• ベストアンサー

電車、新幹線について

こんにちは。車好きのRE-heartです。電車については無知なので質問させていただきます。 先日新幹線に乗っていて思ったのですが、 電車、新幹線ってどうやって加速してるんですか? 車ならミッションがあり1速より2速のほうが最高速があり5速の場合最後の5速がもっとも最高速を出すことができます。 ところが新幹線はシフトチェンジをしないでスムーズに加速します。 モーターの電圧を上げてるだけなのでしょうか? 分かる方どうかご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

#1です。なんかごちゃごちゃになっていますので、補足しておきます。 #3~#5の方が書かれているのは、#1で書いたモーターにかける電圧を変化させる仕組みです。 ●昔の新幹線  新幹線は交流を受電して走ります。  昔は交流を直流に変えて、直流モーターで走っていました。  電圧を変えるのは交流を直流に直すときに行ないます。  ご存知の通り、交流はトランス(変圧器)の巻き数を変えることで簡単に電圧を  コントロールできます。この変圧器の制御により電圧を変えていくシステムを  タップ制御と言います。これは初代の新幹線に使われました。  また、サイリスタと呼ばれる半導体を使うと、交流の波形を一部だけ取り出すことができます。  波形の取り方でも電圧がコントロールできます。この方式は電気的な接点がなく信頼性が高い方法で、  二代目の新幹線に使われました。 ●昔の一般の電車  #3で書かれている方法は、昔の一般的な電車の方法です。  一般的な電車は直流を受電します。直流は交流と異なり簡単に電圧を変えられません。  そこで、間に抵抗器を挟んだりモーターの直並列を切換えることで、  電圧を徐々に変えていくわけです。これを直並列制御とか抵抗制御と言います。  抵抗や直列・並列を切換えるときには、ガクンという軽い衝撃があります。  また、さきほどのサイリスタを用いると、無段階に電圧をコントロールできます。 ●最近の電車・新幹線  最近の車両は、交流モーターを使っています。  いわゆるインバーターと呼ばれるもので、電圧と周波数を変化させた特殊な交流を  使います。インバータで交流を作るには直流電源が必要です。  したがって、新幹線の場合でも   交流(50/60Hz) → 直流 → 交流(可変周波数)  のようにいったん直流に直します。  最終的には交流になるわけですが、この交流は電源周波数や電圧が一定でないもので、  受電する交流電源とはまったく別物になります。

その他の回答 (5)

  • townser
  • ベストアンサー率44% (245/555)
回答No.5

失礼。 100系までは直流モータですね。勘違いしていました。書き込みしてから気付くのでは遅いのですが……。なんか最近こんなんが多いです。 以下のように訂正します。すみません。 誤) 新幹線は、直流モータではなく、交流モータです。これは初代0系からそうです。ですので、#3さんの書かれている内容は、新幹線についてはあてはまりません。なお制御方式は100系まではサイリスタ位相制御やタップ制御が用いられています。300系からはVVVF制御が用いられています。 正) 0系・100系は、交流架線をタップ制御/サイリスタ位相制御を用いて直流電動機を駆動させ、300系以降は交流架線をVVVF制御を用いて交流電動機を駆動させています。 新幹線は交→直または交→交ですので、#3さんの書かれている直→直の抵抗制御/チョッパ制御等は用いられていません。

  • townser
  • ベストアンサー率44% (245/555)
回答No.4

#3さんの回答に一部誤解があるようなので、失礼します。 新幹線は、直流モータではなく、交流モータです。これは初代0系からそうです。ですので、#3さんの書かれている内容は、新幹線についてはあてはまりません。なお制御方式は100系まではサイリスタ位相制御やタップ制御が用いられています。300系からはVVVF制御が用いられています。 直流用の制御方式である抵抗制御、チョッパ制御ともに新幹線では用いられていませんし、また現在、新造されている直流用電車でも使われていない制御方式です。近年の車両は、直流架線を交流に変換してVVVF制御によって交流モータを駆動させています。 申し訳ありませんが、#3さんのおっしゃっている内容は数十年前の制御方式です。(もちろん現在走行している車両の中にはそれらの制御方式のモノもありますが、新造車両についてはほぼVVVF制御になっています) で、質問者さんの回答については、URLを参考にしてください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E5%A4%89%E9%9B%BB%E5%9C%A7%E5%8F%AF%E5%A4%89%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0%E5%88%B6%E5%BE%A1 なお、誤解を恐れずに書けば、VVVF制御とは、モータに流す周波数のタイミングを変化させて、回転数を制御する方式です。1Hzなら1回転、60Hzなら60回転、という具合に周波数を変化させることでモータの回転数が代わり、結果、速度があがる、というものです。 これに対して直流用モータの制御方式はモータにかかる電圧を変化させて回転力を制御する方式です。具体例は#3さんの内容で結構です。

