• 締切済み

野良猫が多く集まり過ぎて困っています

jyaku00の回答

  • jyaku00
  • ベストアンサー率1% (1/51)
回答No.7

No4です。 推進委員・・・・何をするのでしょうか? 私はあまりきいたことがありませんが・・・・。 と、言っても役所ができることは限られてますがね。 安易な同情論で行動は起こせませんし(活動費は税金で、野良猫の延命は地域に何も利益を還元しないので背任) 、保健所の処分か・・・・愛護団体の斡旋でしょうかね? 相手は税金で動く役人ですので、ダイレクトにトピ主さんの望む結果につながるってのは期待しないほうがよさそうです。 あと、「野良猫は地域で」っていうのは表現としては正しくないです。 あれは団体がクレームつけて役所に活動させているだけで、その団体はその地域から発生したものではなくネットでメンバーつながっている団体が多いようです。 要するにその地域の当事者ではありませんし、直接被害者と接しません(住人のクレームで鉢合わせするぐらいでしょう) だから地域からの意見でもありません、「野良猫は地域で」というのは地域の問題ということにして自治体から予算取るための口実です。 考えてみればわかります、保健所に送れば安く済むコストも一代延命させればそれにかかる費用、クレーム対応費は膨大です。 そんなの弱小団体ではまかないきれません。 だから、地域問題に摩り替えて(多数の被害者の意見も取り入れずに)役所に注文をつけるわけです。 役所も対応が手間なので一応形だけでもそろえます。 でも実際に団体の思惑通りには運びません。 簡単です、外部の団体とその地域の被害者とどちらを優先するか。 団体の言うとおりにするということは地域の住民の被害を増やすことです。そんなこと役所ができるわけもありません。 そこで団体は金だけもらって(受け渡しは膨大に方法がある)それで活動します。 ざっと仕組みはこんなものです。 地域は野良猫がはびこるのを望みません。 野良猫の延命に、自分達の血税が使われることも望みません(これは当たり前) よって野良猫は地域の問題ではなく、野良猫と愛誤団体VS被害者、近隣住民の問題です。

a1048
質問者

補足

いわゆるカミングアウトですが当方は国内・海外で一度の服役歴があります。 何れも刑事弾圧されての広い意味での冤罪(犯罪は成しているが無罪主張)です、現在に海外の方は国賠訴訟で健闘し外務省はタジタジです、また国内の方は棚上げになっていますが再審で勝訴は必至です。 旧東京拘置所では中庭が見下ろせて四季の移ろいが肌身に感じられ風情がありました、ここでの滞在は4月と短期で小動物と接することは無かったのですが長期となると雀や鳩、また猫に餌付けをしたり、蜘蛛や虫に名前を付けて愛玩する未決・既決囚がいました。 中には給食の残りを鳩に上げて懲罰房に留置され訴訟をした元囚人もいます、因みに国は敗訴で賠償金は10万円でした。 海外では日中は広い刑務所内は自由行動であり夜のみ監房に入ります、此処では囚人のペットの飼育は自由ですが貧しい囚人は野良猫にさつま芋を与え可愛がっていました、猫もさつま芋を主食に昆虫等を食べて皆に可愛がれていました、塀の外では猫に石を投げる者でも中では慈悲心が芽生えるようです。 死刑確定者の詠む詩歌に動植物を対象にしたものが多くあります、嘗て己が為した酷さや人間社会への諦観など檻に入って初めて甦る人としての良心なのでしょう、塀の中では大半の人は善良に見えますが出るとこいつらは悪い。

関連するQ&A

  • 人慣れしていない野良猫の去勢

    は可能でしょうか?? 私の住むアパートが縄張りの猫がベランダ(何軒かが繋がっている)子猫を産みました。 子猫に飼い主を探しましたが一匹どうしても見つからずに、じき半年を迎えます。 餌をあげている方が近所で何名かいるのか、子猫は人慣れしています。 しかし猫が増え、誰かが保健所などに連絡をしないか、猫が嫌がらせを受けないか心配です。 子猫はメスで、避妊を考えています。が、親猫が再び出産をするとキリがないので親猫も避妊したいのですが、人に触らせることが無い猫なのはどうすればよいでしょうか。野良というだけで病院も受け入れ拒否が多いと聞いたので(汗) 捕獲器を使う場合は大家(管理人)に断りを入れたほうがいいですよね?しかし保健所を勧められたり、よそに移してくれなど言われそうでそれもまた怖いです。周りの民家にも変に思われるのでしょうか? かわいそうな子猫を増やしたくないです。 あと、万が一親猫を手術できたとしてすでにまた妊娠中だったらと思うと不安です。 経験者の方々、アドバイスいただけないでしょうか(__)?

