• 締切済み

一対比較について

仕事で調査のために一対比較法を使用しようと思っています.心理実験の授業で一対比較をする場合,事前に比較するセットを被験者に見せてはいけない(例えば4カ国の好き嫌いを評価したい場合,中国とフランスとインドとメキシコの4つだよと最初に教えない),また,比較するときに前の回答を参照したりしないように,一組の比較ごとに質問用紙を変えるように習いました.たしかに,事前に比較するセットがわかっていて,他の回答と比較できるのだったら,結局1位~最下位までの順位づけをするのと同じことではないかという気がします.しかし,ネットを調べてもこのような注意を書いているのを見かけません.前述した注意事項は私の記憶違いあるいは先生の間違いだったのでしょうか?

みんなの回答

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.1

> 事前に比較するセットを被験者に見せてはいけない というか、事前に提示しなくてもよいことはわざわざ提示させる必要もないですよね。 > 前の回答を参照したりしないように,一組の比較ごとに質問用紙を変えるように 私はそこまでする必要はないと思いますけどね。前の項目を参照するような人なら、たとえ用紙を別にしても用紙をめくり返してみるでしょう(そんな人はいないでしょうし、そんなことをしないように注意しておけば済む)。

関連するQ&A

  • 一対比較のような統計手法を教えてください

    嗜好などの順位付けをする方法として 一対比較に変わる統計手法を探しています 例えば、8個のケーキが存在し 甘さの順位付けをしたい場合 一対比較ですと ケーキ1 vs ケーキ2 ケーキ2 vs ケーキ3 などと一人につき28通りの比較が必要になります 比べる個数が増えると爆発的に比較回数が増えてしまうので このような感じでもっと簡易(計算方法自体は複雑でも構わない)に行える 統計手法は無いでしょうか 例えば、 ケーキ1を基準として ケーキ1 vs ケーキ2 ケーキ1 vs ケーキ3 ケーキ1 vs ケーキ4 ・ ・ ケーキ1 vs ケーキ8 と一人8通りの評価から 甘さの順位を導き出す等ができると嬉しいです よろしくお願い致します

  • 同順位のときに別な条件を用いて比較し順位を決める

    Excelで図のように同順位が出た場合、特定のセルとセルの値を比較して処理し、同順位がない状態にしたい時、どのような関数を組めばいいでしょうか。 競技:10分間で問題文をストレートコピーする。誤字脱字等があった場合にはエラーとし、1エラーにつき10文字分減らすものとする。 「純成績」で順位を競います。多い方が上位、少ない方は下位となります。 「純成績」は次のような方法で算出されます。 「純成績」=「入力した文字数」-「エラー数」✕10 しかしながら、図にあるように、RANK関数を使って「純成績」をもとに順位をつけると同じ「純成績」の場合は同順位となってしまいます。 理想としては、同じ「純成績」が存在する場合は、それぞれの「エラー数」を確認し、「エラー数」が少ない方を上位、「エラー数」が多い方を下位として、「順位」を表示させたいのです。 詳しくは図を御覧ください。 以上より、質問はこちらです。 Q.「E12(E2)」にどのような関数を設定すれば、実現できるでしょうか。 ※オートフィルを用いて「E18(E8)」までそれぞれ関数を入力するものとする。 ご回答よろしくお願いします。

  • 一致率、一致度を算出するには…?

    現在心理学の卒業論文を書いている大学生です。 日本語と外国語の対を提示して、意味が同じと感じたら○、違うと感じたら×を つけてもらう実験を行い、被験者間の回答の一致率を見ようと考えていたのですが 一致率をどうやって出したらいいのか手持ちの参考書ではわかりませんでした。 あれこれ調べてケンドールのWを知ったのですが、順位尺度ではないので当てはまらないのかなーと 途方にくれています。 なるべくわかりやすく、お知恵をお貸しください。 この参考書を読め!などのアドバイスもお待ちしております。

