• ベストアンサー

もうすぐ3歳になる息子ですが

nattttの回答

  • natttt
  • ベストアンサー率19% (11/56)
回答No.5

 3歳の娘がおります。私の考えなので参考になるかわかりませんが・・・。  奥様は息子さんを外で遊ばせていますか?3歳にもなると、家の中で遊ぶだけでは、ストレスが溜まります。(大丈夫な子もいますが、少なくともうちの娘はそうです)外で思いっきり遊ばせて、家に帰ってたっぷりお昼寝をしてくれたら、その間奥様の息抜きにもなるし、子供が半狂乱になる時って、眠い時が多いと思いますので、その意味でも有効だと思います。  公園以外でも、児童館、幼稚園や保育園の開放日、図書館、ショッピングモールのキッズコーナーなどを積極的に利用して、息子さんの気分転換をさせてあげて下さい。そして、反抗的で困るときに、「これが出来たら○○へ連れていってあげる」などと引き合いに出して、やる気を起こさせたり、うちではしています。  それと、「駄目」という言葉は、私はあまり使わないようにしています。外で遊ばせていると、「駄目!」を連呼する子供をよく見かけますが、きいてあまり気持ちのよい言葉ではなく、うちの子には言って欲しくないなあと思います。「○○だからやめてね」「また今度にしようね」とかにされた方がよいのではないでしょうか。

dendenkou
質問者

お礼

初めましてご意見ありがとうございます。 >奥様は息子さんを外で遊ばせていますか?3歳にもなると、家の中で>遊ぶだけでは、ストレスが溜まります ・・・外で遊んでません。彼は車が好きなものでつい家内でのミニカー遊びやドライブに行ったりになっています。 確かに体力は以前よりついてきました。もしかしたら・・・今のミニカー 遊びとは違う遊びもしたいのかもしれませんそれがストレスに感じて いたならかわいそうなことをしてますね。 出来れば私たちも「駄目」は言いたくないのですが突拍子もない行動に どうしても出てしまいます。嫌な思いをされてる方がいたなら申し訳ないです。

関連するQ&A

  • 息子と妻の異常な関係

    息子15歳と妻37歳が異常な関係になっています。親子ではなく、男女の関係です。 妻にも私にも反抗していた息子が、ある時から急に妻に対して反抗を示さなくなりました。息子は妻にも暴力を振るったりもしていたのですが、それが止むどころか、妻のそばにいる機会が凄く増えました。 仲がいいには越したことはないので、微笑ましく見ていたのですが、 ある日、仕事で家の近くに行った際に、時間待ちのために家に寄ったところ、寝室から妻と息子の怪しげな声が漏れていました。 怖くて、ドアを開けることはできず、立ち去りました。 その時から、注意深く見ていると、妻と息子が一緒に外出したり、 私が風呂から上がったあとに、妻の顔が紅潮しているようなことが ありました。下着も今までより少し派手になりました。 実際にその場を見たわけではありませんが、男女の関係になっていることは間違いありません。 私は妻を愛しています。だからこのまま知らない振りを続けるのが良いのか、聞いたことを指摘して関係を終わらせるのがいいのか、 悩んでいます。 どうしたらいいでしょうか。

  • 息子が家出しました

    何が不満なのか中3の息子が家出しました。 初めてではありませんが、過去数回は未遂で終わっておりギリギリその日中には帰ってきました。 たいてい仲の良い友達の家にいます。 今回は捜そうという気も起きません。 夕方に息子の友人の一人に一緒にいるであろう別の友達に電話してもらったら、やはり一緒にいると確認できました。 その家の人に電話して追い返してもらうこともできると思いますが、そんな事を何度繰り返しても不毛に思えて今回はしていません。 息子は喫煙の常習歴があります。 友達の影響ですが、辛抱強く繰り返し教育的指導を行ってきたつもりです。 最近はずいぶんと真面目になってこの夏休みは受験勉強に精を出し、成績も上がっており、ひとまず安心していました。 しかし久しぶりに今朝、喫煙をした形跡がありそれを見咎めました。 父親から小一時間に渡る説教を受けました。 今度やったらそうすると約束だったので携帯を没収しました。 とくに反抗的な態度はなく、父親の話を素直に聞き入れていました。 しかしその後、塾に行くと言って家を出たきり帰りません。 塾は無断欠席していました。 さて質問ですが、反抗期にやんちゃをした経験のある紳士淑女の皆さま。 息子の家出の本当の理由は何だと推測されますでしょうか? むろん本気で家出したとは考えられませんが、いったいいつどんな顔で帰ってくるのか。 その時どういう態度で接するべきなのかを考えあぐねています。 自分としては受験勉強に嫌気がさし、気分転換の喫煙が見つかっての反抗かと考えておりますが。 親として完璧な教育ができていたとは思っておりませんが、ごく一般的な子育てをしてきたつもりです。 どうか未熟な親にご助言をお願い致します。

