• ベストアンサー

パート勤務の交通事故は使用者責任はないか?

char16の回答

  • char16
  • ベストアンサー率32% (73/222)
回答No.1

結論から言えば、勿論あります。 パートというのは、単に労働契約上で無期(所謂正社員)か有期(パートやバイトなど)のうちの有期雇用契約社員というだけで、労働時間がフルタイムではなくて一部というだけにすぎません。 要は、そこの被雇用者であることは間違のない事実です。 このような人がプライベートの時間に起こした事故については、議論の余地があると思いますが、就業時間中の話ですから全く弁明の余地はないと思います。 この事務局長の個人的な見解の域を出ていないと思います。 他の管理者に訴えるべきと思います。

umetaro87
質問者

お礼

ありがとうございます。他の管理者に訴えたいと思います。今回はそのヘルパーのあまりに誠意のない対応に怒りを抑えられませんでした。とことんまでやろうと思っています。

関連するQ&A

  • 母が人身事故にあいました

    母が車にはねられ2ヶ月の重傷を負わされました。相手は徳島県Y市の社会福祉協議会に勤めるパートのヘルパーです。勤務中です。最初向こうはかたくなに自分の所属する会社を言いませんでしたが何とか突き止めました。相手の上司である事務局長が病院に挨拶に来ましたが、パートであることを理由に民法715条の使用者責任を認めようとしません。事故の補償はそのパートのヘルパー個人所有の車の保険で処理してほしい、Y市としては使用者責任はないと考える との返事でした。こんな無法が通っていいのでしょうか? 私はパートであっても勤務中であるし、Y市社会福祉協議会に使用者責任はあると思いますが、、みなさまの考えをお聞かせください。

  • 交通事故 見舞いの交通費用は請求できますか?

    母が交通事故に遭いました。相手は徳島県Y市の社会保険協議会に勤めるパートのヘルパーです。長男が東京に住んでいるのですが、入院が長期にわたる(3-4月)ようなので、たびたび帰って来たいようです。実際事故直後一回飛行機で帰ってきました。こういう場合、この交通費は保険に請求できる物でしょうか?本来は加害者が自費で負担するのが人間としてあるべき姿だと思いますが、加害者は全く罪の意識がないので期待できません。東京ー徳島になると一往復5万円くらいになり、安い金額ではないです。もし請求できるなら請求したいのですが、みなさまの意見をお待ちしています。

  • 社会福祉協議会の一般業務ってどんな仕事をするのでしょうか?

    現在、社会福祉協議会の一般業務に応募しようと思っているのですが、 これが、どのような仕事なのかいまいちイメージができません。 自分なりに福祉のページや、本などで、調べてみたのですが、 介護士、ホームヘルパー、栄養士、言語聴覚士etc・・・ 幅が広く、かつ上記の仕事は資格が必要な「職業」であり、 「社会福祉協議会の一般業務内容」とは違うように感じます。 一般業務でも、介護をしたりするのでしょうか。 ちなみに私の地域は、地方のとても小さい市です。 地域によっても業務内容は異なると思いますが、 過去に働いていた方等、具体的な仕事内容を教えていただければと思います。 それから、私は現在介護士や、ヘルパーなどの資格を持っていませんが、 これらの資格がなければ、福祉協議会の仕事はできないでしょうか。 恐れ入りますが、回答お願いいたします。

  • 従業員が起こした交通事故の責任

    例えばの話しなんですが、 従業員が会社の車を運転して事故を起こした場合の責任について 従業員に賠償させることができるかお聞きします。 状況としては 従業員に100%の過失があり、勤務時間なども通常の勤務範囲で 会社側には責任がないとします。 車自体の損害額は50万円で、保険を使用して直すとします。 保険で賄われないレッカー代や免責金額が10万円だとします。 このような事故で全責任を従業員に取らせる為 減給10分の1を3ヶ月程度などとした場合に何か不都合があるでしょうか。 (減給額3万円×3ヶ月=9万円)

  • 社会福祉協議会の受験について

     私は名古屋に住んでいる者です。  今年度私は、『社会福祉協議会』の試験を受けるつもりです。  しかし、現住所地である名古屋市の社会福祉協議会を受験するか、それとも実家のある宮崎市の社会福祉協議会を受けるかでまだ迷っています。 そこで皆さんに質問があるのですが、各地の社会福祉協議会の試験の『試験内容』『試験日程』がまとめて一覧できるサイトなどはないでしょうか? ご存知の方がおられましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • わたしは愛知県のある市の社会福祉協議会で障害者デイサービス講座担当の職

    わたしは愛知県のある市の社会福祉協議会で障害者デイサービス講座担当の職員をしています。週3回勤務しています。今2年目ですが、このまま勤務していたら、社会福祉士やケアマネの受験資格を得ることができますか?

  • 使用者責任は適用されない?

    何度も同じ件での質問もうしわけありません。 勤務中の自損事故についてです。 勤務中、会社の車で自損事故を起こしました。 怪我はありません。 会社の車以外に被害はありません。 そこで使用者責任について調べたところ、 「第三者に対する使用者としての責任」というように書かれています。 私の場合、自分と会社の二者でしかなく、 第三者がいないのですが、 この場合だと使用者責任は問われないのでしょうか?

  • 交通事故の責任

    会社の名義の車で社員が仕事中に事故を起こしてしまった場合 被害者への責任というのは 事故を起こした本人なのか 会社なのか どちらでしょうか? 相手の車は駐車中で中に人は乗っておらず、そこへ、ぶつかったという感じです。 本人は車内に人が乗っていなかったということで その日は そのまま帰ってしまい、会社がそれを知り、被害者に連絡を 取り対応しています。 また敷地内ということで 警察からの事故証明はあがらないそうです。 本人が体が痛いということで被害者の対応もそっちのけで  逃げて、しまいには会社に休業補償をしろって言ってきてます。 仕事中の事故ということもあり、被害者にはキチンと 会社から対応するつもりです。 しかし、その社員があまりにもヒドイ対応で・・・。 加害者は実際事故を起こした本人ではないのですか?? 被害者へ賠償した金額を本人に請求することは可能でしょうか? それとも 所有者&勤務時間中ということで 会社に 責任があるのでしょうか? 法的な見解を教えてください。 よろしくお願いします。<(_ _)>

  • 社会福祉協議会の財源は・・・

    こんばんは。どこの市町村でも社会福祉協議会というものがありますが、この社会福祉協議会の職員の方の給料はどこから出ているんでしょうか??財源と言ったらいいんでしょうか。友人が働いているのですが、友人いわく、給料はその市の公務員の給料に近いものとされていると言っていたんですが、そうなんでしょうか??また社会福祉協議会というのは退職金などはあるんでしょうか??通常の一般企業とは違うようなので気になったので質問しました。

  • 社会福祉協議会の運営している施設について

    はじめまして。 質問です。社会福祉協議会が運営している障害者施設で働くにはホームヘルパーなど何か資格が必要なのですか?回答宜しくお願いします。