    • ベストアンサー
  • のら猫 (こんなの見たことない!!)

    私の家にやってくるノラのとらじまの猫なんですが、なんと犬さえ追い払うほど気が強いんです。 1歳半くらいのメス猫なんですが朝私が戸を開けるとえさをねだってかわいらしくポーズをとり 甘え声?????でにゃーーーーー(最後になるほど声が高くなる。)と鳴くんです。 しかしここで油断をするといきなり本気の噛み付き攻撃。今までたくさんの猫を家で飼ってきましたがこんな恐ろしく本気の攻撃じゃれを見たことがありません!! 野良犬がこの猫に追いかけられてキャンキャン鳴きながら逃げていく姿を何度も見たことがあります。 見かけは可愛らしい子猫のような茶色のとらじま猫なんですけど(虎かこいつ?)この先どうしたらこの猫とうまくやっていけるのでしょうか?? 少なくともかまれたり猫パンチのタイソン版はさけたいのですが・・・・ 本質的に猫好きなのでかわいそうな目には合わしたくありませんのでそこのとこ(’-’*)ヨロシク♪

    • ベストアンサー
  • 野良猫の扱い方

    野良猫の扱い方  今、野良の子猫の扱いに困っています。 先日、家の前の排水溝で子猫が二匹(オスとメス)、溺れかかっていたので保護しました。 数日間は餌を与えたのですが、今後の対応に苦慮しております。 知り合いにもらってくれる人はいなくて、保健所にもっていくかどうかで悩んでいます。 自分で飼うことも考えたのですが、どうもなつきそうにありません。 元々は野良猫のようで、自分で餌を探すことぐらいならできそうです。 ただ、このまま放つことで数が増えるのは困ります。 もう少し大きくなるまでは飼って、去勢や避妊をしてから野に放つべきでしょうか? 家族の者は「だったら、今すぐ逃がすか保健所へ持っていけ!」と騒いでいます。 皆さま方は、このようなケースではどう対応されていますか?よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • のら猫の赤ちゃんが危ない!

    自宅のマンションと隣の家の間に野良猫一家が住みついています 母猫1匹とまだ3、4ヶ月位の赤ちゃん猫が4匹です 自分は賃貸に住んでおり既に野良を1匹内緒で飼っているのでこれ以上飼う事はできません 生まれてすぐの頃からその赤ちゃんを観察し続けて来たのですが(隣の家側にある窓からその細い通路を見下ろすことができるので)、人が入ることのない通路の奥に住んでたので人に追い出されたりなどはないと安心してました ただ、自分も軽率なことをしたなと思ったのですが、赤ちゃん猫があまりにも栄養失調ぎみで全然成長しなくて黙って見つづける事ができなくなってしまい猫缶に粉ミルクを混ぜてこっそり夜中に通路の奥に置くようになりました 完璧な野良なので全くなつかないのですが毎回残さず全部食べてくれ、母猫も安心して食べてくれるようになりました 飼う事はできませんがその猫一家に愛情はあります ところが最近成長した子猫が隣の家のごみ袋をあさるようになり、何とかして保健所に出そうかと話してるのを耳にしてしまいました!!! 飼い主がいない以上止めさせる方法はそれしかないのかとも思うし、自分が引き取ることもできない。 もし保健所行きになったとしたら何日か保護してあとは ガス室行き、しかも里親が見つかることはまずないと聞きます 一生懸命生きてる子猫と一生懸命子供を育ててる母猫を保健所に渡すことだけはしたくないんです なんとか保護しようと友達と夜に捕まえる努力をしたのですが野良のため保護できる距離に近づくことさえ無理です 昨日餌をあげてるのもバレてしまったらしく通路に入ることもできなくなりました 生まれて間もないころから見て来た猫ちゃんなので捕まえることさえできれば飼い猫になる環境は作ってあげたいです どなたか野良猫を保護するいい方法ご存知ないでしょうか?母猫は大丈夫だと思いますが子猫は捕まるのも時間の問題です!