  • 妻が息子と出て行ってしまって

    今晩は初めて投稿します。 今週頭に仕事から自宅に帰宅すると部屋に妻と息子の荷物がなくなっており、出て行ってしまいました。 原因は私にあります、今から2年程前たまたま妻の携帯を借りると以前付き合ってた彼氏と連絡を取って居る事が分かり全部携帯の中身を見せろ!って言った事から見せられないと言った妻に逆上し暴力を振るってしまいました。 その事がきっかけで夫婦中は悪くなりました、当時3才になる息子の為にも離婚、別居等は今はしないと言ってくれた妻でありましたが2年程会話もなく今週とうとう書き置きを残して出て行ってしまいました。 今私は息子と一生会えなくなってしまうのではないかと考えたりとても仕事も手に尽きません。 妻にはメールで今更ながら謝ったりしましたが返信も当たり前ですがありません。 悪いのは私という事は2年間ずっと思ってました、しかしそれを言葉や態度で示せなかった自分が情けないです。 閲覧して下さって居る皆様今私がしなければならない事、してはならない事お教えして頂ければ 幸いです 長文につき誤字、乱字失礼しました

  • 息子の性質について

    息子は4歳で幼稚園の年少です。 もともと引っ込み思案で恥ずかしがり屋な性格でしたが、それがあまりに極端なので心配になってきました。 幼稚園の遠足で弁当を誰と食べてきたのか聞いたところ副担任の先生だと言いました。 妻が言うには友達の輪の中に入っていけないらしいとのことです。 決していじめられているわけではない(友達は声をかけてくれる)のですがこのままだといずれ他の子も快く思わなくなっていくんではないかと思います。 さらにいまだにオムツが取れません。 それもトイレでするのが怖いのと恥ずかしいのが原因です。 なにをするにも臆病でどうしたらいいのか困っています。 私と妻は共働きで私は婿養子なので平日の昼間は妻の両親が子供を見てくれています。 妻は子供に優しく育児に熱心ですが、私はたまに過保護かもしれないと思うときはあります。 アドバイスをよろしくお願い致します。

