• 締切済み

慣性力

First_Noelの回答

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.2

#1さまの例に加えさせて頂きます. このように,電車に乗っている人にとっては,電車の加減速によって 体を動かそうとする力が働くように感じられるのですが, 電車の外から眺めている人にとっては,その人には力は加わっていない,と言うことになります. つまり,慣性力は「みかけの力」であり, 観測する座標系によって,数式的な取扱が異なって来るものです.

関連するQ&A

  • 慣性テンソル

    慣性テンソルや慣性乗積、慣性主軸について言葉で物理的に説明してくれませんか?行列の表示の仕方や、慣性テンソルの求め方は分かるのですが、物理的な意味がいまいち分かりません。どなたか教えて下さい!!

  • 慣性力について

    ポンプで水を汲み上げている時に、いきなり電源が切れたとします。するとポンプは、慣性力で回り続けようとするのでしょうか?その慣性力ってどのように傾向で増減するのでしょうか?(例えば、揚程、配管の断面積、水の速度などなど・・・)また、ファンの場合は、相手が空気なので、ファンのプロペラの慣性力のみが関係すると考えて宜しいのでしょうか?エレベータは?鉄の延伸機などは、質量から慣性力が大きい機がしますが・・?取りとめの無い質問ですが、方向性だけでもご指導願えれば・・と思います。宜しくお願い致します。

  • 慣性力

    非慣性系で考えた時慣性力は全ての物体に働くのに、台への慣性力は考えないのですか?またこの問題を慣性系で考えると物体が斜面上以外に加速度があることになりますか?

  • 慣性力について

    物理を解く際に、非慣性系を考える上では、「慣性力」を考慮して考えるので、感じる•感じないなどの感覚などは必要ないと思うのですが、気になったので質問させていただきました。 慣性力はよく「見かけの力」と書かれていますが、実際に感じることはないということでしょうか。私が「見かけ」という言葉に対しての理解がないのかもしれません。 例えば、電車に乗りブレーキがかかると、後ろに下がる力は電車に乗る誰も(非慣性系にいる)が実際に感じる力ただ思うのですが、これも「見かけの力」なのでしょうか。 ですが、加速度aを持つ人(非慣性系)から見ると、慣性系で静止している人は慣性力がかかっているとして計算します。こちらは「みかけの力」だな、とわかります。慣性系で静止している人は力を感じていないので.. 遠心力などもそうです。 非慣性系を考える際に、運動方程式を立てるための辻褄合わせのために作った「力」なので「見かけの力」などという言い方なのでしょうか。

  • 慣性は慣性力で説明できるのですか。

    慣性力やダランベールの原理が分かりません。しかも、慣性力は見かけの力でしかないのですから、慣性の本質は何なのかが、全く分かりません。物理学者さんでも、重力理論が未成なので、分かりかねる所なのでしょうか。

  • 物理の慣性力についての質問です

    物理の慣性力についての質問です (1)加速度座標系からみれば、観測される物体がその加速度座標系上に乗っていようといまいと、そのすべての物体に対して、慣性力が働く (2)慣性力とは外力が加わってもできるだけ前の状態を保とうとする抵抗力のこと この二つの考え方は正しいでしょうか。 また、慣性力をもっと簡単に説明できるとかあったら、ぜひ教えてください。

  • 慣性についてです

    厚さが無視できるほど薄い横の長さがa、縦の長さがbの中心を通り、底面に垂直な回転軸の周りの慣性モーメントが1/12M(a^2+b^2)になることは、どう説明すればいいですか?

  • 慣性系とは何ですか

    慣性系とはニュートンの運動の第1法則~第3法則がはたらく運動系だと学校で教わりました。 しかし、よく分からないことがありますので以下の2点についてお聞きします。 その1 電車が時速40kmで等速で走っています。この電車の中にAさんがいます。 また、これを地上で観測している人Bさんがいます。 AさんとBさんは同じ慣性系にいるのでしょうか。それとも別々ですか。 F=maなので両者は加速度0、つまり同じ慣性系にいるような気がします。 でもBさんは静止しているので静止系で違う慣性系のような気もします。 その2 上の電車が駅を毎秒5m/s^2で等加速に加速します。 このときAさんとBさんは同じ慣性系にいますか? F=maだと地上と電車の中では加速度が違いますから違う慣性系だと思います。 しかし、webをみると等速度運動でないと非慣性系になると書いていました。

  • 慣性力について

    車とかが曲がったりブレーキをかけたときに慣性力というものが発生するそうですが、あれはどういった理屈で発生するのでしょうか。また、慣性力が大きいと曲がりにくくなったり制動が利きにくくなったりするのでしょうか。

  • 慣性力について

    慣性力というものは実際に働いている力なのでしょうか。それとも見かけ上の力なのでしょうか。慣性力の反作用の力は無いから、運動の第3法則「物体Aが物体Bに実在の力を作用させるとき、物体Bは物体Aに、同一直線上に大きさが等しく逆向きの力を作用させる。」により慣性力は実在の力ではないとも思ったのですが、物体Aとか物体Bが慣性力を考える際にどれに当てはまるものがない・・・・。参考書にも詳しくのっていない。慣性力が実際に働いている力なのかどうか。どなたか教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。