• ベストアンサー

猫を飼う前の準備と、しつけについて

MAY1814の回答

  • MAY1814
  • ベストアンサー率71% (1816/2527)
回答No.3

 こんにちは。良かったら参考にして下さい。 エサ容器→水とエサ入れが一体化しているのより、バラバラになっているのをおススメします。ひっくり返されてもある程度構わないように、ビニル製のランチョンマットかお盆にのせると片付けが楽です。 首輪→鈴はストレスになると聞いた事があります。また万が一逃げても大丈夫なように迷子札付か首輪の皮の部分に名前と電話番号を書いておくようにして下さい。 トイレ容器は色々なタイプがありますが、最近は一週間取り替えいらずとかあります。私の猫は砂が変わっただけで嫌なタイプなので、そのトイレを試せないんですが(>_<)、一応フード付で鉱物系の砂を使ってます。飛び散りますので、小さなホウキ&チリトリセットを上に置いてます。他の回答者様が書かれてますが、猫はトイレの躾がワンちゃんに比べると楽です。おそらく置くとしてくれると思います。その代わり一度置くと場所を変更しない方がいいですので、室内の落ち着いた場所に置いてください。 食事は子猫は多分成猫と違って何回かに分けると思うんですが、大分昔の話ですので本などを参考にして下さい。エサは出しっぱなしにしない方が衛生的にもいいです。エサの場所も落ち着ける所に置いて下さい。人によって考え方は違うかもしれませんが、私は基本的に人間の食べ物は与えない、人間が食べている時にチョコチョコあげない、人間が食べている時に椅子やテーブルに乗せない事にしています。欲しがっても与えないで、無視していると良いです。テーブルに上がったら大きな声で「コラッ」と言ってみて下さい。体罰は厳禁です、叩かなくても分かりますので。テーブルは普段から上がっては駄目な所にしておくと良いです。食事中は駄目でも普段は良いとしておくと混乱する可能性もあります。上がっては駄目な所は必要ですが、猫は高い所に上がるのが好きですので、前の回答にも書きましたが、本棚などは許してあげて下さい。  これも人によりますが、一緒に寝ない方が良いと思います(飼育書に書いている場合もあります)。原因としては人畜共通感染症の予防という事もありますし、猫が具合が悪くなった時に自分だけの寝るスペースが確保できていると落ち着けるという事だと思います。といいながら実は私は猫と寝てます。寒い冬はこたえられません(^_^;)。でも脱走後真菌を患って帰って来た時があって、この病気は人間に移りますので別室で寝かせる事になりました。その時はものすごく辛かったみたいで最初はずっと鳴いてました(>_<)。ベットが別だったらそういうストレスもなかったかもと反省しましたが、治った今元の木阿弥になってしまいました(^_^;)。ベットもピンきりのお値段ですが、安いものでも3000円ぐらいすると思います。1つあっても良いかもしれません。 http://www.oac-vet.com/zoonosis.html  完全室内飼いにするにはやはり窓を閉めるのが一番です。開けたら好奇心旺盛な子猫の事ですから多分出ると思います。10cmだけあける事が出来る換気用グッズが置いてあります。自分で開ける幅を変えられるタイプもあります。ホームセンターの防犯グッズまたは窓の鍵とかおいてある所にあります。 http://www.nekohon.jp/zy-idea-escape-windows.html http://www.nekohon.jp/zy-idea-escape-amido.htm  他に必要なものは、爪とぎ→ダンボール、麻、布、ジュータンなどのタイプがあります。ここでしか駄目という事を根気強く教えて下さい。して欲しくない所に貼るシートのような物もあります。 おもちゃ→お家に来て2,3日して慣れてきたらで良いです。色んな物で遊びますが、紐などは飲み込んでしまわないように注意して下さい。 キャリーバッグ→普段から置いておいて出入り自由にしておけば、いざという時、キャリーバックにスンナリ入ってくれます。余談ですが、私の猫は6キロありますので、猫小型犬用キャリーケースでは重量オーバーになります(^_^;)。雄ですと大きくなる可能性もありますので、最大積量を確認して下さいね。  大体こんな感じだと思います。ブラシや爪切り、ペットシーツ(キャリーケースの下に強いたりして使います)、トイレの横に置く消臭剤、や粗相した時の消臭スプレー(完全に取らないと臭いが残ってたらそこでやります)のような細々とした消耗品もあります。  またワクチンや動物保険のような物ではない事にもお金がかかります。ワクチンは動物病院によって若干値段が違いますので、色々調べてみて下さい。  ↓のサイトは動物病院などによく置いてある雑誌のHPです。病院の先生のコラムもありますし、色々なグッズも買う事もできます。よかったらチェックしてみて下さい。しつけなどの対策もあります。 http://www.peppynet.com/  長文失礼しましたm(__)m。

tatuya24_2006
質問者

補足

丁寧な返信ありがとうございます。 首輪に鈴を付けない方がいいんですかね? (ネコが鈴の音を鳴らして歩いてるのが好きなので。) トイレで扉付きのもが売ってますが、アレだとエサが飛び散ったり 臭いのを抑えられますかね? キャットタワーを買うべきか迷ってます。 (使ってくれなかったら、辛いですけど。) 自分が難関だと思っているのは ・匂い ・つめとぎ ・脱出 ですね。

