• ベストアンサー

ゲートを作る際の基礎がグラグラです・・羽子板付き沓石

ゲートを作りたいのですが、基礎は15cmの羽子板付き沓石を選びました。 90角のポストに1×4で作った75cm程のゲートを取り付ける予定です。片側が開くようにします。 沓石の下に砕石を敷いて地上は3~4cm程沓石が出るようにしました。 先ほどポストを取り付けたのですが、ポールの先端を持つと沓石がグラグラしています。 砕石の上にコンクリートを流して固めないといけないのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ooxx
  • ベストアンサー率25% (130/514)
回答No.1

ゲートの高さに較べて、沓石の大きさが足りないのかも知れません。 アメリカのDIYなどでは、コンクリートを紙筒に流し入れて手製の沓石を使っていましたが、長さは1m位ありました。 私も一斗缶に石やセメントを入れて地中に埋めて使いましたが、20年近く経って未だにびくともしません。 今の沓石を活かす方法として、周りを土だけでなく、石と土で固めるのはどうでしょうか? 沓石の四方に大きめの石を密着させて据える、無ければこぶし大の石をいくつもまとめて密着させる、その上に土をかぶせて目隠しとする。 雨降って地固まるでしばらくすると固定できるかも知れません。 台風などは心配ですが・・・

cafesweets
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 初心者なのでやり直しが出来るように、出来ればモルタルを流し入れたくなかったのですが、アドバイスしていただいたように、大き目の石などで囲んでみようと思います。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.3

とりあえず、捨てコン打ったほうがいいと思います。

cafesweets
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせてもらいます。

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.2

輸入材をつかっているようなので、イメージが沸きません。 一般論だけ。 片ドアとして大体20-30kg、高さ1m横に1m飛び出して、10-15kgの過重がある とすると、深さ1mで横方向に10-15kgはなんとか棒上のもので耐えられますがこれよりも、浅いと、それなりの重さが必要です。 50cmならば倍、25cmならば4倍。。。。 人間がよりかかるとすると、だいたい、1mで25kg+もともとの重さ25kgで合計50kg。 動かす場合には、回転エネルギーも考えて、その分重くしてください。 5年ぐらい前に、水戸偕楽園の門に子供が飛び乗って遊んでいたら門が倒れたということがありました。 私が作っているもの(ビニールハウスの扉)の場合ですと、 30Aか40Aのエンビ管を50cm埋めて、この中に20mmのハウス用鉄骨を入れます(作業の関係で取り外す必要があるため)。 上部は、横に二本20mmのパイプを入れて押さえています。 ポールの場合には、100mの鉄パイプを挟むように、大谷石(1本70kg)を左右に二本づつ、合計3段積んでいます。てつぱいぶとそれにつけている物の重さが先端にかかったとしても、重心が地下になるようにしたら、約500kgの錘が必要になったので埋めました。過剰仕様ですが車をぶつけても壊れなかったのです。

cafesweets
質問者

お礼

深くしないといけないようですね。 ゲート自体がものすごく重いのでこのままではダメですね。 アドバイスありがとうございました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • カーポートの沓石はどれ位埋めたら良いでしょうか?

    以前にも質問させていただきありがとうございました。 また追加で質問させていただきます。 間口約3m×奥行き約5m、高さ約3m~2,7mの木製カーポートを作る計画です。 柱の数は当初左右3本ずつの計6本を、少し強度を上げるため奥の中央に1本追加して計7本立てることにしました。 既存の地面は片側3/4がコンクリートになっており、残り1/4はジャリを敷いています。 基礎は沓石を設置します。そこで設置の際、強度的にどれ位地面に埋め込んだら良いでしょうか? 沓石は高さ:45センチ、底面:25センチ×25センチ、重さ40kgのものです。 今考えているのは (1) 15センチ程埋める。つまり厚さ15センチのコンクリートで固める。敷く面積は沓石の底面の3倍くらい。 (2) 20センチ程埋める。つまり厚さ20センチのコンクリートで固める。敷く面積は沓石の底面の2.5倍くらい。 簡単に言えばコンクリートを広く入れるか((1))深く入れるか((2)) ということなのですが、、、 あくまでも素人の考えなのでもっと良い方法があれば教えていただきたく思います。

  • 羽子板付沓石の固定方法

    小さな自転車置き場を作りたく検討しています。2m×1m30cm×高さ2mちょっとぐらいで、上には波板をおいて。 すでにコンクリートをうたれた駐車場なのですが、羽子板付沓石をコンクリート上に固定する方法などありますか?ドリルで穴をあけるぐらいは可能なのですが、10cm四方のコンクリートを破壊することまでは考えていません。

  • ウッドデッキの基礎の石は?