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.3

新幹線の架線電圧は交流25000Vですが、車内で直流1500Vに変換しています。 新幹線の動力用モーターは1500V直流モーターです。 モーターに1500Vが掛かったときがフルパワーになります。 一般的な動力車両は、2両で一組になっています。 2両一組を1ユニットといいます。 1ユニットには車軸が8本あります。 この車軸一つ一つにモーターが付いています。 1ユニット2両でモーターは8個付いています。 動き出すときは、モーター8個を「全部直列」につなぐ配線にします。 その両端に1500Vを掛けます。 モーター1つにかかる電圧が1500Vの1/8になるので、187.5Vに落とせます。 スタート時は187.5Vでモーターを回すわけです。 M1-M2-M3-M4-M5-M6-M7-M8(モーター一つ当たり187.5V) モーターが187.5Vで一杯一杯の回転数に上がったら、次はモーターを「4つずつ2列の並列」につなぎ直します。 これで、モーターにかかる電圧が375Vになるわけです。 M1-M2-M3-M4(モーター一つ当たり375V) M5-M6-M7-M8(モーター一つ当たり375V) モーターが375Vで一杯一杯の回転数に上がったら、次はモーターを「2つずつ4列の並列」につなぎ直します。 これで、モーターにかかる電圧が750Vになるわけです。 M1-M2(モーター一つ当たり750V) M3-M4(モーター一つ当たり750V) M5-M6(モーター一つ当たり750V) M7-M8(モーター一つ当たり750V) モーターが750Vで一杯一杯の回転数に上がったら、次はモーターを「1つずつ8列の完全並列」につなぎ直します。 これで、モーターにかかる電圧が最大の1500Vになるわけです。 M1(モーター一つ当たり1500V) M2(モーター一つ当たり1500V) M3(モーター一つ当たり1500V) M4(モーター一つ当たり1500V) M5(モーター一つ当たり1500V) M6(モーター一つ当たり1500V) M7(モーター一つ当たり1500V) M8(モーター一つ当たり1500V) 新幹線など、電車の基本的な変速方法は以上のようになっています。 実際には、つなぎ方のほかに「抵抗器」という部品を使ってより滑らかに変速するようになっています。 これを「直列並列制御」といいます。 近年、実際には、「界磁チョッパ制御」が主流になってきました。 玩具のモーターは、内部の回転子にコイルが巻いてあり、回転子が電磁石になっています。 外部に配置された固定の永久磁石が、内部の回転子を挟んでいる構造です。 電車のモーターは外部に配置された固定の磁石も電磁石です。 「界磁チョッパ制御」は、外側の電磁石の強さ(磁力)をコンピュータと半導体で制御する仕組みになっています。 基本的には、「直列並列制御」と同じです。

回答No.2

#1です。 実際の運転について補足しておきます。 先ほど、速度に応じて電圧を上げていくと書きました。 昔は、運転士が手動でマスターコントローラー(アクセルに相当)を操作して ちょっとずつ電圧を上げていったのですが、現在は機械が自動でやってくれます。 現在のマスターコントローラーは、アクセルとは異なり、オートマのシフトレバーに 近いものです。どこの段に入れても基本的に加速は同じで、どこまで速度を上げるか に関係しています。(特例として1段目だけは、ゆっくり加速するようにできています)