  • よその子が息子を叩きます。その対応の仕方について

    よその子が息子を叩く事について、叩かれた時の対応の仕方、また、将来、自分の息子がよその子を叩いた場合の叱り方について、アドバイスを頂きたいです。 1歳になる息子と、ママ友のお家へ遊びに行ったときの事です。ちょうど反抗期真っ盛りの2歳半になるその家の男の子は、息子の事が気に入らない様で、何度も叩いたり蹴ったり、意地悪な顔を作って、威嚇します。息子が、おもちゃを「貸してね」と言わずに勝手に借りてしまった時など(まだ言えないのですが)、私が代わりにその子におもちゃを返して謝り、息子にも、その場で説明をして、仲裁をする様にしています。ただ、その子の母親がその場に居る事もあり、叩かれて呆然としている息子を、「痛かったね、びっくりしたね」ときちんとかばう前に、その子に謝る自分が居て、息子に悪い事をしたと、毎回、胸がとても痛みます。謝られたその子は納得する様なのですが、こう言った事の無い時にも、息子に近寄っていじわるをしてしまいます。反抗期だから、仕方ないな、と思いつつ、その子の母親は、一切叱らず、やんわりと「だめよ~」としか言わないので、だから繰り返し暴力をふるうのかな、と思いました。反面教師として、将来、息子がよその子に暴力をふるう事があったら、その場で、しっかり言葉で叱り、悪い事だと教えてあげたいです。ただ、その母親がしからないのは、この年頃なら、多少の喧嘩も必要だと考えているからなのかな、とも思います。(年下の、しかもやり返す事もできない1歳の赤ちゃんに暴力をふるうのは、私は喧嘩だとは考えていませんが。)なのでもし、私が全ての喧嘩を未然に防いだり、割り込んで仲裁してしまったら、子供達に必要な勉強の機会を摘んでしまう事になるのか、と迷ってしまいます。 ちなみに、私の近所には、他にも反抗期で、暴力をふるいがちなお子さんが居るのですが、その子達の母親もけっして叱りません。どなたも、やわらかく「だめだよ~」としか言いません。一度、公園で同じ子が2度、息子のおもちゃを横取りしようとして突き飛ばした時、2度目に、私がその子に、静かに、でも決して甘くない声で、「優しくしようね」と伝えると、その場に居た他の母親達の空気が少々、凍った様に感じました。よその子を注意するのはいけない事でしょうか?私は、周りに居る大人が、ルールを教えてあげるべきだ、と思ったのですが。 最初に取り上げた子とは、距離を置こうと思っています。何度か会う内に、その子も息子に慣れてくれるかな、と思ったのですが、いじわるは良くなるどころか、少しずつ強くなっている様に思うのと、正直、息子が真似をしたら嫌だな、と思ってしまいました。(先日、遊びに行って帰って来た後、息子が鏡を見て、今までにした事のないしかめっ面を作って試しているのを見て、その子の表情を思い出して作っているのかな、と思いました。考え過ぎかもしれませんが・・・。)1歳の子が、反抗期の子の態度を見て、真似る、影響を受ける、と言う事はありますか?また、反抗期の子は、赤ちゃんと遊ぶのを嫌がるものなのでしょうか? 最後に、その子の暴力は、単に反抗期だからなのでしょうか?それとも、息子に対してだけではなく、何かに対して不満があるからいじわるをするのでしょうか?一度、その子の母親が見ていない所で、息子がぼんやりと座っていると、後ろから木のおもちゃのトンカチの様なもので、息子の背中をぶちました。(2歳半の子供の力なので、大した強さでは無さそうでしたが)。その子は、私が見ていた事に気がつくと、ハッとした顔をして、バツの悪そうな表情をしました。その時、私は、これは少しタチが悪いんじゃないかと思って、びっくりし、息子をとっさに抱き上げて背中をさすってあげる事しか出来ませんでした。その日の後、しばらく距離を置く事にしたのですが、久しぶりに会う事になった時、上に述べた様に相変わらず暴力が多かったので、これで最後にしようと思いました。私は、子供は元々、みんな良い性質だけを持って生まれてくると思っています。今もそう思いたいのですが、実際、(きっと自分の息子がいじめられているのを見てしまったせいもあってか)、もしかしたら、子供によっては、たった2歳半でも、純粋な心を無くしてしまうのだろうか、と考えてしまいました。皆さんは、どう思われますか? 分かりにくい長文で申し訳ありませんが、どうかアドバイス、ご意見いただけたら、嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 中1の息子の反抗期で悩んでいます

    中一の息子の態度に毎日いら立ち母親としてどう接すればお互いにプラスの方向に向かうのか、悩んでいます。 まず、息子は運動部で部活が大好きな様で、今の所勉強よりもまず、部活。 先日行われた学校の定期テストの結果は悪い方ではなかったのですが、「一年生で初めてのテストは皆それなりにいい点数取れるんだよ。」って友達のお母さんに言われました。 私も息子がいまのまま部活にのめり込んで勉強について行けなくなるのでは、と心配になり、ついつい「勉強やりなさい。」っていってしまいます。 「学校で、宿題が出ないから、勉強する物がないんだよ!」と言い、決して自ら勉強する事を見つけてやろうとなんかしません。そして、携帯をいじったりゲームをやっていたりする姿を見ると腹立たしくなり、ついついまた、「勉強しなさい!」と言ってしまいます。 今に、困るのは自分なんだから、それに気が付くまで放っておこう!と何度も思うのですが、「でも、このままずるずるだらけて勉強についていけなくなっても困るよな。」と思ってしまい、また、いろいろ口出ししてしまうのです。 反抗的な態度にムカつき、もっとガミガミ言ってしまう、そうするともっと反抗する。悪循環なのです。 わかってはいるのですが、どうしたらいいかわかりません。。。 皆さんの、ご意見聞かせて下さい。 息子は、学校や塾などでは、とてもいい子の様で、家では反抗期なんです。と先生に話したら、「えーッ!信じられません。学校では穏やかな性格で、問題ないですよ。』って言われました。 外でいい子だから、家で発散しているのでしょうか? 本当に悩みます。。。。。

