• ベストアンサー

日本語が公用語に。

dasani0009の回答

回答No.13

もしそうなれば良いと私も思ってしまいます!^^; アメリカ人の先生がおっしゃっていたのですが(その方は日本語もぺらぺらなのですけど)、日本語は第二外国語として学ぶのには難しい言語なのだそうです。 もちろんその理由には「ひらがな、かたかな、漢字」といったのもふくまれているでしょうけど、その先生がおっしゃったには、 「日本語の文法や敬語、助詞などが特に難しい」とのことでした。 日本語の難しさは、表記の複雑さだけではないようです。 残念ながら、日本語は公用語にはならないと思います。

monmon0530
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 アメリカ人の先生がそうおっしゃってたのですね。 敬語・・・それはあるかもしれませんね! 英語にも「want」「would」の違いみたいで敬語あるじゃん! ・・・って思っていたのですが、日本語よりは複雑じゃないみたいで(苦笑) 確かに敬語は難しいですよね・・・;; ちなみに、私のところは、高校時代に来ていたALTの先生がいたのですが、 そのうち二人の方が「漢字が難しい・・・」と言っておりました。

関連するQ&A

  • もし日本の公用語が英語だったら?

    歴史に 「もし」 はないと言いますが、それでもお聞きしたい事があります。 真偽の程はともかく、終戦直後のGHQに日本の公用語を英語にしてはどうかという意見があったと聞いた事があります。 彼らからみれば日本語が極めて難解な言語なので、統治するのに不便だからという理由なんでしょうね。 結果的にその意見が流れてしまったと思いますが、もしその時点で日本の公用語を英語にしていたら、今の日本あるいは日本人はどのような姿になっていたと考えられますか? 公用語ですから、日本語を全く抹殺するのではなく、例えばフィリピンやインドのように独自の国語と英語を併用させるような形ですね。 日本の場合は今でも英語を話せるビジネスマンの数が限られていて実際の経済活動に言葉の問題が大きな障害になっているわけですが、もし日本の公用語が英語になっていた場合、世界における影響力が遥かに大きな国になっていたでしょうか? それとか欧米との交流がもっと盛んになり、今より国際色豊かな国になっていたでしょうか? インドでは英語と数学を徹底的に教え込むため、優秀なエンジニアがアメリカで活躍できる可能性が極めて大きいと聞きます。 実際にシリコンバレーで働く技術者の多くはインド人だと聞きます。  インドは英語を公用語にしたため、それだけでも他の国より一歩先んずる事が出来たように感じますが、もし日本の場合だったら、どんな国なっていたでしょうか? 無論、虚構の話ですので予想で結構です。

  • 平仮名が登場するまでの日本語の発音

    平仮名が登場するまでの日本語の発音 平安時代に平仮名と多分片仮名が発案され、これが日本語の文字として現在も使われています。 ふと思うのですが、それ以前文字は漢字でつまりは中国語を使っていたと思います。 ではどのように発音していたのでしょうか?国語でならう漢文のように、読んでいたのでしょうか? そうすると、漢字以外に補わなければならない発音があります。中国語(発音)を使ってたような気は あまりしないのですが実際どうなんでしょう?どのように考えられているのでしょうか?

  • インド等の公用語国の語学力

    英語の母国語として、有名所でUSA カナダ ブリティッシュ オーストラリア ニュージーランド等がありますが、 公用語も結構あるようでインドがその代表ですね。 確かヒンドゥー語が母国語だと思ったのですが。。 最近世界中のヤフーを見て楽しんでいるのですが、中でもインドのヤフーは公用語なのに全て英語というのにびっくりしました。 インドの人というのは大半の人が読み書きできるレベルなのでしょうか? インド人の英語学力ってどれくらいのレベルなのでしょうか?ネットでは母国語を越す勢いで普及していることから、ネイティブに近いレベルなのでしょうか? 単一民族単一国家の日本からしてみれば、公用語という存在自体が驚きに値するのですが。 だとすると、10年近い英語教育されている日本がこの程度の英語力しかないというのも腑に落ちない気がします。 確かアジア圏でも最下位レベルだった記憶があります。 やっぱり、日本語と英語には構造も発音も差異がありすぎるのが原因なのでしょうか?

  • 英語の公用語化

    近年、日本では小学校での英語必修化やユニクロなど大手企業の社内での英語公用語化が目立ってきてます。今後の日本において、英語は国内での公用語化もしくは準公用語化になることは果たしてあり得るんでしょうか?

  • 日本語について

    日本語では、幾つの文字を使うのでしょうか? 例えば英語だとA~Zの26文字ですが、 日本語だと、ひらがな、カタカナ、漢字、 時にローマ字も使ったり。 おおよそでいいので、特に漢字の文字数を ご存知の方、教えて下さい。自分で調べようと 検索を試みましたが、ヒットしませんでした。

  • イギリスの公用語?

    公用語は、法律で決められている場合と、決めなくても明らかな場合(日本における日本語など)があるそうです。 例えばアメリカの公用語は英語と思われていますが、これも法律で決まっているわけではありません。 http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/data.html カナダの英語とフランス語のように、公用語が二つ以上ある場合は、はっきり法定化されているのでしょうが・・。 そこで質問は、イギリスには公用語を英語とする法律があるのか、それとも事実上そうと決まっているだけなのか、どちらなのかということです。

  • 日本は英語も公用語にしたら?

    日本人はいつまでたっても英会話が苦手ですが、 外国人観光客も滞日外国人もものすごく増えてきましたし、 そろそろ英語も公用語に加えたらどうでしょうか? 英語を公用語に加えたら、 ものすごい莫大な経済効果を生んで、 少子高齢化のマイナスを吹き飛ばすようなきがするんですけど。 TPPも始まりますし

  • 公用語になった日本語

    海外で定着した日本語は沢山ありますね。 カラオケ、シンカンセン、スシ、ヤクザ、カミカゼ等... こういった一般的な言葉以外で、 正式に世界で通じる公用語として採用された日本語があったら教えて下さい。 因みに今私が知っているのは、ツナミ(津波)と、真珠の取引単位であるモンメ(匁)です。

  • 外国の歌手で公用語でない言葉で

    好きなアーティストでイタリアの歌手がいますが、英語で歌う時とか発音や言葉の意味や文法等はどうしているのでしょうか? イタリアだったら英語は公用語ではないと思うのですが日本よりは英語を耳にする機会が多いと思いますが・・ 理解して歌っているのでしょうか?

  • 日本語が公用語の国

    日本語が公用語の国に唯一パラオが公用語ですが本当にパラオで日本語が通じますか?