• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バクテリアでしょうか?ゴミでしょうか?)

バクテリア?ゴミ?外掛け式濾過器の問題

このQ&Aのポイント
  • 外掛け式濾過器のストレーナースポンジを綺麗に掃除しても3日すれば目詰まりして濾過水の流量が減少して困っています。
  • スポンジの洗浄は、飼育水を少し汲み出しその中で10回程片手で握るように洗っていますが、オレンジ色のモロモロしたごみが沢山出てきます。
  • 濾材の詰まりではなく、吸い込む水の量が減っています。エサは熱帯魚用のフレークを少量与えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

バクテリアの繁殖したものじゃないかな? 水が汚れていると思う。 それは、それとして、 1)スポンジをつける部分の吸い込み穴を増やしてやる 2)吸い込み部分を延長してスポンジ追加。 まあ、気休めだと思う。3日が1週間になる程度かな? スポンジを薄くしてやるのも良いけど、機能的には自信ありません・・ 濾材は多孔質の竹輪みたいなのが気に入ってます。 底面ろ過はうまく機能してますか? こちらも放置すると目詰まりしますよ。

wanko777
質問者

お礼

御礼が遅くなりすみませんでした。 回答ありがとうございました。

wanko777
質問者

補足

追加でお聞きしたいのですが、底面ろ過が機能しているか否かはどのようにすれば確認できますでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外掛け式フィルターにおける濾過バクテリアの繁殖について

    現在の環境を以下に記載させていただきます。 水槽:20cm四方(7L) 循環:外掛け式フィルター(コトブキ プロフィットフィルターS)※生物濾過用に改造 底砂:2~3cm 生物:ベタ×1 植物:水草×3 水温:26℃ 日照:直射日光はあたらないが日の光が差し込む程度(アバウトですいません) 強い水流をベタが嫌うことや騒音となることから循環器の連続運転 は避けたいところなのですが、1日に最低何時間程度運転すれば 循環器内に濾過バクテリアを繁殖させることが可能でしょうか。 また、濾過バクテリアは循環器を運転しないとすぐに死んでしまう ものなのでしょうか。ご回答いただければ幸いです。

    • 締切済み
  • 外掛けフィルターの改造

    現在、テトラのOT-30という外掛けフィルターを使用しておりますが、バクテリアや濾過能力の向上をしようと思い、改造することにしたのですが、ネットで検索してもいまいちわかりません。 見つけた改造法は、 1.交換ろ材の中身を別のろ材に変える 2.プラスチックなどで仕切って、ろ材を入れる というものでした。 どちらのほうが良いのでしょうか? 一度どちらかの改造を行えば、もうフィルターを小まめに変えなくても良いのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 外掛けフィルターの改造について

    半月ほど外掛けフィルターの改造について 調べたのですが、分からない点があるので教えて下さい。 使用外掛けフィルターは、簡単ラクラクeフィルターMです。 (1) 交換ろ過材の所に、ファイルなどをカットしはめ込み ろ材を投入するそうですが、 交換ろ過材+別のろ材の投入では、改造と同等の事にならないのでしょうか。 交換ろ過材を使わず、自作のものをはめ込むことに 意味があるんでしょうか。 (2) GEXから交換ろ過材にマルチカセットという 自分の好みのろ材を入れられる物が売られてますが、 これを使うことで、改造したのと同じ事にならないのでしょうか。 例えば http://www.rakuten.co.jp/biotop-jp/318095/376195/1810877/#1381886 これに加え バクテリア吸着ろ材などを入れる。 いろんな改造サイトを見て回ったのですが 理解能力が乏しいのかよく分からなかったので、 教えて頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 水槽のろ材の交換ですが・・・

    水槽をセットしてから3週間、約23リットルでカラシン10匹とほぼいっぱいに水草を植えています。 GEXのグラステリアリウム600の6点セットなんですが、外掛け式のスリムフィルターです。 ろ過面積も心細いのネットを参考に自作で加工し、ろ材をセラミックのリングに交換し、ろ過面積アップと生物ろ過を試みました。(ほぼ3週間目に・・・) ろ過層がリセットされた状態ですが、水換えはどの位空けてから1/3程度行えば良いでしょうか? 尚、吸着材は一切使用していませんが大丈夫でしょうか・・・ 底床にもバクテリアが住み着き出していれば、神経質になる必要はないでしょうか。 アドバイス宜しくお願いいたします。 一応全体写真を貼り付けておきます。

    • ベストアンサー
  • 濾材の順番組合せ

    水流に対する濾過材の順番ですが 上部式の場合 マット、スポンジ等の物理濾過→生物濾過材 外部式の場合 生物濾過材→マット、スポンジ等の物理濾過 で良いのでしょうか? また、活性炭系の濾材はどの様に組み合わせるのが 良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 水槽の立ち上げについて教えて下さい。

    次の順序で合ってますか? 1水槽に水草、底床、水を入れて濾過装置を回す。 2三週間後くらいに生体をいれる。 疑問なんですが、バクテリアの餌となる糞などが無い状態で、バクテリアは繁殖するんですか? 人工的にバクテリアの液を入れる予定は無いです。 立ち上げてすぐは魚を入れない方が良いんですよね(>_<)?? また生物を入れてない状態ではアンモニアは発生しないので水替えは必要ないということで当たっていますか? 生物濾過立ち上げがよく分かっていません…アドバイス頂けないでしょうか、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • バクテリア剤の換わりにこなれた大磯を保存してはどうか?

