• ベストアンサー

団地住まい

hukuponlogの回答

  • ベストアンサー
  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.2

純粋に体験談ですが。 私は、一戸建てで生まれ、結婚して団地(4DK)住まいになりました。質問者さんと同じ、エレベータ無しの5階建ての4階。新婚当時は便利でした。 鍵一つで戸締まりが出来る、階が高いから窓を開け放して寝ることが出来る。蚊などの虫が入ってこない。 ところが子供が生まれると、どうも違うな、と感じ始めました。4階でも子どもが下まで降りて遊びに行かないのです。古い団地で周囲に小さい子どもが少ないということもあったのでしょう。 それで、子どもが5歳の時に一戸建てに住み替えました。一人っ子だったので犬も飼ってやりたかったのです。 私も、あと10年もしたら子どもが独立し、夫婦だけの生活になるでしょう。そうなったら、一戸建ては売り払って、物価の安いところにマンションを買おうかと思っています。夫婦2人暮らしなら、鍵一つで戸締まりが出来、管理のしっかりしているマンション暮らしの方が気が楽だと思うからです。 私の母は、父の死後、持ち家を売り払って都心のど真ん中のマンションに住んでいます。老人パスのおかげで交通費がほとんどかからないので、デパート・観劇と遊び歩いています。妻の母は、温泉地のマンションに一人暮らしで温泉三昧の暮らしをしています。 要は、自分のライフスタイルをどう考えるか、ではないでしょうか。自分や家族の生活に合った住まいを選ぶ、ということ以外の要素(こうでなければならない)を考えるとストレスの元だと思います。

noname#102617
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 おっしゃるとおりです。 街中に住めばライフスタイルが変貌します。 いまのライフスタイルが辛いです。 住むところを変えれば、自分が変わる。 そんな気がすごくしました。 早く引っ越しできるようがんばります。

関連するQ&A

  • 団地住まい

    みなさん、団地住まいについてどう思いますか? 団地住まいしてきた方も団地住まいから脱出した方も 団地に住んだことがない方もいらっしゃると 思います。 古い団地に住んでいると率直なところ、 貧相なイメージがありますが、 やはりみなさんもお持ちなんでしょうか? 率直な意見が聞きたいです。 実際、団地に住んでいる人は金持ちは 少ないんでしょうか? ちなみに私は昭和50年代に建てられたエレベータなし、 駅徒歩15分の分譲団地に住んでいます。いまの値段は1000 万強で買えます。

  • 団地に住むってそんなに贅沢なことですか?

    パート先の知人が 公団団地(?)に住んでいるようです。 ときどき自慢します。 審査から始まって、貯金の有無など大変に厳しいチェックにを通った者だけが 入れると話してました。 とくに最上階は高い(家賃が?)そうです。 エレベーターがないのに??と疑問ですが。 私のイメージでは国かの支援を受けてるとか、 収入が高くない方々が入居するという感じだったのですが、 最近は変わってきてるのでしょうか? 団地住まいの友人がいないのでまったく想像がつきません。 人に聞くのも躊躇したのでこちらで質問させていただきました。

  • 1階の住みやすさ、団地とマンションの賃貸

    引越先を探しており、下記3つの賃貸物件で迷っています。 A) 1階/5階建て:鉄筋コンクリート、築45年(団地、分譲タイプ) B) 3階/5階建て:鉄筋コンクリート、築45年(団地、分譲タイプ) C) 3階/4階建て:鉄骨造、築23年(マンション) どれがオススメでしょうか? また、それぞれの良い点、気をつける点を教えていただけないでしょうか。 特に気になるのは、騒音問題です。 仕事の関係で帰宅が深夜(22時~24時)になることが多いです。 お風呂は朝に入るので夜の入浴はありませんが、 帰宅後の食事・洗面など生活音は出てしまいます。 階下へ音が響くようなら1階に住むべきかと思うのですが、 相方は仕事の関係で帰ってこない日が多く、 ほぼ女一人暮らし状態なので1階はセキュリティが気になります。 また、当方は二人暮らしですが、団地・マンション共に子供のいる家庭が多いようで 1階だと朝は子供の声が響いてゆっくり眠れないのではないか?と気になります。 (休日は朝遅くまで寝ていたいので・・・) 間取りは、A→B→Cの順で気に入っているのですが、 団地に住んでいる人が身近にいないので生活のイメージが描けずにいます。 騒音・防犯以外でも気にすべき点があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 1950年代前半の公社(団地)の住み心地はどうですか?