  • 小四の息子の事

     私の小四の息子の事ですが、最近やけに生意気になってきました。態度が悪かったり、生意気な口調で、口ごたえしたり。やんちゃながらも、つい最近まで可愛かったのに、急にそうなりました。何でか、今ひとつ理解できず、手が出そうになります。正直、学校のテストの点があまりに悪かったり、宿題をあまりせずに、ゲームばっかりやってるんで、家内や私がかなり怒ってやらせたりすることがあるんですが、そんなんも原因でしょうか?息子の態度について家内はかなりヒステリックになってます。私は少し怒る程度ですが。ホンマ、理解に苦しむし、この先、思いやられます。私ら夫婦は結構、夫婦げんかをしてしまうんですが、やっぱりそういうなんも原因があるんでしょうか?それとも単なる反抗期でしょうか?皆さんのお宅はどうですか?宜しければご享受下さい。

  • 聞き分けがいい1歳8ヶ月の息子

    1歳8ヶ月の息子がいます。初めての子です。 家族3人で住んでいます。 息子はどちらかというと温厚な性格で、お友達を叩いたり、押したり、おもちゃを取り上げたりしません。 お友達が息子が持っている玩具をみると、手を離すタイプです。(譲る??) 今日、近所の子と夕方遊んでいると、同じ歳の男の子2人が乗用玩具の取り合いになりました。両者とも譲らずケンカが始まりました。 その様子を息子は遠目で見、違う玩具で遊んでいました。暫くして、その子たちが使っていた乗用玩具で誰も遊ばなくなっているのを見つけ、息子はそこに走っていき、満足そうに遊んでいました。 暗くなり、みんなで片付けをする際、まだ乗っていたので「もう、帰る時間だからね」と言って下ろしました。下ろした瞬間イヤだと泣きましたが抱っこをしてもう一度「もう、暗くなったしご飯の時間だから○○くんに「ありがとう」言って返そうね」と言うと「うん」と頷いて「ありがとう」とペコリと頭を下げました。 ママ友が「無理矢理(玩具から)離すと怒って叩かない?」と聞かれたので「1度そうなっても、2回言ったら納得するよ」と言うと「わぁ。えらいなぁ。うちの子はありがとうもごめんなさいも言えないよ」と言われました。 息子は、単なる聞きわけがいいだけでしょうか?よその子を見ていると、あまりにもケンカをせず、取り合いもしない為、「どうしてだろう?」と思います。 自閉症ではないと思うのですが・・・。どうなんでしょうか?