  • 比較元と比較先のセル値が同値か±1の場合の塗潰し

    いつもお世話になっております。 どなたか回答して頂ける方がお見えでしたら回答よろしくお願いします。 (ちゃんとした回答ではなく、文句やクレーム等を混ぜた記載はご遠慮ください。スルーして頂ければ結構です。) 【質問】  添付図に説明書いてありますが、比較元、比較先の5×5のセルに  数字が入っています。   比較元:5×5のセル(A1:E5)   比較先:5×5のセル(G1:K5)  A1=G1、B1=H1・・・D5=J5、E5=K5 とセルの中の数字を  比較して、下記のいずれかの場合はそれぞれの色で比較先のセルを  塗潰す。   同値・・・比較先のセルを黄色で塗潰す。   +1・・・比較先のセルを青色で塗潰す。   -1・・・比較先のセルをオレンジ色で塗潰す。 【注意事項】   ・比較元、比較先の5×5のセルの中の数字は1~99迄で    重複在りで存在します。   ・使用するエクセルは2016です。 以上、よろしくお願いします。

  • SPSSで、対応のある分散分析を繰り返したい

    全員が1日に1条件やり、3日かけて計3条件を行う被験者内計画です。各条件での実験はそれぞれ24時間続き、一時間に一個のデータが取れる実験計画で実験を行いました。 被験者は10人だとして、データは時間ごとに条件間で対応のある分散分析をしたいのです。 つまり、1時の10人の各条件での値(3つ)を対応のある比較 。2時の10人の各条件での値を対応のある比較。・・・と24回(24時間分)繰り返したいのです。 このような分析をする為には、一回一回こつこつと24回やらなくてはならないでしょうか? 対応のあるt検定だと、このような場合、対になる値ををふたつずつ選んでいけばいっぺんにできるので、分散分析でも出来ないものかと思っているのですが。。 分かる方いらっしゃれば教えていただけませんでしょうか?

  • エクセルで同じ結果でも順位を決めたい場合

    バレーボールのリーグ戦の集計で、各チームとも2試合ずつします。 順位の第一条件は勝敗、次にセット率、最後に得失点率です。 勝敗が同じで、セット率(得セット/失セット)で集計した場合、4-0のとき「0」、4-1のとき「4」でストレート勝ちした最初の方が値が小さくなってしまいます。もし、下位チームでストレート負けした0-4と同じになってしまいます。その場合、4-0のときは値が「10」ぐらいになるように計算できませんか? また、2-2のとき3-3のときも同じで3-3の方が上位なのでどうしたらいいですか?

  • 比較サイトに掲載を拒否する権利」は法的に主張可能?

    概要 比較サイト、口コミサイトに自分の会社や店が載ることを拒否したり、事前に掲載の許可を求める権利は法的に主張可能でしょうか? 詳細 最近、比較サイト、口コミサイト、というのが増えてきました。 真面目に運営しているサイトもあるようですが、やらせコメントや同業他社の誹謗中傷、単なる腹いせのコメントが溢れかえり、それらを「サイト運営者は、コメントの信憑性については一切責任を負いません」などと責任を放棄して、その結果、勝手な批評にさらされた会社や店が大きなダメージを受ける場合もあるようです。(実際、やらせコメントや人気順位操作が発覚して問題になったサイトがありましたね) また比較サイト、口コミサイトの一部には、 「貴社、貴店の広告を載せませんか? 広告を載せてくれたら、画面上部に "オススメの店". として大きく取り上げますよ。 また、誹謗中傷コメントは載せないようにチェックします。 多くの店がこれらの効果を活用なさってますよ。」 などと勧誘するところもあるようです。(もはや、ある種の脅しとも思えるが) これではまともな比較、批評とはいえないでしょう。 そういった比較サイトに勝手に自分の会社や店を載せられた時、損害賠償金を取るまではいかなくとも、せめて 「許可なく勝手に取り上げないで欲しい。 こちらが違法行為でも行っていた、という犯罪告発ならともかく、 そうでなければ平穏無事に商売する権利を侵害しないで欲しい。」 という権利を何かの法を根拠に主張したり、掲載をやめさせたり、載せる場合は、事前に許可を取らせることは可能でしょうか。(テレビでよくやってるグルメ紹介だって事前にお店に許可をとってるんだからそんなに無理な権利主張ではないと思いますがどうでしょうか?)

