• ベストアンサー

プラスチックタイプの濾過材

kappasan_jpの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

massosさん、こんOOは。 そんなにプラスチック製濾過材が話題になっているんですか? それはともかく多孔質とプラスチックでは使用目的が違います。 多孔質タイプは常に水に使っている濾過フィルターで使用、プラスチックタイプは常に空気に触れる濾過フィルターで使用します。 多孔質タイプはご存知のとおり広い面積でたくさんバクテリアを繁殖させるように作られており、プラスチックタイプの濾過材を使用するドライ濾過方式は表面が濡れてはいるが常に空気に触れているので、表面に好気性バクテリアが空気中の酸素を使って増殖しコロニーを形成します。しかもコロニーが増殖しすぎて大きくなりすぎると濾過材表面から剥がれ落ちます。剥がれ落ちて空いた濾過材の表面に改めてバクテリアが繁殖していきます。すなわち自動的に濾過材がリセットされるので、多孔質タイプのように定期的に洗浄する必要がなく(ほぼ)メンテナンス不要です。またバクテリアが常に空気に触れているので、水中に漬かりっ放しの多孔質タイプに繁殖しているバクテリアより多く繁殖して濾過効率がよいのです。逆の言い方をすれば多孔質タイプの濾過材を使用するろ過法は濾過効率が悪いがゆえに、表面の広い濾過材をわざわざ使用するともいえます。 ということで、おのおの使用方法が違うということです。逆で使用すると濾過がうまくいかない恐れがあります。

関連するQ&A

  • 素焼きの陶器は活性炭?

    水槽の濾財や床財に使われる石、または活性炭などは多孔性の材質でバクテリアの繁殖に欠かせないとよく耳にしますが、 植木鉢などで使われている素焼きの焼き物ってありますよね、釉薬等でガラス質化してなく水をかけるとじんわりとしみこんでいくもの。 これって水が染み込んでいく以上やっぱり多孔質ってことなのでしょうか? 多孔質だとすると水槽等に入れた際には活性炭みたいにバクテリアの住処となりうるのでしょうか? それに焼き物って粘土層の土から作られている以上、種類によっては多少なりともミネラル分を含んでいると思われますが、 素焼きの焼き物に麦飯席みたいな効果はないのでしょうか? 陶芸教室で作る作品で水槽のアクセサリーや、焼き物のかけら等を砕いて床材を作ろうかと検討中です。 どなたか詳しい方がおられましたらお教えください<m(__)m>

  • 水草プラス小魚水槽に最適な濾過材は?

    「60センチ水槽にエーハイムフィルターはどれがいいのか」に沢山のアドバイス有り難うございました。 通販で購入するので1万円以上なら送料無料だから、一緒に濾過材も購入しなければと言う笑える事情もあり^^ 濾材もどれにするか決めたいと想います。 濾過材は、バクテリアが住み着いてコロニーを作ったりしてからでは取り替えはなかなかできませんので、最初にどのような濾過材を使うかが大事だと想いました。 色々調べましたが、はじめからエーハイムの濾過材が一緒に入っているものがあったり、パワーハウス・ソフトタイプSサイズがいいけど、メンテナンスが大変そうな情報があったり、 SANMIの濾過リング3Shttp://www.sanmi.com/jp/product/filter.htm#6が最高にも関わらず、廃盤になっているなど、 悩みが尽きません。 私の理想は、 *** パールグラスなどのデリケートな水草からも酸素が美しくあがり、 カーディナルテトラやエンドラーズ ライブベアラなどの小型魚が鮮やかに群れをなして生き生きと泳ぐ、 CRSも繁殖したりして^^(これはCO2が強いと無理ですよね。) *** です。^^ 皆様のアドバイスによって濾過器は、エーハイム2213にします。 このような理想を実現するためには、どの濾過材にすべきなのか理論や経験による皆様のアドバイスを御待ちしています。<(_ _)>

  • バクテリアでしょうか?ゴミでしょうか?

