• ベストアンサー

江戸時代の午後4時の言い方を教えてください。

DONTARONの回答

  • DONTARON
  • ベストアンサー率29% (330/1104)
回答No.3

 江戸時代の頃の時刻の呼び方について解説してあるページを見つけましたので紹介します。  http://s-mizoe.hp.infoseek.co.jp/m143.html

arc0901
質問者

お礼

大変参考になりました。 URLありがとうございました。

関連するQ&A

  • 江戸時代の時間の数え方

    今で言うam1~3時を子・丑・寅と数えてたと思うんですけど、15時から16時は何て数えてたんでしょうか?同じく子・丑・寅なんでしょうか?江戸時代って「~の刻」と表現するとは思うんですけど、十二支があるからどう考えてもあと12時間分が足りません。 おしえてください

  • 江戸時代 時の鐘について

    江戸時代、人々は時の鐘で時刻を知ったということですが、たとえば七つ半、午後五時にも時の鐘はならされたのでしょうか。ご存じの方がいらっしゃいましたらぜひお教えください。よろしくお願いします。

  • 【時間】江戸時代の三の時と三の刻の意味の違いを教え

    【時間】江戸時代の三の時と三の刻の意味の違いを教えてください。 3の時(さんのとき)と3の刻(3のこく)は同じ時間を表しますか?

  • 江戸時代。貞享暦。

    7月14日付の質問「江戸時代の時間の数え方」のベストアンサーで分からない箇所があるので教えてください。 ベストアンサーの一部抜粋。 「江戸時代の初期から、時刻を知らせる鐘・太鼓は辰刻(とき)の始まり(初刻)ではなく、真ん中(正刻)に打たれており、貞享暦の改正時より、初刻と正刻の区分を記載しなくなり、鐘・太鼓の打つ時間が、辰刻(とき)の始まりと徐々に認識されるようになり、辰刻(とき)の始まりが従来より半刻(1時間)遅くなり、定着したものだということです。」 確認です。 鐘・太鼓は、辰刻(とき)の始まり(初刻)ではなく、真ん中(正刻)で打たれていたのですね。 貞享暦が改正されてからも、鐘・太鼓は従来どおり「正刻」に鳴らしていたのだが、鐘の音を聞くと人々は、「辰刻(とき)の始まりと徐々に認識」するようになったのですね。 質問です。 1.「初刻と正刻の区分を記載しなくなり」とは、初刻と正刻の区分をしなくなったという意味ですか。 また、その理由は何ですか。 では、上刻、下刻の区分は残ったのですか。 上野の寛永寺および老中と、芝の増上寺および地方とでは、ある時期、上刻・下刻の解釈が異なっていたそうです。 この違いを無くしたということですか。 2.「辰刻(とき)の始まりと徐々に認識」するようになったということに関しての疑問。 例えば「明六ツ」の鐘が正刻に鳴っていたころは、今の時刻でおおよそ6時ですね。 このとき、「明六ツ半」は7時になりますね。 しかし、貞享暦以後は、辰刻(とき)の始まりに鐘が鳴るので、「明六ツ半」は今の時刻で6時になるのですか。 つまり、今の時間にすると1時間の差ができるということですか。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代前後の時間の表し方を教えてください。

    よく時代小説などでは、時間を干支や刻で表しているのを見ます。 干支での時刻の表し方はインターネットで調べるとだいたいわかるのですが、単位としての時間の表し方を知りたいのです。 江戸時代では一番小さい時間の単位は刻になるみたいですが、10分とか40分はどうやって表すのでしょうか? そもそもそんなに小さい時間の概念がなかったようですが、「茶の冷めるほどの時間」などの比喩があったようです。これ以外の比喩で、ご存じのものがあれば、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代について

    江戸時代について質問したいことが幾つかあるので、質問させていただきます。 まず一つ目は、江戸時代は何世紀頃になるのでしょうか? 二つ目は、江戸時代の移動手段はなんだったのでしょうか? 馬車などはあったのでしょうか? 回答お待ちしてます。

  • 江戸時代の絵師で五十を過ぎてから始めた人を知りたいです

    江戸時代の絵師についてご教授下さい 昔、美術の時間に江戸時代の絵師で五十を過ぎてから絵を始め大成して名を残した方の話を聞きました。今と違いあの時代に五十を過ぎてからやり始めて成功を収めるなんてバイタリティのある人だなあ…と感心したのですがどうしても名前を思い出せません。 日本絵画について詳しい方、多分この人の事を言っているのでは?とお心当たりがあればお教えいただけないでしょうか? よろしくお願い致します

  • 江戸時代

    江戸時代の娯楽本にはどんなものがありますか? 多ければ多いほど教えていただけると助かります。 江戸時代の本の出版について調べているので、どなたかご回答お願い致します!

  • 江戸時代の時の数え方!

    江戸時代、時は夜中の0時を九つ、時間が進むにつれ八つ、七つと減っていく数え方は馴染みませんが、理にかなっていたのでしょうか?

  • 江戸時代の時間の呼び方について

    江戸時代(主として1600年代)に記録された「鸚鵡籠中記」という日記があります。その日記の中に記されている時間の表し方が同時代の一般的な表し方と少々異なるところがあります. 一般的には「子」の刻とか「申」の刻とか「八つ半」とかの表現ですが「鸚鵡籠中記」にはすこし別の表現がされているところがあります。たとえば元禄8年7月11日「予御目見に出。巳二点」 同日「夕飯後予御目見に罷出。申二点」 同13日「辰二点大殿様」 同15日「辰七点予御目見に出る」等です。 各々「申」とか「辰」とかは分かりますが「二点」とか「七点」とかはどういうことでしょうか? それぞれ何時を表すのでしょうか? それはどうしてでしょうか? よろしくお願いします。