    • ベストアンサー
  • 妊娠している野良猫

    妊娠している野良猫が居ます。 お腹が目立った頃からずっとこの猫の餌について気になっていました。 妊娠中ですし、栄養あるものを与えたいと思いましたが、 野良の為、関わる訳にもいかず、日々心を鬼にして餌を与えずに居ます。 私の知っている範囲での、この猫が食べている物ですが、 私の家の隣の住人が、酒の肴を投げて与えたり、 その家の飼い猫の餌(どのような物かは判りません)を食べたりしているようです。 (飼い猫の攻撃と住人の攻撃があるようで、滅多に飼い猫餌は食べれないようです) 以前は大きくパンパンに張っていたお腹が、 昨日確認すると、見た感じ少し張りがなく、歩くと皮が揺れているような感じになっていました。 野良ですし、自分で餌もなんとか見つけてくれているとは思うのですが、 見た目若そうな猫なので、餌を見つけられないのかな?と心配になったりします。 特に、私の住んでいる地域は、一度大きな野良猫被害にあった地域なので、 市役所・保健所が去年まで大きな活動(餌やりの禁止の呼びかけなど)をしていたので、 この地域に住む人は野良には一切餌など与えないようにしています。 そこで質問なのですが。 野良猫が栄養を摂取できず、お腹の子猫が育たないとか、生む事が出来ないなどの命の危険性は無いのでしょうか? もし、そのような危険性があるのでしたら、保護ボランティアに引き渡すなど出来る対処を取りたいと思っています。 日数的に見て、いつ生まれても良い頃だと思いますので、 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答をよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ノラ猫の餌付

    こんにちは。 最近、マンションの付近にノラ猫が5~6匹ほどいつくようになったのですが(黒猫としま猫) 一度かつおぶしをあげたらくせになってしまいました。 最初は見るだけにしていたのですが、結構可愛くて飼い主は居ないようでしたので 餌付けして捕まえて飼おうと思い与えていたのですが、逃げ足がとても速く とても自宅で飼えそうにありませんでした。 しばらくは放置しておいたら、誰かほかにも餌を与えている人がいるらしく 誰も与えない日はニャーニャー鳴いたりゴミ袋をあさったりするので、 毎晩、誰かが残り物を与えている感じです。 このままではいけないな~と思いつつも暗くなると猫たちが待っているような気がして 毎晩残り物にかつおぶしを混ぜて与えている次第です。 今更、保健所に連絡するのも可哀そうで・・・ かと言って野生の猫たちなので家で飼うこともできす・・・ 近所の猫嫌いの人からの苦情も出ているようです。 今後はどうするのが一番良いのでしょうか・・・・?

    • ベストアンサー
  • 野良猫(?)が敷地内でケンカして困っています!

    以前からよく見かける猫だったのでもしかしたらどこかの飼い猫かもしれませんが・・・。 ここ2、3日前から猫がうちの庭にやってきます。 真夜中にやってきてうちの庭で大喧嘩するんです。 追い払っても追い払ってもケンカを再開し、正直寝不足です。 うちでも老猫を一匹飼っていて、ときどき日向ぼっこで庭に出したりしてますが、目を離した隙に襲われないか心配です。 近所にも猫を外飼いしてるところがあり、野良なのかどうかもわからないので保健所には相談できません。 いろいろサイトを巡ってみて、水をかけるのが一番とありましたが、彼らは戸をあけると逃げ出してしまい、水をかけることはできません。 なにか猫を寄せ付けないいい方法はありませんか? うちの猫のことを考えて、猫よけなどは避けてましたが・・・。

