• ベストアンサー

祖母が亡くなりました。

nyantanの回答

  • ベストアンサー
  • nyantan
  • ベストアンサー率67% (135/200)
回答No.1

はじめまして。 このたびはご愁傷様でございます。 お通夜についてですが、友引でもおこないますよ。 (一般的に 通夜→葬儀・告別式→火葬 の順で行うのですよね?) 友引は火葬場がお休みなので、 物理的に友引の日の火葬は行えません。 通夜の日は友引でも、次の日が友引ではないので 友引の日のお通夜は大丈夫なんです。 香典についてですが、祖父母の場合でしたら 10,000円から30,000円です。 余談ですが、香典の金額には4と9は避けたほうがいいですよ。 お嫁に行ったからとか姓が違うとかは関係ないですよ。 嫁ぎ先だからとか、実家だからとかいう理由で、 香典の額に区別はつけないものだと思います。 ただしおばあ様とのおつきあいの度合いで包む金額は変わりますし、 立場によっていくら出すか出さないかも変わります。 いろいろなケースがあり、それぞれの家庭の事情などもありますから、 香典の額で悩まれるようであれば、 実家のご両親に相談してみてはいかがでしょうか? ご参考になれば。

参考URL:
http://www.kazokuso.net/tubo/kouden4.html
chikayui
質問者

お礼

詳しくありがとうございました。 ご報告までですが、一応、孫同士相談し、1万円包みました。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 祖母が亡くなりました

    10月に祖母が亡くなったのですが、臨月で葬儀に 出席できませんでした。 もうすぐ四十九日になるのですが、お香典など なにも送っていません。 産まれたばかりの子もいるので四十九日の行事に 参加できるかもまだわかりません。 その場合、四十九日前に送っておくのがいいの でしょうか?それとも四十九日を過ぎてもきちんと お参りに行けたときにお渡ししても大丈夫なので しょうか? 冠婚葬祭のマナーをまったくわからないので恥ずかしいのですが、どなたか教えてください。

  • お香典(主人の祖母)

    先日主人の祖母が亡くなりました。喪主は主人の父親で主人は長男です。お香典について主人に聞いたところ自分の家なので香典包んでいったら変だろ?といわれ包んでいきませんでした。最近教えてgoo の冠婚葬祭を見ていると同じ立場で包んでいったという人を見ました。私たちはお香典を包んでいかなかったのはおかしいのでしょうか?

  • 香典の費用について

    初めまして。冠婚葬祭に関してはうといため皆様の意見を伺いたいのでよろしくお願い致します。私の嫁の祖母が亡くなりました。当然私は通夜、告別式に行きます。私の両親は遠方にてこれないのですが、この場合は、弔電でいいのかなと思うのですが、両親の立場もあり香典を立て替えてくれと言われたのですが、こういうケースの場合の相場はどれぐらいなものでしょうか?私の両親と嫁の祖母は私の結婚式で一度会っただけです。両親もこういう場合は、どれぐらいなものだろうと言っていましたので(経験がないので)どうか経験している方で一般的な意見をよろしくお願い致します。また、こういった場合、香典ではなく弔電だけというのは失礼になるものなのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 義理の祖母が急逝

    先ほど義理(嫁)の祖母が急逝したと連絡が入り、 明日お通夜を行うことになりました。 あまりに急なことなので礼服はクリーニング屋に 預けたまま、しかも明日は仕事もあるので、 先に嫁さんを行かせて、私は後から追っつけで 向かうつもりなのですが、その際に私も嫁と一緒に 泊まって告別式にも出るべきでしょうか? 聞いた話では身内だけで内々にやる予定らしく、 また親戚の方々ともまったく面識がないので お通夜だけで失礼しようかとも思うのですが……。 あと、このような立場でのお香典の一般的な金額も 参考までに教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 離婚した元奥さんのお祖母さんのお葬式について

    冠婚葬祭か迷って夫婦・家族板でも質問しましたが、 こちらでも質問させて頂きます。 昨年、バツイチ子持ち(14歳の女の子)の男性と結婚しました。 離婚後、元奥さんと夫は一切会ってないですが、 娘は携帯を持っているのでLINEで母親とやり取りをしたり、 年に一度の割合で会っています。 昨日、その元奥さんから娘に連絡があって、 お祖母さん(娘にとったら曾祖母さん)が亡くなったので、 お通夜とお葬式に一緒に行って欲しいとの事でした。 夫は、元奥さんのお祖母さんとは何度かは面識はあるものの、 離婚後は何の関わりもないから、香典は出す必要はないとのことで 特に用意していませんでした。 本日娘がお通夜に行った際に、先方のお祖父さんと、 そのご兄弟の方からお年玉を頂いてしまいました。 (トータル1万5千円) 今日は帰ってきたのが遅かったためお礼の電話は明日する予定ですが、 お返しは何もできないのでお香典を出すべきかと悩んでいます。 夫によると、結婚している時には元奥さんとその両親の多額の借金(100万超) を背負って返済した上に、それを一切返して貰ってもないから お香典は出す必要はないと言っています。 確かに別れて10年も経つ場合にはお葬式に出る必要もないと思いますが、 今回お年玉を頂いてしまったので、どうするのが常識的な行動か悩んでいます。 お年玉のお返し代わりに1万円お香典を包むべきでしょうか? それともお礼の電話だけで済まして良いでしょうか?

