• ベストアンサー

初学者です。

kerozirusiの回答

回答No.4

既に回答されていますが、用法としては関係代名詞と呼ばれる物です。 ですが、初めの頃にこういった用語や用法って難しいですよねぇ…。 #3さんの後半部分の解説、僕も激しく同意です。 実はネイティブは、「この場合のwhoは疑問詞で"誰が?"って意味で、この場合は関係詞で…」と捉えているわけではありません。 thatにして同様で、あれという指示代名詞だとか関係詞だとかはあまり気にしていません。 あくまで音として聞こえてきた順番で、文字として目に入った順番で理解しているだけです。 「僕にはアメリカ人の友達がいるんだ」と来て、whoを眼に耳にした時に「誰か(どんな人か)というとね」となって「カリフォルニアに住んでいるんだ」ってな感じです。 ですので、確かに用法としては関係詞かも知れませんが、whoの持つ「誰?」という意味合いはちゃんと活きているんですね。 2番目の例文にしてもそうで、ALLときて「全てはね…」となり、でもちょっと漠然としているので、「それっていうのはね…」という感じで何かを指し示すことをthatで示唆します。 glittersがきて「輝いているものなんだけどね…」となり、最後に「金ってわけじゃないんだ」ってな捉え方なのですね。 ちゃんと、それぞれの単語が持つ基本となる意味合い(コアイメージ)は保たれていますが、それまでに眼にしていたものと用法が少し違うために最初は戸惑うのだと思います。 最初の頃はどうしても、「who=誰」とか「that=あれ、それ」というようにひとつの英単語に対してひとつの日本語をあてて覚えてしまうことが多いと思います。 ここからは少し理想論になるかも知れませんが、英語をより理解するためには、出来ればそういった"逐語訳"で単語を覚えるのは避けた方が良いです。 日本語でも何語でもそうですが、ひとつの単語というのは基本となる意味合い(コアイメージ)を発展させて様々に意味が派生していますよね。 例えば偶然かも知れませんが、日本語の「みち(道)」と英語のway。 「道路」という意味の他にそこから発展して、「経路・道のり」や「手段・方法」と言った意味であったり、更に比喩的に「人生」といった意味。 「関係詞って疑問詞とは違う凄く難しそうな用法だなぁ」って肩肘張るのではなく、上の説明のようにちゃんとつながっている、ただ広げた使い方なんだって感じに捉えると少しは気が楽かも知れませんね。 頑張って下さいね!

sekomike
質問者

お礼

時間を割いていただきありがとうございます。 また、よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 英語:Whoで始まる疑問詞

    Whoで始まる疑問詞で、Whoが主語?になるものとそうでないものがありますが、違いはなんとなく分かりますが、やはり曖昧なので違いをはっきりしてほしいです。文の形の違いなど。 1:Who can run fastest in your class? 2:Who is the fastest runner in your class? ※ちなもにもう1つ質問なのですが、1番の'run'はなぜ'runs'にならないのですか? 私は最上級つまり、1番早い人は普通1人しかいないので3人称単数になって's'がつくのでは?と思いました。

  • 関係代名詞thatの用法

    Who wrote the poem ( ) we've just heard Tom reciting? の()に関係代名詞が入るのですが,この()にはwhichを入れていいのでしょうか?? 例えば, Who is the girl ( ) was watering the flowers? では"that"が正解で,"who"は厳禁ですよね。 この場合はwhoにwhoだからダメだと思うのですが。

  • この問題を教えてください!

    次の____に適する語を( )から選び、書きなさい。 (1)I have friend ____ can speak Chinese. (which. who. whose) (2)Here is a coin ____ I found yesterday. (who. that. whom) (3)I know the woman ____ with Jack. (who. walking. walked) (4)This is the novel ____ he wrote. (who. whom. which) (5)They saw a camera ____ by the photographer. (which. using. used) (6)We use ____ paper. (recycle. recycling. recycled) (7)He is a boy ____ father is a musician. (who. whose. whom) (8)Who is that ____ girl? (cry. crying. cried) (9)She is lives in the house ____ has a lot of windows. (who. whom. that) (10)The girl ____ we met last night was very tall. (who. whom. whose)

  • 問題を解いてみたのですが、間違えていますよね💦

    次の[]に適する語を( )から選び、書きなさい。 (1)I have friend [who]can speak Chinese. (which. who. whose) (2)Here is a coin [that] I found yesterday. (who. that. whom) (3)I know the woman [who]with Jack. (who. walking. walked) (4)This is the novel [which] he wrote. (who. whom. which) (5)They saw a camera [which] by the photographer. (which. using. used) (6)We use [recycled] paper. (recycle. recycling. recycled) (7)He is a boy [whose] father is a musician. (who. whose. whom) (8)Who is that [crying] girl? (cry. crying. cried) (9)She lives in the house [that]has a lot of windows. (who. whom. that) (10)The girl [whose] we met last night was very tall. (who. whom. whose)

