• 締切済み

モレキュラーシーブでの乾燥

メタクリル酸メチルモノマーをモレキュラーシーブ4Aで脱水することはできるでしょうか? 何か問題点や注意点がありましたら教えてください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#47894
noname#47894
回答No.1

普通、モノマーには重合禁止剤が添加されています。 やってみないとわかりませんが、モレキュラーシーブに重合禁止剤が吸着除去されると、重合しやすくなり、不安定になるかもしれませんね。 それが、実験に影響を与えることも考えられます。

onamona
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 脱水→蒸留→重合実験という手順を考えています。 使用するMMAに添加されている禁止剤はp-メトキシフェノールですが、 やはり吸着される可能性があるのでしょうか? 一応、モレシーで乾燥してみます。

関連するQ&A

  • PMMAについて

    えっとPMMAについて実験したのですが、そこでどうしてもわからないことがあったので質問します。                     A     B   C  メタクリル酸メチルモノマー     5     5   5 ジメタクリル酸エチレングリコール  0     0   0.25 アゾビス                0.25    0.05  0.05 このような量でPMMAをつくりました。(g) この出来たPMMAをジクロロメタンに溶かしてトレイ(皿) の上に流し薄いプレートを作ろうとしました。 その結果Cはプレートの形にならず小さい結晶のようなのがたくさん できました。 Aは一応プレートの形にはなりましたがひびが入ってうまく皿から とり出せませんでした。 Bの班だけがうまくできました。 このことからメタクリル酸メチルモノマー、ジメタクリル酸エチレングリコール、アゾビスの役割というかPMMAにどのような変化・影響を与えるのかを考えないといけないのですが、アゾビスの役割がよくわかりませんよかったら教えてください。 あと答え合わせの意味でジメタクリル酸エチレングリコールとメタクリル酸メチルモノマーについても教えてもらうとものすごくすごく助かります。 読みにくいですが回答お願いします。

  • スチレン-メタクリル酸メチル共重合体

    化学実験でタイトルの共重合を行ったのですが、ポリマーを取り出すために沈殿操作をメタノールを入れました。この沈殿操作はモノマーを除去するために行うと教えてもらったのですが、そのモノマーとは反応しきれなかったスチレンおよびメタクリル酸メチルのことなんでしょうか? よろしくおねがいします。

  • アクリル封入標本の黄変しない作り方

    アクリル封入標本の黄変しない作り方を教えてください。 私は下記のように作っています。 メタクリル酸メチルのモノマーを重合させるために、べンゾイルパーオキサイドを開始剤として、0.02%入れて撹拌して放置します。 その後、4時間ほどで固まりますが、添付写真のように黄変しています。 黄変の原因は、モノマーの重合防止用の混合物、または開始剤と当たりを付けていますが、解決策が分かりませんでした。 黄変しないための特別な開始剤、重合方法があれば具体的に知りたいです。 よろしくお願い致します。

  • メタクリル酸メチルとメタクリル酸エステル同じもの?

    メタクリル酸メチルとメタクリル酸エステルは同じものでしょうか?

  • モレキュラーシーブについて

    有機溶媒を脱水する際に、モレキュラーシーブ3Aが用いられることが多いのですが、5Aではなぜだめなのでしょうか。どなたか詳しい方、お願いします。

  • 重合反応のしやすさ

    メタクリル酸とメタクリル酸メチルとではどちらが重合しやすいでしょうか? いずれも二重結合の部分が切れてラジカル共重合すると思うのですが、メチル基が付いたエステルになると重合のしやすさが変わるのでしょうか?

  • 化学・反応式・高圧ガス

    すみませんが、この問題を意味を教えてもらいたいです。 メタクリル酸メチルの燃焼反応の反応式において、a、b、cの数値に当てはまる組み合わせは どれか?     CH3      | CH2=C-COOCH3+〔a〕O2→〔b〕CO2+〔c〕H2O 答えは、a=6 b=5 c=4 C5H8O2(メタクリル酸メチル) メタクリル酸メチルの分子式C5H8O2を暗記すれば、解けるものなんでしょうか? それとも、     CH3      | CH2=C-COOCH3+〔a〕O2→〔b〕CO2+〔c〕H2Oをすべて暗記しなければならないの でしょうか? 解説には、 C原子:5=b H原子:2+3+3=2c O原子:2+2a=2b+c 大変申し訳ありませんが、基本中の基本から教えてもらいたいです。 よろしくお願いします。

  • グリニャール試薬の調製

    試験でグリニャール試薬を調製することになりました。 (先輩方がジエチルエーテル溶媒中で、 ヨウ化メチルとMgを反応させて調製していました) 自分は溶媒をイソプロピルエーテルに変えて ヨウ化メチルとMgから調製することになったのですが、 液が白濁するのみで黒~灰色にならず、 グリニャール試薬ができません(滴定で確認しました)。 溶媒とヨウ化メチルはモレキュラーシーブで脱水処理済のものを使い、 Mgは削り状(99.9%)のものを開封してすぐに、窒素雰囲気下に入れています。 反応装置は乾燥機から出して、熱いうちに組み立てて、窒素を流しています。 手順として、Mgを秤量して反応装置に入れ、イソプロピルエーテルを加え、 ゆっくりヨウ化メチルを加えました。 反応が起きないようでしたので、湯浴で40℃程度まで加温しています。 --------------------------------------------------------------- 作業上のミスなのか、溶媒に原因があるのか、グリニャール試薬が 出来なかった原因が分かりません。 留意すべき点など、ご教授お願いいたします。

  • メタクリル酸メチルの蒸留

    メタクリル酸メチルの重合禁止剤をのぞく蒸留で窒素気流中で行ったんですが、何で窒素気流中で行ったかわかりません。

  • BPOを触媒としてメタクリル酸メチルを付加重合する。

    BPOを触媒としてメタクリル酸メチルを付加重合する。 このポリマー合成の反応式を教えてください。