  • 香典はいくら位でしょう

    お世話になります。 私は現在47歳になります。 先日、30年来の親友の父方が亡くなりました。 本日通夜がありますが香典はいくら位がいいのでしょうか? 冠婚葬祭のマニュアルには5000円程度と書いてありますが そのくらいが相場なのでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

  • 葬儀の順番を教えて下さい。

    冠婚葬祭のルールがよく分かりません。 もし、先勝に亡くなってしまい、翌日が友引、翌々日が先負、次が仏滅になる場合、告別式や、お通夜はいつ行うのでしょうか? 地方によって異なるのかもしれませんが、順番がよく分かりません。 都内在住の場合どのようになるのでしょうか?

  • 母方の祖母が亡くなりました

    今朝早くに母方の祖母が亡くなりました。私は外孫にあたります。 3年前に結婚して、現在主人の転勤で1年前から大阪に住んでいます。 私たちは福井県出身です。本日夕方に通夜があると思います。 主人も通夜に参列した方が良いでしょうか?ちなみに祖母と主人は、結婚前に1回・結婚後に1回会っています。 そして香典はいくら包んだら良いでしょうか?また香典に書く名前は私の名前か、主人の名前か、どちらを書いたほうが良いですか? もうひとつ、主人の両親にも知らせて、香典を出してもらった方が 良いのか教えて下さい。ちなみに主人は長男で、今は転勤で別居していますが、跡取りです。 質問が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 私の祖母の葬儀に主人のご両親は参列すべきだったのでしょうか。

    私の祖母の葬儀に主人のご両親は参列すべきだったのでしょうか。 数ヶ月前に私の実家の祖母が亡くなりました。 そのとき、私の兄嫁である義姉のご両親はかなり遠い所に住んでいるため、 葬儀に参列で来なというお詫びの連絡と、弔電と香典3万円を送ってくださりました。 私のいとこの旦那さんのご両親は同じ県に住んでいるということもあり お通夜に来て下さいました。 私の主人のご両親は、主人に香典1万円を預けただけで お通夜にも告別式にも来ませんでしたし、弔電も何も連絡なしでした。 ちなみに同じ県内に住んでいます。 無事葬儀も終わり、先月初盆も済ませたのですが、 その初盆のときに義姉のご実家からお供えが送られてきました。 それを見ていた私に叔母が 「あのね、言おうかどうしようか迷ったんだけど、知らないと今後恥じをかくのはあなただから言っておくね。 あなたの旦那さんのご両親は非常識だと思うの。おばあちゃんの葬儀のときにただ香典をポンと息子に渡しただけで終わらせて。 お義姉さんのご両親と○○君(いとこの旦那さん)のご両親はきちんとしてくださったから、余計に目についたわ。 初盆も、お義姉さんのご両親のようにお供えを送ってくるべきなのに。 あなたのお父さんお母さんも、そう思っているみたいよ。」 と言われました。 たしかに、葬儀のときに何人かの親戚に「○○君(旦那)のご両親は来てらっしゃる?え?来てないの?…ふーん…」という 感じのことを言われました。 母に聞いたら「…うん、まぁね、本当は通夜だけにでも来ていただきたかったけど でも、あちらのご両親がそういう付き合いを希望されているのかもしれないから、今後はこちらもそういう付き合い方をさせてもらえばいいかなと思っている。」とのことでした。 主人のご両親は、こういった冠婚葬祭に対して無知だからわからないのだそうです。 私自身、主人のご両親に対してなんとも思っていなかったのですが、 主人に言って、弔電を頂くかお通夜だけでも参列してもらえばよかったと後悔しています。 やはり非常識だったのでしょうか?

  • お香典について(主人の祖母)

    昨夜、主人の祖母が亡くなり、明日お通夜で明後日お葬式です。 離れて暮らしていることもあり、お葬式にのみ夫婦で出席するつもりです。 喪主は義父ではなく、伯父です。 お香典ですが、主人の年齢(31歳)からする平均金額をみると1万円が多いので そうしようと思ったのですが、この金額は1個人で1万円なのでしょうか? それとも1家族(つまり夫婦)で1万円ということなのでしょうか? 二人で出席する場合は2万円・・・?でも偶数だし・・・?お香典+供物・供花・・・?と こんがらがっております。 また、孫の嫁としていろいろお手伝いをさせていただいた方がよろしいのでしょうか。 その場合、黒いエプロンを持っていくのですよね?? 結婚して初めてのことなので、慌てております。 世間知らずでお恥ずかしいのですが、ご回答くださいますようお願いいたします。

専門家に質問してみよう