• ベストアンサー

喪中でしてはいけないこと

先日、私の祖母が97歳でこの世を去りました。 その数日後に、娘の七五三の写真撮影があります。 両親は写真撮影くらいはいいけど、他の喪中なのでお祝い事は避けたほうがいいということで、初詣やお祝い事は避けようと思っております。 そこで、質問ですが、来年に家を新築しようと思っています。 まだ、土地だけ購入する契約の段階ですが、家を建てるということも地鎮祭や上棟式など行い、お祝い事なので、着工も1年間は避けたほうがいいのでしょうか? 新築し、家には2世帯住宅で私の親と同居する予定では考えております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#89529
noname#89529
回答No.3

97歳で亡くなったというのは、いわば「大往生」で、生まれたら必ず死ぬものにとって極論かもしれませんが、喜ばしい?ことじゃないかと思っています。 七五三は、お祝いのように思いますが、「厄年の祓い」だと聞いています。 今まで無事に過ごせたことを感謝し、これからもお守りください、と言うものだと思っています。 あくまでも個人的感想ですが、亡くなってから49日を過ぎないうちに、お祝い事をするのは抵抗があるでしょうが、 忌明けしたら、前々から決まっていたことは行ってよいと思います。 例に出してはいけないかもしれませんが、秋篠宮さまの結婚は、昭和天皇が薨去されて、1年も経たないうちだったと思います。 皇族ですら、そういう風にしているのです。いわんや一般の我々が、必要以上に計画をストップする必要はないと思います。 秋篠宮さまのことを例にして、ご両親にお尋ねください。 それでも問題だとおっしゃるなら地域の風習だったり、家ごとの考え方ですから、気のすむようになされば良いと思います。 私が親の立場で、子どもから相談を受けたら、家のことは当然「進めなさい」と言いますし、お子さんの七五三も内輪だけででもお参りさせるでしょうし、簡素にしてもお祝いをさせます。 亡くなったおばあ様も、ひ孫のお祝いに影響を与えるようなことを望んではいないと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ossan2006
  • ベストアンサー率10% (313/2977)
回答No.2

最近の日本では、喪中と忌中がごっちゃになってますね。 喪中っていうのは、自分が気の済むまで、気の済むようにやるものです。一生喪に服していたければ、そうしたっていいんです。何の決まりもありません。 逆に言えば、個人が好き勝手にやるものである以上は、社会のルールを破ることはできないんです。「私は喪に服しているから、挨拶はしません」と宣言するのは本来おかしなことであって、喪中につき年賀欠礼ってのは非常識なことなんですよ。祭り事も普通にやって問題ないです。 まぁ、そういうことを気にするのであれば(喪中なのにお祝い事をしたせいで不幸なことが起こったとか考えるタイプなら)、自粛しておいた方が無難でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

個人個人の考え方によります。決まりはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 喪中?年賀状。。。

    いつもお世話になっております。 12月の10日に旦那のお母さんが突然亡くなってしまい 年賀状をどうしたらいいかわからなく困っています。 私はお嫁に行ったわけではなく、婿にもらったので 私の親と同居です。 今年の11月に私の長女が七五三(7歳)のお祝いをして プロのカメラマンに写真も撮影して年賀状に使おうと思っていたのですが 旦那のお母さんが亡くなったので喪中になりますよね? そうなると年賀状はもちろん出せなくなりますよね?? 喪中につき年末年始のご挨拶ご遠慮申し上げますというはがきも もう間に合ないのですがどうしたらよいのでしょうか? せっかくの七五三のお写真を生かすことはできないのでしょうか?? 寒中見舞い?に七五三の家族写真は載せてはいけいのでしょうか?? 初めてのことなのでどうしたら一番よいのかわかりません。。。

  • 地鎮祭と上棟式の両方に参加するにあたって

    長文になってしまいますが、義理の父親が家を新築する形になりまして、新築工事をするにあたって地鎮祭と上棟式がとり行われる形になったのですが、私もその新築工事の工事関係者であり、なおかつ親戚という事もあり、ぜひ両方参加してほしいとのご要望を承りました。 上棟式は当初から参加する予定でいたのですが、地鎮祭はもともと参加する予定はありませんでした。両方参加するにあたって下記の2点で悩んでいます。 1.上棟式と地鎮祭のご祝儀 上棟式はお酒をご祝儀として持参しようかと思っていたのですが、地鎮祭も同様にお酒でもよいのでしょうか。それともお酒とは何か別のものをご用意した方がよいのでしょうか。 2.上棟式と地鎮祭の際の挨拶の言葉 上棟式と地鎮祭を行うにあたって、挨拶の言葉に悩んでおります。上棟式と地鎮祭でご挨拶の言葉は同じではなく分けた方がよいかとは思うのですが、どう考えても同じような言葉になってしまいます。 以上の2点になります。 ぜひご意見をお教え願えれば幸いです。 質問が長文になってしまい申し訳ないですが、宜しくお願いします。

