• 締切済み

突然変わってしまう理由って

hk208の回答

  • hk208
  • ベストアンサー率13% (32/235)
回答No.2

おそらくその液体にフェノールフタレイン溶液 が入っていると思います これはアルカリ性に反応して赤くなり 弱アルカリ性だとピンク色っぽくなります ですからアルカリ性の液体を入れたときだけ そのようになるのではないのでしょうか??

関連するQ&A

  • フェノールフタレインのピンクが消える?

    こんばんは、今回学校でカルピスの中和滴定実験をやったのですが、わからないことがあったので、どうか教えて下さい。 カルピスにフェノールフタレインを加え、水酸化ナトリウムを少しずつ入れると、中和完了のときにピンクになりますよね・・・。だけど、そのピンクになったカルピスをそのまましばらく置くと、ピンク色が消えるんです。水酸化ナトリウムを加えた後は、ちゃんとビーカーを揺らして混ぜたので、反応しきってなかったということはないと思うのですが・・・。 一回失敗して水酸化ナトリウムを入れすぎ、赤に近いような色になってしまったときでさえ、しばらく置いたら薄ーいピンクになっていました。 なんでフェノールフタレインのピンク色が薄まっていくのでしょうか。 とっても不思議です。 どうぞ教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 化学の実験

    炭酸ナトリウムを塩酸で中和滴定する実験で、フェノールフタレインをつかうのですが、普通は滴定に使用する酸性溶液にフェノールフタレインを加えてから、塩基性溶液を加えて色が薄いピンクになったら滴定終了なんですが、この実験では、炭酸ナトリウムにフェノールフタレインを加えてから塩酸を加えてピンク色が消えたら終点としているんです。この理由を教えてくれませんか? また、これ以外にもう1つ実験をしたんですが、上記の反応で生じた炭酸水素ナトリウムにメチルオレンジを加えて塩酸で滴定し、メチルオレンジが変色したところで滴定終了なんですが、メチルオレンジの変色域はPH3.1からPH4.4なんです。中和滴定は中性になったら終点のはずなんですが、これはあきらかに、終点が酸性です。この理由を教えてください。

  • 弱酸の中和滴定で終点が分かりにくい理由

    シュウ酸の定量において、弱酸の終点は分かりにくいのでNaOHとの中和滴定よりもKMnO4との酸化還元滴定の方が一般的なのでしょうか?? また、弱酸の中和滴定の終点が分かりにくい理由・弱塩基の場合も分かりにくいのかどうかを教えて下さい。

  • 中和適定色の変化

    中和滴定の実験で中和点に達すると、今まで色の変化がなかったのにどうして突然色が変化するのでしょうか?

  • 中和滴定では器具が漏れていても良い理由

    中和滴定では器具が漏れていても良い理由がわかりません。誰か教えて下さい。

  • フェノールフタレイン 中和滴定について

    中和滴定の実験を先日行いました。 食酢を10倍希釈した溶液にフェノールフタレインを加え、NaOHaqを滴下するといった実験でした。 NaOHaqを中和点まで加えたとき10倍希釈溶液はうすピンクになりました。 ですが、しばらく経つとその溶液は元の色(透明)に戻ってしまいました。これはなぜなのでしょうか? 私は、空気中の二酸化炭素の影響だと思ったのですが… 分かるかたいらっしゃいましたら教えてください。 お願いします。

  • 中和滴定について

    中和滴定について 化学の中和滴定について教えてください。 例えば、ビーカーに水酸化ナトリウムが入っているとします。 そこに上から塩酸を少しずつ垂らしていくと、どこかの時点で中和しますよね。 その際に指示薬としてフェノールフタレインを用いると思うのですが、 その使い方がよくわかりません;; 最初に水酸化ナトリウムしか入っていない溶液にフェノールフタレインを垂らすと 赤色になるんですよね? で、次に塩酸を加えて、またフェノールフタレインを垂らし、溶液の色を見る。 中和したら、フェノールフタレインを加えても無色になる、 だから中和点がわかる、ということなのでしょうか? それと、フェノールフタレインやメチルオレンジなどは 2つの溶液が 強(弱)酸、強(弱)塩基 といった大まかな濃度の組み合わせ しか分からないのですか? しばらく化学をやっていなかったので、すっかり忘れてしまいました。。 かなり初歩的な質問で申し訳ないのですが、 中和滴定(特に指示薬の使い方)について教えてください!

  • 中和滴定の問題の答えを教えてください!

    高校一年生です! レポートの課題で困っています>< 分かる人は至急回答願います!! ◎食酢と水酸化ナトリウム水溶液を用いた中和滴定の問題です。 ・酢酸は弱酸である。酢酸の中和滴定にはどのような塩基を用いればよいか。また、どのような指示薬を用いればよいか。 ・中和滴定の終点で、数分後に溶液の色が消える事がある。その理由を述べなさい。 おねがいします!!

  • フェノールフタレインの色

    中和滴定のプロトコルに書いてあったのですが、フェノールフタレインの赤色が中和点になったとき時間の経過とともに色が消えるのはなぜですか。 自分的には滴定に使った水酸化ナトリウムが空気中の二酸化炭素と反応して炭酸ナトリウムが生じて水酸化ナトリウムの濃度が低くなるからだと思うのですが?

  • 中和滴定

     化学の授業で酢酸と水酸化ナトリウムの中和滴定をしたのですが、中和点を確認する際にフェノールフタレイン溶液の薄い赤色が15秒ほど保つところを滴定の終点としました。  なぜ15秒保たなければいけないのでしょうか?  分かる方いたら教えてください