  • 6歳の息子の行動に困り果てています

    いつもお世話になっております。 6歳の息子の母親です。 今年小学生になりました。 下に2歳の娘がいます。 息子の数々の行動に困り果てています。 悪さをするのは親の愛情を感じられていないからとよく聞きます。 私たち親の愛情の伝え方が下手なのかなと思います。 小さい頃はどちらかと言うと育てやすい子でした。 下の子が生まれたのがきっかけかもしれないとも思います。 でもどうしたらいいのかよくわかりません。 アドバイスをいただけると嬉しいです。 息子の数々の行動とは以下のようなことです。 <お友達を攻撃する。> 時々叩いたり、教室で脚を使って通せんぼをしたりなどするそうです。 担任の先生から聞きましたが、叩いたのはお友達と一緒に遊びたいけど、うまく伝えられなくて、ということだったそうです。 幼稚園のころも、年中さんの頃に一度お友達に叩かれたことにカッとなって腕に跡がつくくらい噛みついたことがあります。 それ以外に、相手に跡ができるほど手を出したことはなかったのですが、先日お友達のほっぺを鉛筆でつついてしまったそうです。 それも、大した理由もなく、別のお友達がやってたから真似したと…。 体操教室にも通っていますが、そこでも同じ学年の子にちょっかいを出して、叩いたりしているのを目撃しています。 何度注意してもその調子です。 普段は口が達者でペラペラよくしゃべるのにも関わらず、こう言う時だけ手が出るようです。 <叱られた時素直に謝らない。> きっかけは大したことがないことなのですが、注意されても無視したり反抗したりします。 先日も何度夫が呼びかけても無視したので、夫が息子をつかんで向き合って、その態度はなんですか?と言ったところ、いきなり怒りだして、夫に対して、「お父さんこそ、その態度はなんですか!」と言ったりします。 とにかく反省をせず、逆に睨みつけたり、攻撃してきたりします。 体操教室でも、終了後に遊ばず帰りましょうと言われたそばから遊び始めて(サッカーボールを蹴ってゴールしたかったらしいです)、先生が注意しても無視して蹴り続けゴールするまでやめず、先生が叱ったら睨みつけ、さらに叱る先生を何度か叩きました。 一向に謝らず反抗して、しまいには先生も怒鳴り、クラブTシャツを脱がされそうになり、突き飛ばされ(手加減はしている)、「先生の言うことが聞けないならもういい!もう来なくていい!クビだ!」と言われるほどでした。 そう言われてやっと先生に泣きついて、「やだ!」と言っていました。 それでも、ごめんなさいを言うまでに相当時間がかかったようです。 家でも毎度同じ感じで、きっかけは大したことでもないのに(たとえば帰ってきて手を洗っていないとか)、注意されたことに対して抵抗をしてやろうとせずに反抗ばかりします。 <やりたくないものはやらない。> やりたくないと思うものがあるのは仕方ないのですが、それを露骨に態度に表します。 体操教室で、飛び箱がやりたいのに、マット運動だった日、自分がうまくできないのもあるのでしょうが、マットで後転をした後、しゃがんだままのそのそ歩いて列に戻るので、その間に後ろから来た子たちにどんどん抜かされて行きます。 何度もやりたくないので、抜かされたいのです。 ヘッドスプリングの前段階をやっていて、助走をつける感じで少し遠くから歩いてきて逆立ちの形になるというのをやっていましたが、歩き方がものすごくダラダラノロノロで助走でも何でもない状態です。 先生も叱っても逆効果だと思われたのか、叱ったりせず根気よく付き合ってくださっているのですが…。 ちなみに、体操教室は私はやめてもいいと思っているのですが、本人がやりたくてやっています。 今回の態度はひどかったので、次もそんな態度でやるのならもうやめなさいと言いました。 ピアノも習っていますが、やはりこちらもやる気がない時は本当に真面目にやらずに先生を困らせてばかりです。 こちらも話し合いましたが、続けたいと本人が言ったので続けています。 他にも、学校の宿題や通信教材はしっかりやるのですが、次の日の準備や片付けが苦手で、何度やりなさいと言っても適当な返事をしてすぐにやりません。 結局次の日の朝慌ててやることもあります。 言われた時にやらず、私もその後何度も言わないので、そのままやった宿題を忘れて学校に行ったりもします。 このような調子で困り果てています。 体操教室の先生は、自分もそういう時期(反抗的な態度、お友達を攻撃するなど)があったから息子の気持ちがわかると言ってくださいましたが、私にはそういう時期がなかったので気持ちがわかりません。 どうしたらいいか悩むばかりです。 なんでも良いのでアドバイスいただけたらと思います。 息子の気持ちがわかるという方でも構いません。 どうしてこのようなことをするのか、親にどう接してほしいのかなどなんでも良いのでよろしくお願いいたします。

  • 2歳の息子の反抗と暴力について

    2歳3ヶ月の息子と3ヶ月の娘のママです。 息子はとっても元気でワンパクな子ですが、この3ヶ月でとっても反抗心が強くなりました。 一般に魔の2歳児とも言われているほどなので、ある程度のことは覚悟していたのですが、本当にひどいのです…。 例えば、オムツの交換・食事・お風呂・ネンネなどこちらから『しよう!』と言うと必ず『イイノ!!』と言ってしません…。機嫌をとりながら『公園行くからお着替えしよう!』などと気を引いて毎回悪戦苦闘~。 最近は生まれたばかりの娘に対して、暴力を…。 可愛がってチュ~したり毛布をかけてあげたりしてくれたかと思えば、いきなり爪を立てて頭やほっぺを引っかいたり、指をつねったり噛み付いたり…。『痛いんだからダメなんだよ!』と何度もしかっていますが、その場ばかりの反省だけでケロッとしています。 暴力で叱っても結局は意味がないと思っているのですが、正直最近は叩くことも多くなったような気がします。 涙を流す子供にこちらも涙が出てきてしまうこともしばしば…。 周囲からはやきもちを焼くから、上の子を一番に考えて可愛い可愛いってしないと駄目だよと言われて、私も主人も心がけていますが足りないのでしょうか? 娘が生まれるまでも甘く育ててはいないつもりです。叱るべき事はきつく叱り、厳しくしたりすることもあったので、娘が生まれたから特別厳しくしてはいません。 時期的に仕方のないことなのでしょうか? それとも私のやり方に問題があるのでしょうか? 主人は接客業の為、帰りが遅く朝から晩の寝かし付けまでほぼ私一人でやっています。 正直、最近つらいです・・・。でもそういう方もたくさん居ますよね??