    • 締切済み
  • 野良猫チビの幸せ探し

    いきさつですが、私の勤めている会社には広い倉庫があり、まわりにも広い倉庫や民家があり野良ちゃんたちには住みやすい環境だと思います。会社の敷地内なのですが何年か前からか子猫と一緒の親猫を見かけると車に積んであるドライフードをあげていましたが今までどの猫も食べなかったのでお腹が減っていないのだろうと気にも留めませんでした。一年ほど前だと思うのですが子猫二匹を連れた親猫を見かけましたが又食べないだろうと気にしませんでした。しかし後日、二匹のうちの一匹の三毛がゴミ箱のカップ麺のカップをあさっているのを見かけ、かわいそうに思いよく見かける場所の近くにドライフードをあげていると食べているようでした。別の猫が食べていたのかもしれませんが。そのうちにその三毛のチビが慣れてきたのか私を見ても逃げていかなくなりました。親猫ともう一匹の子猫は見かけなくなりました。週に一度缶詰をあげるようになると、私を見ると飛んでくるようになり足にまとわり付くようになりました。まだまだ子供だと思っていましたが今年の六月の二十日過ぎに妊娠に気付き、かかりつけの獣医さんにも相談しながら中絶したほうが良いかどうか悩んでいるうちに六月末に一週間ほど姿を見せなくなりました。出産しているのかどうか心配していると一週間後位に元気に姿を見せ無事に出産したみたいでした。でも痩せていて、お乳の出が良くなるようにと朝晩きちんと缶詰とドライフードをあげているとよく食べていました。子猫の姿を見ないのがずっと心配だったのですが昨日の八月十二日の朝にエサを食べた後、いつにない様子で鼻で鳴いた後、しばらくするとすこし遠くから、子猫二匹を連れてこちらを見ておりました。まだ子猫はチビのおっぱいを吸っていました。その夜には子猫の姿はなくチビだけが、いつものようにエサをせがんできました。会社の敷地内の為、他の人がいるとエサはあげられないし、休みの日もあげられません。半分は飼い猫化していて自分でエサを探すこともできないかもしれません。これからの事を考えると私としてはチビと子猫を一緒に保護しチビは我が家で飼い、子猫二匹は里親さんを探そうかと思うのですが、我が家には十四歳になるメス猫と二歳になるオス猫がいます。共に生後二ヶ月位の頃拾ってきた野良ちゃんで避妊と去勢は済んでいます。保護した後、野良歴約一年のチビは先住猫とうまくやっていけるのでしょうか?トイレのしつけは大丈夫だろうか?もし無理なら避妊だけして野良ちゃんにもどそうか?チビだけを保護するのは簡単なのですがチビだけを保護した後子猫二匹をうまく保護できるのか?猫の習性に詳しい方、子猫共々保護する方法、又、別々でもうまく保護する方法など、又、この子たちを幸せにしてあげるにはどうするのが良いかなどアドバイスをいただけたら助かります。長々と書きましたが本当に悩んでいます。よろしくお願いします。                                                                                                                                                                                                       

    • ベストアンサー
  • 野良猫を保護したいのですが

    1ヶ月くらい前に、ウチの家の軒下で、野良猫が仔猫3匹を出産していて 親猫(生後6ヶ月位)餌を与えてますが、昨夜、親猫が仔猫2匹を離して逃げたすきに、 仔猫を保護をして、動物病院へ連れて行き、病院で飼い主さんを探して頂けるという事で 預けてきましたが、母猫はまだ、軒下にいます。 仔猫を取り上げたので、物凄い凶暴になり、私を見ても威嚇するようになり 一日中街を泣きながら歩き廻るようになりました。 残りの仔猫一匹は行方がわからないのですが、母猫は軒下にいるので どのようにしたら捕獲ができるでしょうか、また母猫を保健所には、 なるべくやりたくないので、札幌で、猫を引き取ってもらえる施設が あれば教えてください。 我家では、手足が不自由な私と、すぐにも入院をしなきゃいけない 母親の二人暮らしでどうしても猫を飼う事が出気ませんが 折角この世に生まれてきた命、救ってあげたいです。

    • ベストアンサー
  • 野良猫の子離れと親離れ

    野良猫チビの幸せ探しではアドバイスをいただき有難う御座いました。昨日の夜にエサをあげる時に可愛い子猫二匹をつれてチビが来てくれました。うまくなついてくれて三匹共、保護できればいいのですが。そこでふと思ったのですが、初めてチビを見たときは親猫ともう一匹の子猫の合計三匹でした。エサをあげているうちにチビだけ見かけるようになりあとの二匹は見かけなくなりました。これは親兄弟に関係なく縄張りの問題なのでしょうか?だとしたら早く保護しなければ残りの二匹はどこかへ追いやられるということですね。だいたい野良ちゃんの親離れ子離れはどれくらい経ってからなのでしょうか?それとエサをあげてる場所やチビと子猫二匹がいる場所は大きなオス猫たちに奪われるということはあるのでしょうか?猫の生態に詳しい方のお聞きしたいです。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー