通常どれくらいの温度の半田ごてを使用して行なうものなのでしょうか. 以下, さらに詳細です. --- ・3C型のこて先を扱うのは初めてなので不慣れです(こて先の角度等が悪いのでしょうか). ・ON/OFFスイッチ付きのテーブルタップに半田ごてのプラグのみを差し込んで使っています. ・温度が高すぎることが原因の場合, 温度調節機能がついた半田ごてを購入する以外の方法はあるでしょうか. ・半田ごては下記ページ内のNo.N453です. http://www.hakko.com/japan/products/hakko_dash_set.html ・半田ごての注意書きシールに"こて先とその周辺部は300℃以上になります"と書いてあります. ・こて先温度の測定器を持っていないため, パターン剥がれを起こすときの実際の温度は不明です. ・半田は以下のものです(HAKKO FS402-02). http://ec.hakko.com/goodsdetail.php?goodsid=028721 ・ハンダ付けしようとしているユニバーサル基板は以下のものです(2.54mmピッチ, 片面ガラス, めっき仕上げ). http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00518/ --- 思いつく限りのこちらの情報は書いたつもりですが, 記載漏れ等ございましたらご指摘願います. よろしくお願いします.

  • 鉛フリーの手はんだ付け条件

    FR-4のCuスルー基板にコネクタを手はんだ付けしていますが、レジスト割れ・パッド剥離・はんだ上がり不足が発生して困っています。 コテ先温度は330℃(70W)-5秒以下で、使用はんだ材は、Sn-3.0Ag-0.5Cuです。 基板メーカ(国内メーカ)に基板の耐熱(手はんだ付け条件)を確認したら、300℃以下で5秒以下と言われました。 基板の耐熱(レジスト割れ・パッド剥離)を考えると、コテ先温度を下げなければならないし、はんだ上がりを考えるとコテ先温度を上げたいし.....。 因みにはんだ付け作業時には基板を150℃位予熱をしています。 皆さんのお力をお貸し下さい。 宜しくお願いします。

  • 半田付けのコテ先温度

    半田付けのコテ先温度 石川金属株式会社製の「J3-SPM-3」(Sn-3.0Ag-0.5Cu)を使用し、手半田付け作業を行っています。 コテ先温度を「360℃±10℃」に設定し、作業を行っていますが、このコテ先温度は、御社の推奨温度に合致した温度でしょうか?

  • 両手でもできないはんだ付け

    基盤に抵抗やチップ類をはんだ付けするとき、一般的には基盤にチップの足を引っかけて、密着して動かない状態ではんだ付けしますね。 この場合は左手に半田線、右手に半田ごてを持てばはんだ付けできますが、銅線の半田メッキやスイッチ類への取り付けの際は押さえる手が足りないと思うのですが、どのように作業するのが正解なのでしょうか? ちょっと説明がわかりにくいので一覧にして書くと  半田ごて → 右手  銅線 → 左手  半田線 → 手が足りない? 上手のようになります。 ネットで調べてみても、ハンダ付けの手順は載っていてもどの手で何を支えるとまでは載っていません。 ちなみに、私は左手に半田線と銅線を両方持って、指で微妙に位置調整しながら右手で半田ごてを使います。(たまに電気製品を修理する程度の素人です) スイッチ類は机に置いた状態で、押しのけてしまわない程度に弱目に半田ごてと半田線で抑えてはんだ付けします。 しかし、上記のやり方はいずれも不安定な作業です。 実際、正しいはんだ付けの仕方としては、左右の手をどのように使うのでしょうか?

専門家に質問してみよう