• 締切済み

光の集光点について

今すごく困っていることがあります。それは、球面に当たった光の集光点のことなんです。(イメージとして、BSなどのパナボラアンテナを思い描いてくれたらOKです)    球面のある一点Pに、ある任意の点A,Bから光がやってきたとします。A,Bの位置(もちろんx,y,z座標)はそれぞれ違うが、球面のある一点P(x',y',z')にあたる場所は一緒とします。その点Pからの集光点はどのような座標となるのでしょうか?  イメージつかめますか?(もっと簡単に言うと、パナボラアンテナのある一点に、二つの電波がやってきました。その電波はAとBの二つの方向からやってきたようです。この二つの電波は、球面であるパナボラアンテナの性質によって同じ位置に集光され、映像が見れるのでしょうか?ってな感じです)  要は、球面に当たった光の集光について知りたいのです。なんでもいいのでみなさんの意見をお待ちしてます。

みんなの回答

noname#11476
noname#11476
回答No.6

>縦方向についてはブレーズ角もついていないただの球面として取り扱うようなので はい。これは点Pでの入射光ベクトルを一度格子ベクトル(法線に垂直かつ溝に垂直)で、 格子ベクトルと面の法線が成す平面成分と、それに垂直な成分に分離して計算して、前者は回折を見込み、後者はそのまま反射として取り扱います。 参考までに、平面で反射する光は、入射単位ベクトルをa、出射光ベクトルをb、面の法線ベクトルをnとすると、 b=a-2(a・n)n ここで、・は内積を表します。 で表せます。(先に述べた反射の法則から導くことができます) 球面でも一点を取り上げれば上記の式で表せますし、入射ベクトルを先に述べたように成分分離したあとでも適用できます。 では。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11476
noname#11476
回答No.5

球面を作っている球の中心点をOとして、球面上の点をPとします。 するとベクトルOPは長さが半径rとなります。 ここで重要なことはこのベクトルはその点における法線となっているという点です。 つまり、光の反射の法則は、 1.入射光と反射面の法線のなす角度=反射光と法線の成す角度 2.反射光は入射光と法線を含む平面上にある。  (つまり入射光と反射光、法線は同一平面状にある) です。 あとはベクトル計算をするなり、作図してみるなりしてください。 ちなみに、ご質問の異なるA,B点から同一点Pに入射した光は別々の方向に進みます。 他の方への補足を見ましたが、球面回折格子の場合はもっとややこしくなります。 さらに回折格子の方向、波長も考えなければなりません。 球面であっても微視的に平面の集まりと見れば、平面、または平面回折格子による反射、回折と違いはありません。 回折格子の場合は、その点での法線とさらに格子の形状方向から回折方向を計算することになるでしょう。 この場合はベクトルで計算して求めていきます。 では。

tohma
質問者

お礼

返事ありがとうございます ご指摘の通り、一度ベクトルでも用いて再度計算をしようと思います。 さて、回折格子の方向、波長も考えなければ成らないのとのことですが、私の場合同一波長時を考えており、またブレーズ角も回折格子の横方向にのみついていて、このことも考慮して考えています。しかし、縦方向についてはブレーズ角もついていないただの球面として取り扱うようなので、今回質問させてもらった次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.4

球面回折格子となるとちょっと良く知らないのでごめんなさいですが、 格子間隔などの設計にも依存するんじゃないでしたっけ?・・ キチンと集光するには格子間隔が均等ではない設計が必要だったとかですから、 格子間隔に依存した場所に集光するんじゃないかとおもいます・・ うーん、全然情報になってなくてごめんなさい。(--;

tohma
質問者

お礼

acacia7さんありがとう! そう!!格子間隔にも依存されるんですよ!でも、今考えている回折格子には、横方向にはブレーズ角がついて(つまり縦方向に平行に溝ができて)いるんですが、縦方向には何もないので、縦方向の集光については球面を用いたものと同条件になるのかと思ったんです。でも、球面の集光について良く知らないし、知っていたとしても球面に垂直方向からの光に対する集光しかしらなかったんです。 そこで、みなさんのお力を!と思ったんです。でも、いろんな情報得られてよかったです!ありがとう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.3

#1の方のご指摘のように球面・放物面といった誤解はあるようですが、アンテナにはサイドローブという主方向からずれた方向から入射する電波への感度がありますから、単一の放射器で複数の方向からの電波を集めることは可能です。2方向から来る電波の周波数帯が大きく異なり、到来方向があまり離れていなければ、主ローブを2方向に向けることも原理的には可能です。これは2周波共用アンテナと呼ばれています。 ただ、ご質問が「影像が見れる」と書かれていますので、BS,CS(東経124~128°のもの)の衛星放送の受信アンテナを1基で間に合わせたいという趣旨のように見えますが、実現のためには反射器を大きくして利得を稼ぎ、業務用の高性能なLNBを搭載する必要があります。将来低雑音のLNBが安価に入手できるようになれば実現できる可能性がありますが、アンテナ設置がきわめてシビアになりますから、おそらく、こうした方式は利用されず、電波ビーム方向を衛星の方向にあわせてトラッキングできるようなフェーズドアレイ方式が主体になるのではないかと思っています。

tohma
質問者

お礼

返事ありがとうございます。 実際は電波を捕らえるのではなく、球面回折格子で回折された光の集交点を知りたいんですけどね。 でもわざわざありがとうございました。(少しアンテナ知識が増えたような気もします)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.2

