• ベストアンサー

熱交換方式の換気システム導入について

pont-nufuの回答

  • pont-nufu
  • ベストアンサー率22% (63/279)
回答No.4

3種換気で冬は蓄熱暖房機で24時間全館空調しています。 本当に高気密・高断熱で熱交換方式の24時間換気システムを採用しているなら、反対に、暖冷房をつけて「気調システム」にしてしまったほうがよいと思います。各部屋にエアコンをつけるのと大体同じコストでつけられると思います。ただしランニングコストはかかります。 熱交換換気が最も利くのは冬です。春夏秋は、それほど外との温度差が無いのであまり利きません。 よって、寒い地域の方が有効になると思います。それ以外の地域では、設備費が高価で、圧力損失が大きく消費電力が大きい、熱交換換気システムを設置するために床と床の間を高く取らなければならないコストを勘案すると、熱交換換気システムの元を取るのは困難だと思います。 自然換気+トイレの換気、風呂の換気、台所の換気だけでも結構換気されると思います。実際に3日間24時間換気を止めた試験をしましたが、家族の誰も体調に問題なく、エアコンのCO2センサーや有害物質センサーは異常を示さず、自動換気は作動しませんでした。 ただし、換気を止めると人間の息だけでも湿度が上がり、結露の問題が生じますので、基本的には止めないほうがよいと思います。

sirakawa-tateaki
質問者

お礼

実験結果参考になりました。 恐らく、小屋裏等の換気扇を回しっぱなしにしておけば、何処かしらから空気って入ってくるように思います。 暑い寒いという季節は、基本的にエアコンもつけているわけですし、 ファンを回さなくても、給排気できるタイプのエアコンを選べば…。 実際の生活では、そんな感じで何とかなってしまう気がします。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 全熱換気システムについてつけるべきでしょうか?

    今度ツーバイフォーの家を建てます。HMから、全熱換気システムを勧められていますが、ずっとつけなければいけないらしく、普通の換気システムをつけたいと思います。HMからは、冬部屋によっては寒くなる、と言われましたが、高気密なので夏の暑さの方が気になります。ツーバイフォーに住んでいる方で、普通の換気システムをつけられている方、夏と冬の快適性、状態を教えていただけないでしょうか?

  • 24時間換気システムについて

    24時間換気システムについての質問です。 第三種換気での24時間換気ですが、 家の設計図で確認すると、 1階にはトイレとサニタリースペースの2ヶ所、 2階にはトイレの1ヶ所のみ、「排気用換気扇」が設定されています。 給気は、 各居室の窓を自然給気口として使用し、 また、 ドアの下部分をカットして、 家全体の空気を流通させることになっているようです。 自分のイメージとしては、 居室には全て換気扇が設置されてこそ24時間換気になるというイメージがあったのですが、 このような簡単な換気計画で問題はないのでしょうか。 高気密高断熱の家こそ換気しないと怖いような気がします。 お知恵をいただければと思います。 何卒よろしくお願い致します。

  • 24時間換気システムって?

    近々家を新築する予定の者です。 業者さんとの話し合いをしている中で、24時間換気法律で義務づけられたことを知りました。 24時間換気システムにもいろいろな種類があるようですね。 そこでご質問ですが、高断熱・高気密の新築住宅の場合、ダクトタイプの換気システムと、ダクトなし(給気ファンによる)換気システムとでは、長い目で見た場合どちらが良いのでしょうか? 業者さんは、ダクトなしのほうを勧めてくれるのですが(多分値段の関係?)、見た目がすっきりして見えるので私としてはダクトタイプのほうが良さげに思えてしまいます。 ちなみに、24時間換気システムは今のところ換気のみを考えていて、換気+空調のセントラル式は考えていません。

  • 第3種換気排気口の設置場所は?

    新築を予定している者です。 第3種換気(ダクト式)を採用する予定です。排気口は各居室ごとに設置します。 そこで教えてください。 各居室の排気口はどこがよいのでしょうか。 1.クローゼットやウォークインクローゼット   (居室の吸気口から吸気・クローゼットを通って排気) 2.居室   (居室の吸気口から吸気・居室の排気口から排気。クローゼットは空気の通路にならない。) それとも、どちらでもいいのでしょうか。 お教えください。よろしくお願いいたします。

  • 小屋裏換気について

    ログハウスの小屋裏換気について教えてください。 ログハウスの屋根内には通常断熱材がぎっしりつまっており、空気の流れがないように思われますが、小屋裏換気の吸気口、排気口を設置するメリットはあるのでしょうか?もし、設置した方がよいのであれば、どの方式が最も効率よく換気がおこなわれるのでしょうか?