回答No.1

●電車はシフトチェンジしない  結論から言いますと、電車はシフトチェンジしません。  ギアは一定で、クラッチもありません。  モーターと車輪は常に直結されている状態です。 ●エンジンとの違い  自動車はエンジンを使います。  エンジンの泣き所は、ある程度回転数がないと力が出ないことです。  また、回転数がゼロのときはエンスト状態で、まったく動きません。  ですから、クラッチなどの機構や、ギアを変える必要があります。  一方、電車はモーターを使います。  電車に使われるモーターは特性上、回転がゼロのときに最も力が出ます。  ですからクラッチは必要ありません。電気を流せばすぐ回るのです。 ●加速の仕方  最初から高い電圧をかけていくと、力が出すぎて空転したり、  電流が流れすぎてモーターが焼けてしまったりすることがあります。  そこで、最初は電圧を低くしておきます。  速度が上がってくると、流れる電流が減り、力が落ちてきますので、  徐々に電圧を上げていきます。電圧を最高まで上げると、それ以降は  加速力が徐々に落ちていきます。  高速域の加速を助けるために、モーターの一部を短絡させることも  行われます。  最近の電車では、従来の直流モーターに代わり、交流モーターが使われています。  電子制御で電車の速度に応じた電圧波形をモーターに送り、これに合わせて  モーターが回るようになっています。しかし、電圧と力の関係は基本的に従来と同じです。  ときおり、電車がギアチェンジをするような音を出していることがありますが、  あれは電圧波形を作る制御機器の関係で出る音です。  音の変化に応じてトルク特性が変わるわけではありません。

関連するQ&A

  • MT車の低速チェンジのやり方

    こんにちは。 日産プリメーラのMTに乗っています。 6速MTという事に惹かれて乗車しているのですが、加速チェンジは出来るのですが(当たり前?)、減速チェンジが出来ません。 車を停車する時等、4→3→2→1とエンジンブレーキを使いながら停車する方法です。 しかし、前のギアに落とそうとすると、シフトが硬くてとても入りません。 速度が落ちてくればシフトが入ります。 エンジン側とドライブシャフト側の回転差があると、ミッション破損防止の為ギアが入らないようになっていると聞いたことあるのですが、 街中でカッコよくエンジンブレーキを利かせているのはどうやっているのでしょうか‥? ご教授宜しくお願いします。

  • MTのギアが入りません。。。

    私は ワゴンRのMTに乗っていますが、 発進時は 1速→2速→3速→4速と普通に入るのですが、 4速で走っていてカーブや左折をするときなどに クラッチをふみ、2速へシフトを動かそうとすると 固くてギアチェンジできないのです…。 (2速の位置にシフトをおろせない状態です) これはどういうことなのでしょうか??? ちなみにミッションオイルは交換しました。 修理しないといけませんよね…。 修理するとしたらどこが悪くて、 金額はだいたいいくらくらいかかるのでしょうか。 私はあまり車にくわしくないのでわかりやすく 説明していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ATとMTの加速について

    ATとMTの加速について ATは加速する際アクセルオンのまま、シフトチェンジのロスも大変少ないです。 MTはシフトチェンジする際アクセルオフにし、チェンジ時間のロスもATより多いです。 レースのようにMTミッションをいたわるよりも、叩き込む速度重視の場合を除き、 一般的な通常の走行において、ATとMTではどちらが速いのでしょうか? MTでもミッションをいたわりつつ、尚且つ速いことはあるでしょうか? ATとMTの加速の速さの違いについて、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • AT車のシフトチェンジとミッションの負担で・・・

    どうか、よろしくお願いします。 スパシオ、(4速AT)に乗っています。 去年、友人から、信号待ちの時にはAT車は安全のためシフトを手動で「D」から「N」にする と教えてもらいました。 それ以来、私も信号待ちなどの停止ではシフトを「D→N」に、 また、下り坂でオートドライブをオフにしても速度が出すぎるときは、 シフトを「D→セカンド」とチェンジしています。 しかし、AT車の場合、手動で頻繁にシフトチェンジをしていると、ミッション系統に負担がかかり不具合になるという意見と、 「D」のままでも、4速の場合、「1速→2速→3速→4速」とチェンジしているので、 手動でも結果的にミッション系統に負担がかからないという2つの意見があるのですが、 技術的な知識のない私にはどちらの意見が正しいのか分かりません。 どうか、教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • リトルカブの加速について