    外掛け式濾過器のストレーナースポンジを綺麗に掃除しても3日すれば目詰まりして濾過水の 流量が減少して困っています。(濾材の詰まりではなく、吸い込む水の量が減っています) スポンジの洗浄は、飼育水を少し汲み出しその中で10回程片手で握るように洗っていますが、 オレンジ色のモロモロしたごみが沢山出てきます。 (味噌汁のお椀に沈んでいるお味噌のような感じ) 以前(※1)はこのようなことは無かったのですが、濾過器(濾材)を変更してからの事で、 見た目のモロモロした感じからして、もしかしてバクテリアの大量繁殖なのかな?とも思って 見たのですがそんなに簡単にバクテリアが(困ってしまうぐらいに)大量繁殖するものだろうか? と疑問に思っています。 モロモロの色はオレンジ色でちょうど麦飯石と同じような色なので、麦飯石から何か(不要なゴミ?)が出ているのかなとも思います。 エサは熱帯魚用のフレークを少量与えています。 (質問)  1.これはバクテリアでしょうか?単なるごみでしょうか?  2.バクテリアの場合、この状態を放置していてもいいのでしょうか?  3.とりあえずスポンジの掃除を2週間周期程度にしたいのですがどうすればいいでしょうか? 水槽:35cm(20リットル程度) 濾過:(1)外掛式(OT-45改造版) 濾材:多孔質の玉状直径5mm程度(※2)    (2)底面ろ過(エアーリフト)外掛式とは直結していません 底床材:麦飯石の砂利×4cm(麦飯石を砕いたもの) ストレーナースポンジ:中目(粗くもなく、細かくもない感じ) 生体:ミナミヌマエビ(子エビ中心に150匹程度) (※1)以前は、外掛式のフィルターは純正品を使用(濾過器無改造)で、     底床材は大磯砂っぽいものを使用していました。 (※2)改造しておられる方のホームページを参考に自作

    • ベストアンサー
  • アクアリウムの底材について

    5L程度のガラス花器でアカヒレを飼育しております。 エアー、フィルタなどいっさいつけずにベアタンクの状態で4年ほど2匹飼っており、稚魚だったアカヒレも順調に成長して、特に苔の発生などもありませんでした。餌は3日に1回位、水替えは1週間に1回(3分の1)、市販のバクテリアをその都度投入しています。 この度、生物濾過を目的とて底材を何か敷きたいのですが、多孔質の濾過材(エーハイサブストラットなど)やリング状のものは底材としては使えないのでしょうか? ネットで調べてみましたが、そのような方法は見つけられませんでした。 水草の育成や、花器の形が市販の装置に会わないため濾過装置を付ける予定はないです。 魚は今後もアカヒレを飼う予定です。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 小型水槽の外掛けフィルターについて

    スリムの45cm水槽で、ろ過はセット品のGEXスリム外掛けフィルターを使っています。 フィルターの取り替え頻度について質問です。 ・メーカー推奨頻度は2週間ごと ・よく行くショップ(店員さんはちゃんと知識あるように見える)で相談したところ、ろ過力は弱いけれど水替えするならフィルターは半年くらい放っておいてもいいという見解。むしろ2週間はやめとけ、みたいな。 フィルターは生物ろ過1枚と吸着ろ過2枚がメーカー推奨ですが、半年ごとにするならバクテリア優先なのではと思い、生物ろ過・吸着ろ過各1枚と、もうひとつのスペースには多孔質ということで軽石を入れています。(あまりにスペースにぴったりだったのでなんとなく好奇心で入れてみました・・・) 狭い水槽なのでエアを入れていないのですが、毎日油膜が出ます。 表面をすくって捨てて水を足していますが、さすがに嫌気がさします。 住人はドジョウ小1とネオンテトラ10で、酸素という意味ではエアはなくていいと言われていますが、油膜が改善するなら入れようかと検討中です。 ※一番の相談はフィルターの取り替え頻度です。 フィルターの交換はいっぺんにはやらないことは理解しています。 フィルター代はちゃんと機能してくれるならメンテ代として惜しみなく出します。 どうするのがベストでしょうか。