    すっごく馬鹿っぽい質問ですがお願いします。 現在、 ・60ワイド水槽(60x45x45) ・底面濾過+水作エイトMx2 ・大磯細目4cm~7cm ・週1回、1/2の換水(夏場はそれ以上)、隔週でプロホースざくざく ・生体はコリドラス赤青幼魚14匹ずつ+ミナミ大勢+アカヒレ8匹 ・照明はニッソーの2灯式ライト60cm用を10時間照射 ・水草はマツモがもっさもさに爆殖中 ・給餌は1日2回、朝夕に乾燥・冷凍・人工餌をバランスよく という環境で、半年以上経過しました。生体の調子もよく、 体色はメタリックグリーンに輝き、コケも生えていません。 この水槽内の濾過システムは上記のとおり、水作エイトMx2台の ウールマットによる物理・生物濾過、および底面濾過の大磯に頼っています。 そこでふと思ったのですが、この大磯をざっくりとすくい取り、 天日でよく干して園芸の土を入れる袋のようなもの(ハンズで売ってます) に密封保存したら、次回新規に水槽を立ち上げたり、急にプラケや 大きめのバケツで立ち上げることがある場合に、非常に便利でイイのでは ないかと思ったのですが、どうでしょうか?バクテリアは減少し、休眠するとは思いますが。 市販の効果の不明なあやしげなバクテリア添加剤や水質改善剤 (PSB・麦飯石・ジクラ・バクチャーetc…)を新規立ち上げ時に用いるのも ネタとしては一興ですが、自家繁殖したモノが一番良さそうですが、いかがでしょうか。 もちろんそれとて、新規立ち上げ環境が既存の環境と大幅に違う場合、 殖えにくいということはあるかもしれませんが。 もっと提唱されていい方法だと思うのですが、常識でしょうか? 昔楽熱でみたのですが、グッピーのブリーダーの方は絶えずバケツで 水を作り、バクテリア管理・水温管理・水質管理を徹底していました。 それと似てないかな~と思ったのですが?

  • 外掛けフィルター式ろ過装置について

    45センチのスリム水槽で約15リットルの水を入れています。 ろ過は水槽セット付属のスリム型の外掛け式を使っています。 そのことについて質問です。 1.一般的には濾材や底砂にバクテリアが住みつき、そのサイクルが安定した状態を目指すと思うのですが、この使い始めた外掛けフィルター式の濾過装置は濾材がカセット式になっていて2週間目安で交換となっています。 これって、濾材を振り洗いする等ではなく完全に新品と取り替えることになっていますが、住み着こうとしていたバクテリアごと捨てるのでしょうか? 2週間毎に立ち上げ直後の水槽になるという意味でしょうか? 2. 水質の悪化度合いやバランスを測る試薬があるのは知っていますが、正直そこまでいろいろやるつもりがありません。 基本は上記のろ過装置と数日おきの水替え(1/4~1/3程度)とプロホースでの掃除でのメンテを考えています。 現在の住人はドジョウ2匹とネオンテトラ2匹です。 ネオンテトラはあと5匹ほど追加予定です。 底砂の掃除はどのくらいの頻度が一般的と考えれば良いでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 外掛け式フィルターのろ材について

    外掛け式フィルターにセラミックろ材を入れて生物ろ過を行っています。その外掛け式フィルターにエアレーション機能がついています。 エアーポンプで強制的にろ材をばっ気するとバクテリアが活性化して ろ過が良くなりますか?浄化槽等の活性汚泥処理にはよくばっ気装置が付いていますよね?

  • 濾材が全く変色しません

    120×45×45のアクリル水槽で、ピラニアを2匹飼育しています。 1年半程前から、レイシーRFG-120上部フィルターにて 濾過を行っています。濾材は主に、さんみのグラスリングの S、M、Lなどですが、濾過槽いっぱいに敷き詰め、 ウェット&ドライ対応のフィルターでありながら 濾過槽いっぱいに水が溜まるように調節してあります。 上部フィルターのシャワーパイプの 真下にはウールマットを敷いていますが、これが半年に1度 程度掃除するだけなのに、薄茶色になるだけで全く汚れる気配が ありません。他の安い上部フィルターですと、ウールマットの下には ほとんど水が溜まっていなくて、「すのこ」のような役割の 部分から下にだけ水が溜まっていて、ウールマットはすぐに まっ茶になり、目詰まりを起こすほどです。 ここで質問なのですが、上部フィルターに使用するリング濾材は、 水に完全に沈めては効果が半減するのでしょうか? 嫌気性バクテリアと、好気性バクテリアの活動の仕組みが イマイチよくわかっていません。 私のように、濾材がドップリ浸かっているような状態では バクテリアが繁殖しにくいのでしょうか? 実際、1年程前に追加したリング濾材は、ほとんど新品のように 真っ白なんです。質問文が下手で申し訳ありませんが アドバイスよろしくお願い致します。 補足ですが、餌は少なめに与え、フンはあまり溜めないように こまめにポンプで吸い取っています。

このQ&Aのポイント
  • XK100は稼働2回に1回紙詰りが発生しています。紙の破片は残っていません。キヤノン製品の特徴的な問題として、このような紙詰りが起こることがあります。
  • 紙詰り問題の解決方法としては、以下のような対策があります。まず、プリンターのドアやトレイに残っている紙のかけらを取り除きます。次に、紙詰りが起こる可能性のある部分を点検し、詰まりがないことを確認します。また、プリンターの設定を確認し、用紙の種類や厚さに適した設定に変更することも効果的です。
  • もし紙詰りが頻繁に発生する場合は、キヤノンのサポートに連絡して専門の技術者に相談することをおすすめします。キヤノンのサポートは、紙詰りなどのトラブルに対応するための豊富な知識と経験を持っています。
回答を見る