    最近、01年式の3000kmくらい走っているリトルカブを中古で購入しました。 ギアチェンジも慣れてきて、毎日走っているのですが、信号で止まった後の発進→加速がどうもスムーズに行きません。 今まで普通のスクーターに乗っていたから余計にそう感じるのかもしれませんが、カブでももっとスムーズに加速している人を見ると何かコツがあるのかな~と試行錯誤しています。 私のやっているのは2速発進で20km/hあたりまであげ、3速にチェンジしています。 3速にシフトアップするのも、その後の加速もスムーズにできるようになったのですが、2速で20km/hまでひっぱるのにエライ時間がかかるんです。 1速で少し進んでから、2速→3速というのも試してみましたが、1速から2速にシフトアップするときに大きくガクンとなってしまいます。 交通量の多い所で安全に走るためにも、スムーズに発進→加速する方法を教えていただけませんか。 よろしくおねがいします。

  • 都会での電車、新幹線の乗り方。

    私は佐賀県に住んでいる高校生です。 来月の半ば、母の兄弟を訪ねて、横浜へ 一人で行くことになりました。 ですが、一人で旅行をしたことがなく、 新幹線や電車に一人で乗ったことが ありません。とても不安な思いをしております。 私の予定では、12月の18日に、 車で博多駅まで行き、そこから新幹線に乗り、 新横浜まで行こうと思っています。 そこから電車に乗り、あざみ野駅まで行きます。 切符などは、近くの旅行代理店で買います。 ですが、不安なのは、新幹線の乗り方、 降りた後、どうすればいいのか、 どこに向かえば電車に乗れるのか、 電車もたくさんあって、 田舎とは全然違うと思います。 昔、何度か親と、東京で電車にのったことや、 新幹線にも乗った記憶はあるのですが、 幼かったため、あまり覚えておりません。 親切なかた、詳しく教えてくださいm(__)m

  • MTではやくスムーズに加速するには?

    AT全盛となり誰でもアクセルを踏むだけで素早い加速ができるようになりましたが、 MTだと信号停止からの発進などではやい加速をするのが難しいです。 2,000回転くらいでポンポンシフトアップするのがいいのですか? 1速や2速でも高回転まで引っ張ったほうがいいのですか? 2速へシフトチェンジする際など急いでいると固く感じる場合がありますがどうしたらいいのですか? 低ギアからメカに負担をかけずにぎくしゃくせずショックレスで早い加速度で加速していく方法コツ考え方参考になるHP動画などを教えてください。 よろしくお願いします。

  • AT車のシフトアップ~ダウンのタイミング

    いつもお世話になっております。 オートマ車のシフトアップとシフトダウンのタイミングが おかしいようなので教えてください。 例えば、急加速などではなく、スムーズに加速していった場合、 3速~4速にシフトアップするのが時速80キロだとします。 その後、スムーズに減速して4速~3速にシフトダウンする時は、 時速60キロとか、通常アップする時よりも遅い速度ですよね? それが私の車、アップとダウンのタイミングがほぼ同じ速度で、 80キロぐらいで定速走行しようとすると、アップしたりダウンしたりを繰り返すのです。 そこで質問なのですが、これは単純にATコンピューターの調整の問題なのでしょうか? それともミッションの物理的問題なのでしょうか? また、修理するとして費用の目安はどれくらいでしょうか? (ミッションの修理となると相当掛かることは理解していますが) 車種は'97シトロエンXM/V6-3000ccです。

  • 燃費の良いシフトタイミング

    セミATに乗っているんですが、 よく低回転でシフトアップ(早めのシフトチェンジ)すると燃費が良くなると聞きます。 しかし、同じ加速にしようとすると上げたギアで 結局その分アクセルを開けますよね? この場合 1速(3000回転)→2速(2000回転)と 1速(2000回転)→2速(3000回転)は 同じなんでしょうか? ちなみにシフトチェンジ可能な最低速度で変えることを意識してるんですが、燃費とは関係あるのでしょうか?

  • 誘導モータについて

    誘導モータの動作について質問です。 同期モータを弱め界磁制御で最高速回転している場合、インバータが故障してしまうと モータの誘起電圧により過電圧が生じると思います。 誘導モータの弱め界磁委制御による最高速回転時にも同じ現象が起きるのでしょうか? 誘導モータには永久磁石が無いため疑問に思い質問させていただきました。

専門家に質問してみよう