  • 喪中での建て替えは避けるべきですか

    家の建て替えを計画していたのですが、今年、父母が亡くなり、実行すると喪中での建て替えになります。風水によると、喪中の引越し新築等は避けるべきと書かれておりましたので迷っております。ちなみに、父母とは、同居はしていませんでした。

  • 喪中について

    お世話になります。上記の件に関して皆様にお聞きしたい、状況は私の親と同居、年賀状は別々に出しています。・たまたま先日不幸があり喪中のはがきを出す事に、亡くなったのはわたしの母の姉、家の奥さんはえっ家らって喪中なのと言います。同居だし私としては伯母だし喪中ハガキにと思ってましたがどうなんでしょう? 仮に逆ならどうしたら良いんでしうょう?家の家族も嫁の親が亡くなったと喪中のハガキを出さなければならないでしょうか。まだそんな事は考えてもいませんが・・・伯父叔父伯母叔母の時はどうすれば良いんでしょうか?よく解からなくなりました。よろしくお願いします。

  • 喪中はがき

    今年3月に夫の祖母が亡くなりました。 私どもは、祖母とも夫の両親とも同居ではありません。 このような場合でも喪中はがきを出すのが一般的なのでしょうか? また、喪中はがきの場合は、葬儀に参列した親族にも出すのでしょうか? 喪中はがきでない場合は、子供が居ますので 子供の写真を載せようかと考えています。 その場合は葬儀に参列した親族には送らない方がよいのでしょうか? 一般常識がない為どうした方が良いのかわかりません。 喪中にする場合と、年賀状の場合と出す範囲もお答えいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 建築吉日について教えて下さい

    家新築のため、今月末に地鎮祭・その翌日から着工を予定しています。 27日は大安、28日は建築吉日(たいら)、29日建築吉日(さだん)となっているようです。 この場合、27日に地鎮祭をして28日に着工が良いでしょうか? それとも、28日に地鎮祭、29日に着工が良いでしょうか? たいら・さだんがよく分からないので、どちらにしたら良いのか迷っています。 よろしくお願いします。

  • ◆喪中はがきは、同居していない母方の祖母が亡くなった場合でも

    私は父母とは別居で世帯を構えていますが、 母方の祖母は母の弟家と同居しておりました。 先日亡くなりましたが、私も喪中はがきを出しても宜しいでしょうか?出さなくても宜しいでしょうか? どちらでもいい場合、特にどちらがより正当でしょうか? 出す場合、職場の上司にも出してもよろしいでしょうか?

  • 喪中に還暦祝いに出席してもよいか?

    主人の祖母が先月亡くなり、来月49日がありますが、その前日に私の叔父の還暦祝いがあります。 私は出席したいのですが、私の実母は喪中だから出席しないほうがいいのでは?と、言っており迷っています。 主人は長男で結婚前は祖母と同居していました。ただ49日にやる、お坊さんや親戚を呼んでのお食事会のようなもの(法事?)は先週すませてあります。 このような場合、還暦祝いに呼ばれても遠慮するものなのでしょうか?

  • 義祖母の喪中について

    義祖母の喪中で質問です。 妻の母方の祖母が今年悲しいことになくなりました。 認知症で妻の実家では残念ながら面倒を見ることができず、 泣く泣く施設で面倒をみてもらっていた状況でした。 私も妻との結婚後何度か会いに行ったことがありますし、亡くなったときの妻の悲しみも理解できます。 そこで今年は喪中はがきを作り、年初の挨拶を控えようということにしました。 ただ私の仕事関係には関係が薄いと考え、年賀状を作成するつもりです。 問題は私の両親にその喪中はがきを送ったところ、 「あなたは向こうの家の人間ではないのだから喪中はがきを書くなんて言語道断」と怒り、妻にもその怒りを向けて険悪な雰囲気になってしまいました。 私には感情的にどうも理解し難いのですが、私は非常識なんでしょうか。 「同居でもない、まして母方の祖母だし、妻はまだしもあなたまで喪中だなんて」 という発言です。結婚すれば例え妻方でも親族と思うのですが。。。

  • 喪中はがきを出さないのは失礼ですか?

    今年の春頃、私の父方の祖母が亡くなりました。 私は結婚して4年になりますが、結婚するまでは亡くなった祖母と 同居していて、可愛がってもらっていました。 喪中はがきを出そうかと考えていたのですが、 喪中はがきを出すときは主人と連名なのか、 私一人だけの名前にして私の友達だけに出そうかなど、 迷う部分もたくさんありましたし、私のわがままだとは承知しているのですが、 年賀状を通じて遠くの友達の近況も知れたりしますし、 子供が生まれたばかりの友達も多く、かわいい子供さんの写真の 年賀状が見れないのも少し寂しいので、 喪中はがきは出さず、寒中見舞いを出すだけというのは失礼でしょうか?

専門家に質問してみよう