パラボラアンテナが放物面であることはNo.1の方の通り。 (正確には回転楕円放物面。) z=ax^2+ay^2 の焦点は(0, 0, a/2)です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.1

基本的に、反射ですから、反射面が同一で別方向からきた光は別の方向へ反射していきます。 放物曲面の反射面では、その軸に平行な光線は軸上の焦点にあつまりますが・・ 軸に平衡でない光は焦点にはあつまりません。 イメージとして、放物曲面の中心上の軸に対し、右に傾けば、 あつまる方向は左にずれる・・そういう感じです。 無論、軸からのずれが大きくなれば収束はあまくなります。 最後にちょいとつっこむと・・ 「パラボラ(parabola)」です。 parabolaは放物線の事で、この場合は、放物曲面のアンテナっていうことです。 球面と性状がことなり、球面は中心から出た光が中心に収束します。 これに対し、放物曲面は軸に平行な光が焦点に収束します。

tohma
質問者

お礼

 回答ありがとうございました。  では、球面での集交点ってのはいったいどこに集まり、式はどうなるのですかねぇ。軸に平行な場合の式は見たことがあるんですけどね・・・  おまけに、パラボラが放物曲面をもったアンテナって事は知ってましたよ。ただ、あくまでもイメージとしてとらえて欲しかっただけなんで!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2点からその延長線上にある点の座標をしりたい

    3D空間における座標やベクトルの計算について勉強しております。 点Aと点Bの座標がわかっている状態と仮定して、点ABを結んだ直線ABの延長線上に点Cが存在します。 求めたい点Cの座標の一部(z軸)はわかっていると仮定します。(x3, y3, 0) この時の、点Cにおける座標(x3とy3)はどのように計算して求めますか? (壁方向に動いてるとして、その壁の座標を知りたいのです。) Zの条件は z1>z2>z3=0 です。(左手座標系) XとYの条件は 0<=xもしくはy<=480 です。 また、点Cは線ABの延長線上に必ずありますが、点B-C間の距離は点A-B間の距離と同一とは限りません。(同一になることもあります) ほかに必要な条件や情報があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 平面上 点の移動

    平面A(ax+by+cz+d=0)上に点P(X1,Y1,Z1)が存在して、 この点Pが、平面Aを基準とした、平面上にある直線B(a1x+b1y+c1z+d1=0)に沿って距離Lを移動した先の 座標値(X2,Y2,Z2)を計算したいのですが、どのように計算したら良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 4点を通る球の式を求めたい。

    4点を通る球の式を求めたいのですが、 ネットなどを調べてもやり方が分からず、悩んでおります。 与えられた4点a,b,c,dから円の中心の座標(A,B,C)が求まれば、そこから半径rも求まり、 (x-A)^2+(y-B)^2+(z-C)^2=r^2 という式が導けると思うのですが。 考えた方法としては、 3点を通る平面の式 3点A:(x1,y1,z1)、B:(x2,y2,z2)、C:(x3,y3,z3) {(y2-y1)(z3-z1)-(y3-y1)(z2-z1)}(x-x1)+{(z2-z1)(x3-x1)-(z3-z1)(x2-x1)}(y-y1)+{(x2-x1)(y3-y1)-(x3-x1)(y2-y1)}(z-z1)=0 を利用して、 点(a,b,c),(b,c,d),(c,d,a)を通る平面の式を求めて、その3平面が交わる点が球の中心座標。 または、球は中心座標から、与えられた4点までの距離がすべて同じなので、2点間の距離の公式を用いて、 与えられた4点への距離がすべて等しい点を求めることが出来るのではないか。 というのが思いついたのですが、実際にそれを解こうとすると出来ません。 どなたか、方法をご存じの方いらっしゃらないでしょうか?