    こんにちは。 公社ハイム(東京都住宅供給公社の団地)で1950年代の4階~5階建ての団地ってありますよね。都区内にも結構あって多くの方が住まれていますし、最近は、クラシックな団地がひそかなブームにもなっていると聞きます。 そこで、現在、上記のような団地に住まわれている方で、良い部分・気になる部分など教えていただけたら幸いです。 例えば、水回りとか、エレベーターなくて階段なんだけどとか、畳部屋が基本だよとか、遮音性や意外と頑丈だよみたいな・・・ 宜しくお願いいたします。

  • 団地の新聞配達辞めた方がいいどしょうか?

    新聞配達のアルバイトをしようと思って始めたのですが、担当の区域が市営団地でした。今日で2日目です。まだ教育期間ですが、その団地エレベーターもないし階自体が続いていません。5階建てで、それで一回一回降りては上がらなければなりません。部数は104なのですが2時間半掛かります。もうヘトヘトで足が棒のように痛いし、一日2000円しかなりません。月に6万円です。これって割りの良い仕事じゃないと思うのですが、どうでしょうか?

  • 団地への入居についてです

    私は今学生で、団地住まいのおばあちゃんと一緒に住んでいます。 実家はここから車で30分ほどです。 おばあちゃんが大好きで車を持つようになってからほぼ毎日のようにおばあちゃんの家に行き、そのまま居候して今に至る感じです。 最近近くに新しい団地ができ、そこに数家族が移ったため今住んでいる団地には空き家が沢山できました。 私が社会人になったら1番下の妹(おばあちゃん子)と一緒におばあちゃんの家の近くの空き家に住みたいね!と話しをしていたのですが、この2人で団地に入居することは可能なのでしょうか? 本当は一人暮らしをしてみたかったのですが、調べたところ単身での入居はできないようで、 また、家族が近くにいるのに団地への入居はできるのか?妹は今はフリーターで、フリーターでも大丈夫なのかなど条件が詳しくはわかりませんでした。。 卒業までまだ先のことですし、地域によっては入居条件も違うと思いますが 一般的にどうなのかな?と思って質問しました。 読みにくくなってしまってすみません。 回答よろしくお願いしますm(__)m

  • マンションの修繕(エレベーターなし物件)

    買いたいと思った中古マンションがあったので、そのことで質問させてください。 築10年、総戸数20戸で、三階建ての二階の部屋になります。三階建てなのでエレベーターがないので、修繕費はかなり安くつくと考えていいでしょうか? 現在、修繕費は毎月1000円という安さです。これまでの積立額や修繕履歴、修繕計画についてはまだ聞いてないのでわかりません。 この物件はエレベーターがないので歳を取ってから階段の昇り降りがつらくなればほかへ移ることになると思います。 それだけに、買い替えを視野に入れているためにランニングコストがあまりかかって貯金を食いつぶすようでは困るのです。 この物件の立地は人気のある地域からほんのちょっと離れた場所で、将来的に(数十年後に)売却や賃貸の需要があるかどうかは微妙です。 だから二束三文でも売れればラッキーだと思っていますが、他に移るだけの貯金ができていないと・・と考えています。 マンションをお持ちの方で、エレベーターの維持がどのくらいコストがかかるかご存知の方がいらしたらアドバイスをお願いします。またこのような低層マンションの修繕や維持に関することで何かご意見がありましたら、ぜひお願いいたします。

  • 団地に住んでいると言わない方がいいのでしょうか?