関連するQ&A

  • 犬のしつけに関して

    犬のしつけについて質問します。 ご教示の程、宜しくお願い致します。 私には飼っている犬がいるのですが、しつけの方法に悩んでいます。 最近ではよく絶対に犬に対して暴力はいけないとか言われますが私はそうは思いません。 私は犬が言うことを聞くまで叩いて、殴って、蹴りまくります。 もちろんかわいがりますが、噛んだり吠えたり唸ったり散歩の時に前にでたりしたらひどく折檻します。また、おいでしてもこなかったり、待て等命令に背くのは許しません。 おかげで最近は言うことを聞かないことはほとんどありません。 私は間違ってますか? しばしば折檻中に注意されたり、ある時は動物愛護団体だか保健所だかが来ました。 はっきし言って大きなお世話です。動物愛護法? 違反してないつもりですよ? 人のものに対して何様のつもりだよ。 犬だろうが猫だろうが、蛇だろうがゴキブリだろうが他人に迷惑をかけなければ問題ないだろ。私は動物好きですが動物愛護法とか悪法以外の何物でもないと思います。 私の犬は人様に吠えたり噛んだりさせませんし、そもそも他人に触らせません。 絶対に噛まないとは言い切れないからです。 相手が子供で怪我をさせたら償いようがありません。 そんな俺に対して動物愛護団体? 笑止です。

    • 締切済み
  • 猫のトイレの躾について。

    猫のトイレの躾について。 猫を室内で飼う場合、トイレの躾が不可欠です。 皆さんは、どうやって躾けてますか? 猫が覚えるまで何日くらいかかりますか?

    • ベストアンサー
  • 犬、エサの前の躾方法

    ビーグル系の雑種で生後40日の犬を貰って来て今日で50日に成ります。 譲渡先の家では。この犬の兄弟は他に3匹いて、仲良くじゃれあっていました。 犬には色々な躾の方法が有ると思いますが、エサを与える前の待てを慣らして行こうとしていますが、エサが近くに有ると思うのか、首輪を捕まえ右手で顔の前を遮り待て、待てと何度も繰り返しますが、泣き叫びバタバタして中々静かに成ってくれません。 この食事の前の待てをどの様に躾たら良いか教えて下さい。 他の噛みつきは「マズル」の効果も有り、噛みつこうとしますがダメと言うと直ぐにやめる様に成りました。 トイレも躾のスプレーなどをすると、そこの場所で用を足す様に成り取り敢えずは何とか上手く行っています。

    • ベストアンサー
  • ねこのしつけ

    2日前に ねこを譲ってもらいました。 ようやく慣れて来た様子で ほっとしているのですが、 それと同時に 元気に暴れるようになって  目が離せない状態でもあります。 もちろん、そういうことは 覚悟の上ですし、 危険なものは 置かないようにしているのですが、 ただ、困るのは テーブルの上に乗られることです。 衛生的な面でも問題だと思うし、熱い鍋なんかを置いてるときもあるので できたら、テーブルに乗らないように しつけられないかなぁと思います。 室内飼いなので、その他のことは なるべく自由にさせてやりたいと思っています。 ねこのしつけは 難しいと聞きますし、 本当なら 台所に入れないようにするのが一番いいのでしょうが、 どうしても ネコのトイレを置くところが 勝手口のところしかなくて その場所は もう、完璧に覚えて  ちゃんとトイレをしてくれるようになったので 変えたくありません。 なにか、いい知恵がありましたら どうか教えてください。

    • ベストアンサー
  • 動物愛護と躾・・・

    動物愛護と躾・・・ 家の柴犬はしょっちゅう家族の誰かに思い切り噛み付きます。なので犬屋さんのアドバイス通り、噛み付きそうになる度に何度も思い切り叩いて叱っているのですが・・・こういうのって動物愛護法に抵触しないのでしょうか…?どこまでが躾として認められる範疇に入るのでしょうか? 最近、動物愛護団体に見張られているのでは、警察が来るんじゃないかといった被害妄想に悩まされています。