  • 球面上の3点と半径から球の中心点を求める

    球面上の3点P1(x1,y1,z1),P2(x2,y2,z2),P3(x3,y3,z3)と半径rが与えられたとき、球の中心点Pq(xp,yq,zq)を求める方法を教えて下さい。 球面上3点と半径rが条件として与えられた場合、球の中心点は2個ありそうな気もしますが(何らかの条件で...)、よく分かりません。 何方か、宜しくお願いします。

  • 2点からの距離が等しい点の座標の式

    以下の例題について教えてください 例題1 2点A(1,-3)B3,2)から等距離にあって、しかも直線y=2x上にある点Pの座標を求めよ 直線y=2x上にある点Pの座標は(t,2t)とおける 点Pは2点A,Bから等距離→AP=BP これをAP二乗(以後^2)AB~2としてtについての方程式を解く 求める点Pの座標は点Pが直線y=2x上にあるから(t,2t)とおける AP=BPからAP^2=AB^2よって(t-1)^2+{2t-(-3)}^2=(t-3)^2+(2t-2)^2右辺左辺をそれぞれ展開して整理すると5t^2+10t+10=5t-14t+13ゆえに24t=3したがってt=1/8答えP=(1/8,1/4) ここまではなんとか理解できました 例題2 2点A(-1,-2)(2,3)から等距離にあるy軸上の点Pの座標を求めよ 求める点Pの座標は点Pがy軸上にあるから(o,a)とおける PA=PBPA^2=PB^2よって(-1-0)^2+(-2-a)2=(2-0)(3-a)^2 1+4+4a+a^2=4+9-6a+a^2 整理すると10a-=0 ゆえにa=4/5 したがってP(0,4/5) この問題の疑問点ですが例題1と2の方程式のt,2tと0aの位置が違うのはなぜですか? 単にどちらでもいいのですか?

  • 三次元の点と点の距離

    原点からx1,y1,z1の位置に点Aが,原点からx2,y2,z2の位置に点Bがあります. ここからx1,y1,z1を中心としてみたときに,x2,y2,z2までのx軸,y軸,z軸の距離が知りたいのですが,どのように求めれば良いでしょうか・

  • a) 点A(1,0,-4)を通り、ベクトルa=(-1,4,2)とb=(

    a) 点A(1,0,-4)を通り、ベクトルa=(-1,4,2)とb=(2,-1,3)を含む平面の方程式を求めよ b)球面S:x^2+y^2+z^2-8x+6y+24z=0上の点(0,0,0)におけるSの接平面の方程式を求めよ ↑の二問が解けません>< 解説よろしくお願いします

  • 2点間の距離で困っています

    ご教授お願い致します 点a(x1,y1,z1)と点b(x2,y2,z2)があります この2点を結ぶ直線の長さはab=sqrt((x1-x2)*(x1-x2)+(y1-y2)*(y1-y2)+(z1-z2)*(z1-z2)) で求まります ここからが質問です、例えばabの長さが100.5と出たとき点aは固定してabのベクトル上で100.0の点cのx,y,zの座標を求めるにはどの様な公式を使えばよろしいでしょうか?

  • 2点間の距離公式

    空間内の三斜晶系の格子(軸長a≠b≠c, 軸角α≠β≠γ)内にある2点ABの座標をA(x1, y1, z1)、B(x2, y2, z2)とすると、 2点間の距離は以下の式で求めることができます。 AB^2 = (x1-x2)^2・a^2 + (y1-y2)^2・b^2 + (z1-z2)^2・c^2 + 2(x1-x2)(y1-y2)ab(cosγ) + 2(y1-y2)(z1-z2)bc(cosα) + 2(z1-z2)(x1-x2)ca(cosβ) 例えば、次のような格子の大きさと任意の二点A,Bの座標を設定すると、 格子: a = 10, b = 12, c = 15, alpha = 60°, beta= 70°, gamma= 80° 2点の座標: A(3/10, 4/10, 5/10), B(5/10, 3/10, 4/10) AB間の距離は、上記の公式から“AB = 2.570”と求まります。 このとき、どのようにして上記の二点間の距離を求める公式が導かれるのでしょうか?? 自分で導こうと式を展開していくと、途中で非常に複雑になってしまい、 上のようなシンプルな式の形に到底辿り着けそうな気がしません。 どなたか、上記の公式を導き出せる方、出来るだけ分かりやすく教えて頂けるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 3点を通る二次関数のグラフの求め方

    3点を通る二次関数の式を求めたいです。 条件は以下の通りです。 ・(3,3)を通る ・軸は(0,y) ・(a,b)を通る ただし(-3≧a≧3)(b≧0) 取得された(a,b)の座標を代入すればグラフ表示されるようにしたいです。 どのような式になりますか? 以下試しましたがうまくいきませんでした。 頂点(0,z),点(3,3)を通る二次関数 y=ax^(2)+z a=-1/9z+1/3 よって y=(-1/9z+1/3)x^(2)+z ”y=(-1/9z+1/3)x^(2)+z”この式に (1.5,1.5)を通る放物線を求めようと代入してzを求め、 z=-1 としてY=4/9x^(2)-1をだしましたが(3,3)を通りませんでした。 よろしくお願いいたします。