  • 英語の文法について教えてください

    What関係代名詞の使い方がよく理解できません。 例えば、The friend of mine who lives in Tokyo. のようにwhoはわかるのですが、whatの使い方例文としてI told my friend exactly what I'd like to go movies today.は正解でしょうか? Whatの用法について説明をいただけると助かります。 初心者です。

  • 関係代名詞と先行詞が離れるときは?

    the friend of my brother who runs a hotel 「ホテルを経営している,私の弟の友達.」 日本語でも誤解を招きやすい書き方だと思います. このばあいは[who以下]が[the friend]にかかっていますよね. [who以下]がmy brotherにかかるか,the friendにかかるかはどうすれば判断できるのですか? また,「見たことがない種類の魚」は (1)[the kind of fish I have never seen] (2)[the kind I heve never seen of fish] (1)が正しいきがします.でも(1)だと「見たことがない」が「魚」にかかってもいい気がします.確実に「種類」にかけるのはどうすればいいのですか? 関係代名詞と先行詞が離れた場合,関係代名詞節がどこにかかるかは,文脈などで判断するしかないのですか?

  • この英文の構成が理解できません

    NHK英語講座のスキットで下記英文がありました。 I met Margherita’s friend Louisa who lives in Chicago. 尚、Margherita とLouisaは名前で、同一の名前の他の人は登場していません。 普通は 先行詞が特定していない人の場合だとI met Margherita’s friend who lives in Chicago. のように関係代名詞の制限用法でもよいが、先行詞が特定の人(二人いない)だとI met Louisa, who lives in Chicago. のように非制限用法になりますね。 そこで質問です。 1.スキット内の英文がなぜ制限用法になっているのか理解できません。 先行詞をMargherita’s friend Louisaだったら(Louisaが含まれているため)、非制限用法にしないといけないのではないでしょうか。 2.Margherita’s friend とLouisaは同格表現ではないのでしょうか。 もし同格表現なら、I met Margherita’s friend, Louisa, who lives in Chicago. のようにLouisaの前後でコンマがいると思うのですが、どうでしょうか。 3.2項の私の意見が正しければ、Louisaの後ろのコンマは非制限用法のコンマを兼ねることになるか、 又は、who lives in Chicag の先行詞は Margherita’s friend だけの制限用法と考えるのか、どちらでしょうか。 質問1~3をまとめて、総合的に解説して頂けると有難く思います。

  • 関係代名詞目的格 who とthatについて

    whom の議論はだいたい検索して読んで来たので、そのことが質問ではありません。 今の中学英文法では、 人の先行詞で関係代名詞目的格は who ではなく that で確実に覚えましょう!という話を 聞いたので、 中学では whoではなくthat と習い、 私立中学や 高校レベルになると whoも口語などでよく使われ、thatも好まれる・・・なんて ならい whom というのも間違いではなく、使えるものです。なんて 習うのでしょうか?   なんか ただただ 混乱を招くように導いているとしか思えない感じがします。  私はNativeの人に who で習いました。 これは、本当のことですか?   thatやwho があるのは それしか好まれない場合が存在するから使い分けの為にある、普段はどちらでもいい。 と理解したほうがわかりやすいと思うのですが・・・・ どなたか教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 英文について質問

    The poll was based on a phone survey of 2,003 California voters in the Nov.4 election who were interviewed from Nov.5-6. (世論調査は、11月4日に行われた投票におけるカリフォルニア州在住の投票者2,003名に対して,11月5・6にインタビューを実施するという電話調査に基づくものだった。) 質問:in the Nov.4 election は、前置詞の副詞的用法ですか?形容詞的用法ですか? また何を修飾してますか? 質問2:in the Nov.4 election とWho~は、それぞれ2,003 California votersを修飾している、つまり2,003 California votersは 2つの修飾語に修飾されている被修飾語ということですか? 質問3:whoについて、先行詞であるvotersの直後に来ると思うんですよ。でもin the Nov.4 electionがwhoより先に来ている。 ここに何か違和感を感じます。関係代名詞のwhoは必ずしも先行詞の直後に来なくてもいいのですか?

  • 訳を教えて下さい

    It's like a guy who likes a girl romantically but the girl only likes him as a friend yet he does romantic things for her that don't really matter to her or will seem desperate この文章のthat don't really matter~の文はどう訳されますでしょうか? (ちなみにこの"guy"はこの文章の話し手だと思います。) よろしくお願いします。