    • ベストアンサー
  • 猫のしつけについて

    猫のトイレのしつけについて、教えてください。 ある冊子には、「猫がトイレではないところでおしっこをしてしまっても、叱らないでください。猫ちゃんは、そこでおしっこをしたのがいけなかったのか、それとも、おしっこをしてしまったこと自体がいけなかったのか、分からなくて、おしっこをしなくなってしまいます。」とありました。 でも、他の冊子には、「トイレではないところでおしっこをした場合には、ちゃんと叱りましょう」と書いてありました。 どちらが本当なんでしょうか? どちらが猫ちゃんにとって良いのでしょうか?? どうぞ、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 猫のトイレのしつけで…困ってます

    現在生後2年になる猫(雑種)オス、メス2匹を飼っています。 虚勢と避妊の手術は済んでいます。 2匹とも子猫時代のトイレのしつけは問題なくクリアしました。 室内飼いを心がけています。 しかしメスの方が大変好奇心の強い性格でスキあらば脱走を繰り返します。 網戸を破壊してまで脱走します。 一度脱走すると3日~5日も帰ってこない事があります。 最近になって外でトイレする習慣がついてしまった為なのか、家にいてもトイレ以外の場所で用を足すようになってしまいました。 ソファ、スーパーのビニールの上、置かれた衣類やタオルの上など。 ベランダの隅にはウンチがてんこ盛りになっていました。 一度は私が帰宅して脱いだばかりの衣類(高価な物)の上で用を足されてキレてしまいました。 長年猫を飼っていますがこんな猫は初めてです。 そのように臭いをつけるのでもう一匹のオスの方まで便乗して用を足すようになりました。 子猫でしつけがまだできていないのでなく、こんなふうに成猫になってからのトイレの問題はどう解決したらいいのでしょうか? とりあえず外に脱走できないようにがっちりドアや窓を閉めていますが…。 よきアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 実家の近くにいる猫のことでご相談させていただきます。

    実家の近くにいる猫のことでご相談させていただきます。 実家は昔から猫道になっていて、猫がよく通っていきます。 それは別にいいのですが、先日青い首輪をしている茶色い猫を見ました。 その首輪がなんだか変わっていて、よくよくみるとそれは首輪ではなくて なにかの穴の開いたふたのようなものでした。 おそらくふたの穴の中に顔を突っ込んだがなんだかして、 取れなくなってしまったものと思われるのです。首のところには余裕がありますが まだ成長途中なのでそれ以上大きくなったときには危ないかと思い、 とってやろうといろいろ策を講じましたが、いかんせん野良のこと 警戒心が強く触れたか触れないかですぐに逃げてしまいます。 それとこれは定かではないのですが、一番近くによって見たとき、 その猫のひげが短すぎるように思えました。まるではさみでチョキンと切ったかのような...。 憶測でしかないですが、そうするとふた自体もいたずらされたのではないかと思ってしまいます。 近所の人に母が聞いたところによると、やはりふたを取ってあげようとえさをあげたりした方が いたそうなのですが、取れなかったとのこと。 動物愛護団体が持っているあの猫捕獲キャリーがほしいところなのですが 事情を説明すれば貸してもらえるものなのでしょうか。 それとも動物病院とかでしょうか。 飼い主にならなければならないというのなら最悪私がかってもいいと思ってはいます。 家にはめす猫が一匹いますので、相性が合えば、なんですけど....。 長い説明文を読んでいただきありがとうございます。 ぜひ何か情報をお持ちのお方、自分はこうして捕まえた、などご伝授ください。

    • ベストアンサー
  • 今いる猫が新しくきた猫を威嚇してしまうのですが仲良くできる方法ってあるでしょうか?

    上に書いた通りなのですが、 家で飼っている♂猫(4才)は室内猫で友達がいないんで昨日2か月になる♂猫を愛護団体の方からもらってきました。   それから4才になる猫の方が母親の布団でトイレをしたり抱っこするだけで威嚇するような態度をとるようになってしまいました。   愛護団体の方からもいきなりあわせるんじゃなくて別々の部屋に置いて徐々に慣らすよう言われてますが今の感じだと難しい気がします。 (まだ2日目だからわからないですが・・・)   2匹以上飼っている方の意見を聞きたいです   なんとか2匹を仲良くさせたいのですが何かいい方法はないでしょうか? 回答ヨロシクお願いします

    • ベストアンサー
  • 三毛猫(雑種)のトイレのしつけ方法

    先日、4ヶ月になる、三毛猫(雑種)を飼い始めましたが、なかなかトイレを覚えてくれずに、家中でオシッコをしてしまいます。一応、トイレは作ってあるのですが、してくれません。どういう方法でしつけをしたらいいのでしょうか?

    • 締切済み