    • ベストアンサー
  • ウェット槽で使うろ材

    現在金魚を飼っている水槽で上部フィルターにジェックスグランデカスタム600を使用しています。 今までは付属のろ材を使用していましたが、交換時期だということもあり新しいろ材に変更しようと思っています。 迷っているのはウェット槽のろ材なのですが、生物ろ過に適し、尚且つ半永久的に使用できるろ材はないでしょうか? 店頭で調べてみたのですが、交換周期が数ヶ月~一年と記載されているものばかりです。 個人的にはプラスチックやガラス、セラミックなら半永久的に使えそうな気がするのですが、実際のところはどうなのでしょう。 生物ろ過以上のものは求めていないのですが、その様なろ材があれば教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • メダカを飼おうと思います。

    水槽は水作金魚ファミリーSというのが1000円程度で売っていたのでそちらを買おうと思っています。 31.5cmのガラス水槽(W315×D185×H215mm/約12L) プラスチック製の蓋、ろ過フィルター(水作エイト)、エアポンプ、チューブなどが入っています。 1)このセットではメダカ(ひめだか)を飼育できますか? 2)水草を入れたいと思っていますが、光量がそんなに必要でないものでお勧めを教えてください。 モス系でも大丈夫でしょうか? 3)また、匂いなど気になるのですがバクテリアなどを入れれば大丈夫でしょうか?

  • 金魚蜂で水は作れますか?

    金魚蜂で安定したきれいな水を作ることはできますか? 金魚を入れる前に水を作る、ということに挑戦してみたいんです。 やっぱりろ過装置がないとバクテリアは繁殖しませんか? 今小さな水槽で熱帯魚を飼っているんですが、こちらの状態が非常によく、水換えなど一切しなくても水はキラキラ、魚はピンピンです。 食べ残しやフンも溜まりません。 ただガラス面にコケがつくのが悩みですが…。 (ついでにこのコケの除去の仕方があれば教えてください!オトシン君を入れてみましたがこのコケは嫌いみたい…) 知識もないのにこんな水槽が出来るなんて、水槽セットのおかげでしょうか? 一度、今のように水が汚れていないのに掃除してしまったことがあるんです。水がきれいでも掃除はしないとな…と思って。後でバクテリアの存在を知って後悔しましたけれども…。 で、金魚蜂でもこのような状態ができないかな…と思って質問させていただきました。 金魚蜂ではリュウキン1匹と小さい和金を一匹入れたいです。 ブクブク、水草なしというのはムリですよね。 何しろ狭いもので…。 酸素はろ過なしのストーンでやろうかと思っているのですが、無理でしょうか…?

  • 観賞魚用の底砂について

    是非、いいアドバイスをお願いいたします 25cm位の小型の水槽にメダカを飼育したいのですが ポンプ式のろ過機を使わずに底砂と水草で水質を維持したく 考えておりペットショップに行ったのですが 本当に多品種の底砂が出ていていましたがメダカに適していて バクテリア繁殖が有効的なバイオサンドなる物がこの商品には 長期水替え不要なるコメントもあるんですが? 蒸発して注ぎ足しで本当に長期的に水質を維持できるのでしょうか? また、高機能な底砂などお勧めの商品があれば是非ともお願いします。

  • セラミックサンドの寿命

    はじめまして。 40センチ水槽で、カージナルテトラ3匹を飼っています。 セラミックサンド(白)を使って、6年くらいになりますが、 茶色くなって、すぐ、汚れます。 底砂は、1ケ月に1回洗っていますが、追いつきません。 1)砂を新しいものに替えるべきでしょうか? 2)自宅にある使っていない砂(大磯砂)はあるのですが、水槽と、フィルターが他になく、セッティングをどうしたら良いか?悩んでいます。 ・フィルターは、テトラのワンタッチフィルター(OT-60)を使っており、 ろ剤を1ケ月に1回交換しています。 ・水換えは、1週間~2週間に1回、1/3を替えています。 ・水は、カルキ抜きと、テトラアクアセイフ、生きたろ過バクテリアを 使用しています。 ・水槽がインテリア水槽で、ガラス部分の結合部が、茶色のコケで、洗っても落ちないようになってしまいました。(シリコンのような樹脂で出来ているようです) ややこしい質問ですが、色々調べたのですが、セラミックサンドの情報が少なく、困っています。 どうぞ、よろしくお願いします。