• 締切済み

慣性力について

車とかが曲がったりブレーキをかけたときに慣性力というものが発生するそうですが、あれはどういった理屈で発生するのでしょうか。また、慣性力が大きいと曲がりにくくなったり制動が利きにくくなったりするのでしょうか。

みんなの回答

  • panis_556
  • ベストアンサー率24% (66/274)
回答No.1

F = mrω2 = mv2/r. 等速直線運動をしている場合、 その運動を妨げる力が慣性力。 円弧rで運動を強制させたとき 遠心力と慣性力は一致する。 同じ速度でカーブを曲がれば、 円弧の小さい方が慣性力は増す、 同じカーブを曲がる際に スピードが高かれば、慣性力は高くなる。 加速度運動をすれば、物体にかかる加速度が 慣性力となる。 F = ma 物体は、そこに留まりたいんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 慣性の法則。。

     車はブレーキをかけても急に止まれない、、 これって慣性の法則ですか?私は違うとおもうのですが、そうだ。。と言い切る人がいるので。。 教えてください。

  • 慣性力について

    物理を解く際に、非慣性系を考える上では、「慣性力」を考慮して考えるので、感じる•感じないなどの感覚などは必要ないと思うのですが、気になったので質問させていただきました。 慣性力はよく「見かけの力」と書かれていますが、実際に感じることはないということでしょうか。私が「見かけ」という言葉に対しての理解がないのかもしれません。 例えば、電車に乗りブレーキがかかると、後ろに下がる力は電車に乗る誰も(非慣性系にいる)が実際に感じる力ただ思うのですが、これも「見かけの力」なのでしょうか。 ですが、加速度aを持つ人(非慣性系)から見ると、慣性系で静止している人は慣性力がかかっているとして計算します。こちらは「みかけの力」だな、とわかります。慣性系で静止している人は力を感じていないので.. 遠心力などもそうです。 非慣性系を考える際に、運動方程式を立てるための辻褄合わせのために作った「力」なので「見かけの力」などという言い方なのでしょうか。

  • 慣性について

    ふと疑問に思ったのですが、たまに車の中でハエなどの虫が飛んでいることがありますよね。 それが動いている車であれば慣性の力によって車と同じ速度でハエも動いているのだと思うことには疑問はありません。 では、例えば車が停止している状態でハエが車内の空中に飛んでいたとします。そこで車が発進し、例えば60kmの速度で走りだしたとすると、ハエはどうなってしまうのでしょうか? この場合慣性は働かないと思います。私の予想ではハエは車のスピードについて来れずに車の後ろのガラスにとまるとおもうのですが、どう思いますか? また、たとえば60Kmの速度で走る車の窓ガラスにハチがとまっていたとします。このときハチが窓から飛び立って車内でホバリングしていたとすると、時間がたつにつれどうなると思いますか? 私の考えは、空中なので摩擦はほぼないと思いますが、慣性も永遠に続くわけではないと思うので、のちに段々と車内の後方へ流れていってしまうと思います。みなさんの考えを聞かせてください。

  • 「慣性力」を”見かけの力”と定義しているのは何故?

    「慣性力」を”見かけの力”と定義しているのは何故なのでしょうか? 実際に車に乗っているときにアクセルを踏んで加速している時やブレーキを踏んで減速している時に,加減速に対する抵抗力,つまり慣性力を確かに感じるので,見かけの力ではなく実際に働いている力なのだとおもうのですが...振動モード解析で著名な長松氏の書籍にも,「振動している物体には抵抗力が働いていて,慣性力と弾性力と粘性抵抗力の三つであり,慣性力は物体の速度変化に対する抵抗力である」として説明されています. それとも,慣性力を実際の力と定義してしまうとニュートン力学が成り立たないから,あえて慣性力を見かけの力と定義しているのでしょうか?

  • 制動時の減速度又は走行時間の求め方を教えてくださ…

    制動時の減速度又は走行時間の求め方を教えてください。 制動時の減速度又は走行時間の求め方を教えてください。 下記の条件です。宜しくお願いします。 落下する物体Aをブレーキ装置を作動させて停止させます。 ブレーキ作動(制動開始)から停止するまでの減速度又は 走行時間の求め方を教えてください。 状態:物体Aは滑車を介して物体Bとロープで繋がれています。    ブレーキ装置は繋がれているロープを直接、挟み込んで制動力を    発生させます。    ブレーキ設置位置は物体A側(滑車の慣性モーメントに影響されない)    の場合と物体B側(滑車の慣性モーメントに影響される)の場合の    2通りあるとします。 条件:制動時速度 v=0.5m/s    ブレーキ装置の摩擦係数 μ=0.4    ブレーキ装置の押付力 P=2800?    物体A質量 MA=1200?    物体B質量 MB=600?    滑車径 d=0.8m    滑車の慣性モーメント J=2.0?/m^2 以上の条件で減速度又は走行距離を求めることは可能でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 車の制動距離と動摩擦力と静摩擦力

    動摩擦力と静摩擦力とでは、静摩擦力の方が動摩擦力より 大きいことは明らかだと思います。 そうしますと、車の制動距離の場合、ブレーキを非常に強くかけて車のタイヤを完全にロックしますと、その場合には動摩擦力がかかり、 ブレーキ痕が道路に残ります。 しかし、ブレーキを非常に強くかけて車のタイヤを完全にロックしないで、その前で、適度なブレーキをかければ、静摩擦力がかかって、ブレーキ痕は残らないが、タイヤを完全にロックして動摩擦力を発生させる場合より、制動距離が短くなると思います。 通常の場合、タイヤを完全にロックした時の制動距離ばかり実験していますが、あれはおかしいと思います。 静摩擦力での制動距離と動摩擦力での制動距離は相当大きく違うと思いますが、どの程度違うのでしょうか。 ご存知の方教えて頂けないでしょうか。また、このような実験をした例をご存知のかた教えて頂けないでしょうか。

  • 遠ざかっている宇宙は慣性系?