  • 断熱と換気プランニングについて。

    断熱と換気プランニングについて。 新築で家を建てることになり、中堅のHMに依頼しました。 今、マンションの角部屋最上階に住んでおり、 名古屋という高温多湿の暑い夏に毎年苦しんでいましたので、 「高気密・高断熱の家」「第1種全熱交換24時間換気システム」 を標準仕様とし、1年通して快適な家を作ると説明を受けて契約しました。 間取りも決まって、確認申請も完了し、 今、着工目前で、内装や電気工事の最終打ち合わせ中です。 そこでふと、確認申請の図面をよーく見直したのですが、 吸気口、排気口というのが存在しない広い空間や部屋があり、 小屋裏収納部分や天井にも換気口が図面に載っていません。 HMの営業に問い合わせたところ、 「確認申請の書類は形だけのものだから、 正確な換気設置部分は載っていませんよ。 小屋裏については、換気は標準でついてないのがうちのやり方なので、 確かに小屋裏は夏、暑くなりますが、 ロックウール(40kg/m3)165mmなら収納したものは大丈夫ですよ。」 とのことでした。 この営業さんの口ぶりで、一気に不安になってしまいました。 換気のプランニングというのは誰がするものなのでしょうか? 現場監督さんが考えるのでしょうか? 確認申請用の図面を書いたのは、1級建築士さんなのですが、 図面に正確な換気部分は載せてないということは、 建築士さんは分からないものなのでしょうか? 確認申請後、換気システムを設置する電気屋さん(?)空調屋さん(?) という現場の職人さんが決めるのでしょうか? せっかく小屋裏をつけたのに、何も置けないほど暑かったり、 カビたりするのでは意味がありませんし、 引っ越しても今のように冷房がなかなか効かない家だったらガッカリです。 本当にロックウール(40kg/m3)165mmを屋根に設置すれば、 換気がなくても、断熱できて、収納品が変形したりすることなく、 夏を迎えれるのでしょうか? 小屋裏は家の中心に4畳ほどの空間で、壁に面していませんので換気は難しいとしても、 天井の換気は依頼した方がいいのでしょうか? また、1階西側は二部屋、換気口がないのですが、 24時間換気システムというのは、全室が標準ではないのでしょうか? 無知で不安ばかり募り、 質問ばかりになってしまいましたが、 どなたかご教授頂ければと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 屋根裏の換気について

    現在、2階建のツーバイフォーの家を建築中です。 24H換気システムは全館ダクト式のものを使用予定ですが、屋根裏にもダクトを繋げる必要があるか迷っています。屋根裏は24H換気システムの装置を置くだけで他は何も使用しませんが、結露や夏の熱気溜りが少し心配です。コストは3万円ほどUPです。 下記の条件で屋根裏の換気は必要かご意見をお聞きいたしたく宜しくお願いします。 1.屋根裏断熱材は屋根垂木に代替フロンウレタン現場発泡110mmです。 2.屋根材は瓦 3.ダクトを取り付けない場合、外壁等にも通気口は設けないそうです。 4.24H換気システムは全熱交換式でなく顕?熱式です。 以上宜しくお願いします

  • 透湿防水シートの通気性と小屋裏換気について

    現在2X4の片流れ屋根で新築中です。 通気工法ですが、軒0の為、壁内通気と小屋裏換気を連続させて、吸気は土台水切りから行い、排気は棟換気で行うと説明をHMから受けています。 壁内通気は、転び止めと野地板の間に作った隙間から小屋裏に抜ける設計ですが、雨漏り対策で透湿防水シートを換気の為の隙間の部分まで貼るとのこと。 透湿防水シートは防風の性能も持っていると認識していますが、空気は壁内~小屋裏に必要十分に流れるのでしょうか。 (個人的には通気が塞がれてしまう様な気がしていますが、HMからはずっとこの方式でやってきているので大丈夫と言われています。) 外壁工事を止めており、どなたかアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 換気について

     高気密・高断熱にしたときに、3種換気(機械排気・自然吸気)の快適性はどうですか?  1種だと熱交換など熱損失が少ないようにできるようですが、3種だとそのまま寒い空気が流れ込んでくることになりますよね?特に問題はないでしょうか?

  • 第一種熱交換型換気で、ダクトあり、は良いのでしょうか?

    家を新築予定(外断熱住宅、ソーラーサーキット工法)です。 第一種換気システムのダクトありか、なしか、で迷っております。 もともと選択しているのが、第一種熱交換型換気システムのダクトありでしたが、 いろいろと本を読むと、こちらのタイプはメンテナンス等大変で、ダクトなしのシンプルな換気システム(熱交換型ではない)の方が良いのではないかと、迷っております。 5年、10年経った時に、ダクト内が汚れてきた時に、掃除できないのは、どうかと思います。 現在住んでいる地域は、愛知県ですので、熱交換型ではなくても良いのでは、とも思います。 なにぶん素人なので、よく分かりませんが、どなたかご存知の方、なんでもいいので、アドバイス頂きたいと思います。 よろしくお願い致します。