    自作ウッドデッキの設計中です。 いろいろ本、HPを参考にしているのですが どうしてもわからないことがあります。 それは、ウッドデッキの基礎の石についてです。 「沓石」「羽子板付沓石」「ピンコロ石」 「4×4用基礎石」などみなさん、それぞれの石を 使っているようです。 DIY初心者ですが、何を選べばよいのでしょうか? それぞれのよい点、悪い点などがあれば教えて いただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 2×4の柱の基礎はどうしたら?

    パーゴラを作りたいと思います。 先日作ったパーゴラは柱に角材を使ったのですが、今回は小さめのパーゴラということもあり、柱を2×4にして作ろうと思っています。 その他横板や垂木は1×4にする予定です。 質問ですが、2×4の木材に合う基礎はどのようにすればいいと思いますか? 夫は普通の90角の沓石に2×4を入れて隙間を木で埋めれば?と言っていますが・・。 羽子板付き沓石は安定感がいまひとつのような気もし、迷っています。

  • DIY バーゴラ基礎沓石の水平の取り方

    バーゴラをDIYで作るところです。長方形で4個の4x4用沓石を基礎にして2Mの4x4の支柱を立てる予定です。 質問:砕石とモルタルは用意して穴も掘りました。4個の沓石の水平をどのようにとれば正確にとれるでしょうか。できれば簡単に出来ればと虫のいいこと考えています。セメントは倒壊防止で強度も必要と考えコンクリート用の水を入れれば使えるものを用意しました。作業途中で水平だしに苦労して質問しました。どなたか至急よろしくお願いいたします。

  • 基礎

    おはようございます。 近々、自宅の小さな庭に自転車小屋をつくろうと考えています。 基礎なのですが、支柱の穴を掘って砕石を敷き、 その上に沓石を載せようと思っています。 その4か所の沓石のレベルだしの方法がよくわかりません。 高価な道具を使わずにできる方法がありましたら 教えてください。

  • フェンスの基礎のコンクリートについて

    フェンスの基礎を自分で作りましたが、最初はネットで調べると、先にセメントと砂をまぜて、それに砕石を入れてさらに混ぜて、最後に水を加えて練って、コンクリートを作ると書いてあるので、そのとおりにしましたが、あまりに重労働だったので、セメントと砂を混ぜてそれに水を入れてモルタルを作り、それを地面に掘った穴にそれを入れて、それから砕石を地面の穴に放り込んで、棒でつついて砕石とモルタルを混ぜて作ったら、かなり作業としては楽だったのですが、このやり方は強度上問題があるのでしょうか。ちなみに基礎は20cm角で地面に深さ50cmぐらいに掘り込んだところ柱を入れて立てました

  • 土台は必要?

    小屋などの建物を作るとき型枠にコンクリートを流し込んだ基礎や ブロックを並べて埋めた基礎などではその上に土台となる横木(例えば105センチ角) を敷いて柱を設置しますが 沓石を埋めただけの独立基礎で建物(例えば木製カーポートなど)を作るとき でも沓石の上に土台を乗せたほうが(例えば1800mm間隔) 直接沓石に柱を設置するよりは強度が上がるのでしょうか? 土台を設置すると出入りにやや不便なので もし筋交いなどで土台無しでも同等の強度が得られれば と思い質問させていただきました。 どなたかアドバイス宜しくお願いします。

  • 基礎に関することで。

    基礎工事が終わり、1m30cm位の深さから、これから土を埋め戻しするのですが、家の庭になる部分、大きな石(20~30cm角)が混ざっている土があるのですが、それを掘り起こしてまず入れて、その上に他の黒土を入れて、圧力をかけて、10cmほど砂利を入れ、 その上に土間コンクリートを入れていくというのですが、果たしてそれで、耐震性など大丈夫なのかな?と不安なのですが・・・宜しくお願いします。

  • 基礎外の打設について

    基礎以外のコンクリートの打設についてお伺いします。 玄関ポーチまでの階段と勝手口の外部階段の型枠の中に現地で出土したかなり大き目の石を底に入れておりましたが これは一般的に行われるものなのでしょうか? 基礎屋によると万が一の沈み込み防止のようなのですが・・・ また、ベタ基礎内のポーチ、土間部にも同様の大きな石を入れており、その周りに砕石を入れて、コンクリート自体は 表面だけだと言っておりました。 これも一般的に行われているものですか? 私はベタ基礎内のポーチ、土間部は全部打設だと思っていましたので。 何かコンクリートの節約(手抜き?)みたいな気がしてならないのですが。

専門家に質問してみよう