  • カイ二乗検定で処理したいのですがデータのとり方がわからず困っています。

    左利き手と右利き手の被験者における、左右の耳の聴力低下度を調べています。 目的は、左と右の利き手の被験者で利き手の違いに意味があるかどうかどうかを知りたいので、統計はカイ二乗検定を用いています。 聴力低下度の指標は、高音域、低音域の2項目あり、さらに左右の耳があるので、計4項目からなります。データは順位尺度です。 データ入力は、被験者が重複するいわゆる複数回答形式です。 統計処理するデータの扱い方をお教えいただけないでしょうか。 統計に用いるデータは生データを処理するのでしょうか? 順位尺度の生データ(例数)の統計結果は、 自由度   3 カイ二乗値 23.33 危険率   p=0.0001 生データのカイ二乗検定を行うと、検定は棄却され両グループ間で有意差が見られました。 表にして示す場合、生データはn(総例数)が異なるため両グループ間の比較にならないので、構成比率(例数/n*100)で示します。 構成比率のデータで検定すると 自由度   3 カイ二乗値 6.15 危険率   p=0.150 構成比率のデータを用いカイ二乗検定を行うと、検定は採択され両グループ間は差がありません。 統計処理は、生データ比較でしょうか? それとも表にあらわすような構成比率の比較でしょうか? どちらが適切なのでしょうか? どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

  • 脂肪族アミンと芳香族アミンの塩基性度の比較

    アニリンとエチルアミンの塩基性度の比較の仕方がわかりません。 アニリンはベンゼン環に結合した窒素の孤立電子対が共鳴によりベンゼン環に広がって存在するため、窒素上の孤立電子対の電子密度は低下することになり、塩基としては弱くなるらしいのですが、共鳴に孤立電子対が関与するのはなぜでしょうか? そもそも、フェノールなどの酸の場合は共役塩基であるフェノキシドイオンの共鳴式を書いて、フェノールとフェノキシドイオンの安定性を比較するのに、なぜアニリンなどの塩基は共役酸であるアニリニウムイオンの共鳴式を書かずに、アニリンの共鳴式をかくのでしょうか? 酸・塩基反応において、プロトンがついた形とついていない形のどちらの共鳴式を書いて安定性を比較すればよいのか、わかりません。。。 また、電子密度とはなんでしょうか? 長くなってすみません。 ぜひ回答をよろしくお願いします。

  • 心理学の実験計画法について

    大学で論文を書きます。 経営学を学んでますが、組織行動(OB)から心理学領域に関心が行き、社員のアサーションと意思決定の関係をテーマにしようと考えています。そこで、ある集団を対象に、事前にアサーション尺度で個々人のレベルを測り、グループ分けをした後に課題(ゲーム)に取り組んでもらう実験を考えました。今のところ設定は、 (1)アサーションレベルの高いグループと低いグループ (2)リーダーをアサインした場合としない場合 (3)グループ内の高アサーションの人をリーダーにした場合と低い人をリーダーにした場合 の3つを比較することを考えています。このような実験を予定した場合、 ・コントロールしなければいけない条件(剰余変数?)はなんでしょうか? ・(1)(2)(3)を同じメンバーで行う場合(被験者内?)と、異なる場合(被験者間?)では、何が分かり、何が分からないのでしょうか? ・いくつくらいのグループで比較する必要があるのでしょうか? 経営学部の授業の中ではこのような実験に関するものが全くなく、設計そのものが良く分かりません。ひょっとすると、考え方の基本が全くできてないかもしれませんが、よろしくお願いします。 実験対象者:同じ学部の大学生80人ほど 行うゲーム:参加者が情報を持ち寄って20分ほどで解けるビジネスゲーム 測定:正解を導くまでの時間 どうぞよろしくお願いします。