    公団に住んでいるものです。 築30年ぐらいの古い団地で決して自慢できるような家ではないのですが、両親のおかげで食事、服装、学歴、習い事、家具家電など家以外の生活レベルは中もしくは中の上ぐらいの生活をさせてもらいました。 今まではどこに住んでいるか聞かれたら、何も考えず、「団地に住んでいます。」と答えていました。時々、「いいところの子かと思ってた。」と言われた事がありましたが、そんなに気にしていなかったのですが、最近、低所得者向けの府営団地に住んでいる人と知り合いになりました。 その人や府営団地に住んでいる方には申し訳ないのですが、その人は学がなく、柄が悪く、だんなさんの収入が低いため、服や家具家電はほとんど貰物で、リサイクル料を払いたくないため自転車を放置したり、NHK料金や年金を払わなかったりするような人です。また、その人の住んでいる団地にも同じ人が多いようなのですが、私が団地に住んでいると聞いて同類だと思っているらしく、毎日、「一緒にしてほしくないんだけどなあ。」と思うようなことを言われます。 その人と知り合ってから思うようになったのですが、団地に住んでいると言うと、みんな同じイメージを持つのでしょうか? どこに住んでいるか聞かれたら、「公団に住んでいます。」と答えたほうがいいのでしょうか? 差別的な内容かもしれませんが、最近、このことで頭が一杯になりおかしくなりそうなので、真剣に悩んでいます。

  • 住まい

    家が古くなり新築を建てました。母は他界し父を二男の僕が面倒をみてます。兄がいますが結婚して他の土地に家を建てました。その兄が土地の名義は父親のままで新築の家は二男私の名義で家を建てろといわれ新築の家をたてました。全部私の貯金から500万だし残りは、私の名義でローン組みました。一銭も父からも兄からも出してもらってません。父親は私達夫婦が嫌なのかなんでもかんでも兄夫婦に言います。兄夫婦は父親の言うことを本気にしてます。この間外で父親が転んでそれは、私たちがきちんと見てないから弱って転んだと兄に怒鳴られ、私たちにこの家から出ていけと父親のいる前でいわれあげくには、この土地は父親が死んだら俺のものだから出て行かなかったらお前たちから家賃とってやるともいわれました。もちろん新築の家のローンは私に払っていけとも言われました。父親に何か言うとすぐ怒鳴るし、私は兄に反抗することが昔からできません。近所では父親はおとなしくいい人と思われてます。嫁がなんでも悪いと思われてます。家を出て借家に住んでローンと家賃払うの大変です。土地が兄の名義になったら出ていかなければいけないのでしょうか?父親は食事代もなにもかもお金は一銭も出しません。私の給料だけでは生活できないので嫁にもふるに仕事してます。家事も頑張ってくれてます。嫁はあきれてます。文句もいわずなにがおきるかわからないから貯金をしないとねって言って今はがんばってくれてます。どうしていいかわかりません。くわしくわかる人おしえてください。私たちは出ていってローンも支払っていかないといけないのでしょうか。

  • 高層マンショにお住まいの方 怖くないですか

    45階とか高層マンションの高層階に住んでる方、どんな気持ちなのですか? 怖くないですか、落ち着かなくないですか? 私は緊急時を考えて最悪飛び降りられる階以上はとても住む気になれません。 本来人間は地べたで生活する生き物だと思います。 地べた高いので仕方なく上に上がったのだとは思いますが、どう考えても5階までが限度かなと思います。 停電の時エレベータが使えない時、災害時・・・などなど 第一、45階で 昼寝していて 窓から下見たら オシッコちびらないですか? 子供が生まれたら 最初から45階なんて 精神的におかしくならないのかなあと思います 例えばその子は高所恐怖症などないのですよね・・ 高い階にお住まいの方 どんなメリットがあるのでしょうか 教えてください