    宇宙の広がりがよく理解できません。 地球から遠ざかっている天体も慣性系ということでいいでしょうか? よく理解していないのですが、それでも自分なりの理解と疑問を書いてみます。 宇宙は広がっていて、遠くにある天体はどんどん地球から遠ざかっていってます。 また、遠くにある天体ほど、遠ざかるスピードも早くなります。 だとすると、地球から見ると、それらの天体はどんどんと自分から遠ざかるスピードが早くなる、つまりは「加速」しているように見えますよね。 地球から距離αの地点で秒速βで遠ざかってた天体は、次の瞬間、距離α+の位置にいるので、遠ざかるスピードはさらに早くなり、β+になるという理屈です。 ということは、速度が上がっているので、それらは慣性系ではなく、加速度が発生しているように思えます。 しかし、もちろん、そんなはずはないですよね。 遠ざかる天体が地球に対して加速度を感じているはずはないでしょう(当然、向こうの天体から見たら遠ざかっている我々の地球も加速度を感じていないわけですし)。 このへんがよくわかりません・・・・。 地球から見て「加速しているように見える」だけで、静止系ということでいいでしょうか? あと、更に追加で質問なのですが、 そうやってどんどん遠ざかっている天体がついには地球から見て光速に達した時、もう地球からは観測できないことになるそうですが、もし、その遠ざかる天体が静止系であるのなら、例えその天体がどんなに速いスピードで遠ざかろうと、いつかは地球にそこからの光が届く(つまりは観測できる)のではないでしょうか? 地球から相対速度が光速で遠ざかる天体でも、そこから出る光は光速で地球に向かってくるわけですから、いつかは届くのではないでしょうか?

  • アクチュエーターによる非常ブレーキが後輪だけ

    走行中、何らかの事由でブレーキが効かなくなってしまった場合 自動ブレーキと電動パーキングブレーキ搭載車の場合、電動パーキングブレーキスイッチの長押し(あるいは長引き)操作で、自動ブレーキ用のアクチュエーターにより四輪に適切な制動力を働かせる車が多いです 油圧を介さず電磁力で直接ディスクパッドをローターに押し付けるので、フェールセーフとしては有効な手段だと思いますが 全ての車が四輪制動だと思っていたら、後輪だけしか制動させない車もありました 後輪だけでも無いよりはマシですが、制動力は四輪制動には敵いません 単にプログラムでアクチュエーターを制御するだけなので、四輪制動させてもコストが変わる訳でもないのに、なぜ敢えて後輪だけしか制動させない車があるのでしょうか?

  • 円板の慣性モーメントの例題の解き方について

    まず、当方学生ではございません。 ついぞ仕事に生かせるかと思い参考書を手に勉強をしていて躓きました。 どうにも解答の流れがつかめず、うまく考えがまとまりませんでした; 培風館から出ている参考書で、「基礎から学ぶ物理学 上」というものがあるのですが、 そこの円板の慣性モーメントの例題に以下のような問題が解答付でありました。 ”質量1トン、半径1m密度一様な円板が毎分1000回転している。この円板の縁にブレーキで100Nの制動力を与えた時、ブレーキで発生する熱は何Jか?また、熱出力は平均何Wか?” という問題で、以下が解説でした。 ”初期角速度 ω0 で円板が回転し、t=0 でF[N]の制動がかかり始めると運動方程式は  I*dω/dt=-aF t について積分すると t=0 で ω=ω0 となるので、  ω=-aFt/I+ω0 停止する ω=0 までの時間 t0 は Iω0/aF [s] となり、板の縁の早さvは  v=aω=a(-aFt/I+ω0) なので、熱出力P[W]は時間とともに変わる。  P=Fv=aF(-aFt/I+ω0) しかし、円板の最初の回転エネルギー 1/2Iω0^2 がt0秒間に全て熱に変わったわけなので平均の発生熱量 P' は P'=1/2Iω0^2 / t0 = aFω0/2 このことから式に代入していくと、 全熱量=2.74x10^6[J] 平均熱出力= 5.24[kW] ” となるらしいのですが、色々混乱しどのパラメータがどの記号に当てはまるのかわからなくなってしまいました; a=半径 ω=毎分1000回転 F=100N I=円板の慣性モーメント でやっていけばいいのでしょうが、うまくできませんでした。 筋道立てつつ解答への導き方分かる方教えてください。 数式読みにくいかもしれませんがよろしくお願いいたします。

  • 電磁ブレーキ付のサーボモータ ローター慣性モーメ…

    電磁ブレーキ付のサーボモータ ローター慣性モーメント  サーボモータのカタログに記載されているローターの慣性モーメントには、電磁ブレーキ有の場合と無の場合の、2種類の値があります。電磁ブレーキ付のサーボモータの場合、イナーシャ比を求める時に使用する値は電磁ブレーキ有の値で良いのでしょうか?容量選定ソフトなどで計算すると、どうやらブレーキ付と指定しても、ブレーキ無の値で計算されているみたいなんです。ブレーキ有と無で計算するとイナーシャ比がだいぶ違うこともあるので、選定に困ります。  

このQ&Aのポイント
  • ローランドJUNO-Diでの録音方法とUSB保存についてお伝えください。
  • JUNO-DiのUSBメモリー端子に接続したUSBで演奏した曲を保存する方法について教えてください。
  • ローランドJUNO-Diで演奏した曲をUSBに保存する手順を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう