• ベストアンサー

土地を契約・登記しようとしていますが・・・

分譲宅地を購入しようとしていますが、何に注意すればよいのでしょうか? 分かっていることは、(1)ブロック塀は1/2の負担(2)排水料金を毎年水利組合に支払う(3)第一種住宅専用区域 です。 他に、契約・登記面でどんなことに注意・提案等がありますか? 例えば、妻との共同名義にするとか・・・? 色々なことを、教えていただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

地盤調査などはされますか? 自己負担になります。 売買は実測売買ですか?公簿売買ですか? 公簿と実測の面積が異なる場合があります。 土地の瑕疵担保責任の確認をしましょう。 名義は誰が土地の売買代金を出したか、で名義をつけます。 お金も出していないのに名義を共有にしては贈与にあたります。 塀の半分負担は誰とでしょうか? その塀は境界の中央に立っていますか? 水利組合というのは私のエリアではないのでどういうのか分かりませんが、用水の管理の所か何かでしょうか? 第一種住居地域は通常の住宅地です。 一応不動産用語のURLはご紹介します。

参考URL:
http://ics.tokyo.zennichi.or.jp/members/guide/yougo.asp
piro3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

>(1)ブロック塀は1/2の負担 ブロック塀が2分1とは、限りません。 隣地境界は、売主、隣地所有者、測量士に確定してもらう必要があります。 境界の内側に、塀がある場合もあります。 分譲開発会社の抵当権が存在するのが、当たり前です。 居住目的の場合、最長で2年以内に建物を建て登記した方が税制面有利です。 結婚してからの財産は、共有財産とみなされます。 建築条件などは、付いていませんか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地の開発行為について

    市街化区域(第1種低層住居専用地域)の土地(地積1,288.16m2)を購入し、それを6区画に分筆して宅地分譲(土地のみ)を行おう考えております。土地の現況は宅地となりますが、登記簿上の地目は畑となっております。名義を移転する際には農地法第5条の届出を行い、その受理通知書を受け、所有権の移転を行う予定です。お伺いしたいのは、私名義になった土地を分筆のみ行い、土地を分譲する場合には、開発行為の許可が必要になるのでしょうか?土地を掘り起こしたりとか、盛土・切土等は行いません。ご回答をよろしくお願い致します。尚、私は宅建業の免許を持っておりますが開発等はやった事がないので詳しい事は分かりません。是非、ご指導をお願い致します。

  • 水利組合に支払う費用と浄化槽

    私が住んでいる地域では、下水の整備があまり進んでおらず、一般家庭の生活排水は家の前の排水溝に流しています。排水溝といっても農業用水路と兼用です。そのため、地域の水利組合に毎年水路の使用料を支払っています。生活排水を直接を流す場合は年間約3千円の費用を支払うのに対し、合併処理浄化槽を設置している場合は約5千円の費用を支払います。浄化槽を設置している方が水質汚染へ与える影響度合いが少ないため、支払う費用も少ないのが当然の考え方ですが、実際にはその逆です。毎年集金に来られる水利組合の方に理由を尋ねると、浄化槽を設置している場合はトイレの水も流れ、水路に流れる水の量が多いためと言われます。水の量ではなく水質汚染への影響度合いで判断するのが当然だと思いますが、水利組合の方からは昔から決まっていることなので変えられないと言われます。水利組合へ支払う費用は農業用水路を生活排水で汚すことの迷惑料と考えていますが、浄化槽を設置した方が多くの費用を支払うということは、浄化槽を設置した方が農業用水をより汚染しているという考え方になると思います。定期的に専門業者で管理している合併処理浄化槽の排水が、垂れ流しの生活排水より水質汚染への影響度合いが大きいとは考え難いため、やはり水利組合の方も考え方を改めるべきだと思います。むしろ、農業用水を管理している水利組合は、きれいな農業用水路を維持するためにも浄化槽の設置を推奨し、浄化槽を設置すれば水利組合へ支払う迷惑料を切り下げる管理のし方が普通だと思っています。私の考え方は間違えているのでしょうか。

  • 調整区域で浄化槽の側溝放流について水利組合に反対されて使えません

    昨年調整区域で住宅用に土地を買いました。購入した不動産屋の説明では、浄化槽は必要ですが、その排水は側溝に流せますと言われました。 やっと住宅の間取りも決まり、本格的に計画を進めたのですが、排水が県?(土木事務所?すみませんどちらかだと思います)は流して良いとの事ですが、水利組合がその側溝は、使用してはいけないとの事で、反対されました。水利組合の同意がない場合は、県?(土木事務所?)は排水の許可が出せないとの事でした。側溝の使用許可が取れない場合は、敷地内処理装置(約50万円)が必要と住宅建築会社に言、購入した不動産屋に相談しましたが、「不動産屋は県?(土木事務所?)には確認したが、水利組合まで普通確認しないので、相談されても困る、納得いかないなら、自分で水利組合と交渉して下さい」と言われました。土地を買った時の重要事項説明を見直しましたが、浄化槽必要と書かれているだけで、敷地内処理装置が必要とも不要とも書いていませんでした。長くなってスミマセン。 教えていただきたいのは、水利組合がみんなに許可は出していない場合は、あきらめるべきなのかと、不動産屋さんの重要事項説明書に書かなくて良いのかどうかです。50万円も出費がかかる内容は私にとって重要な事項だと思ったのですが、宜しくお願いいたします。

  • 「市街化調整区域(開発宅地)」という土地の購入について

    「市街化調整区域(開発宅地)」と書かれた土地の購入を検討しておりますが、 以前、土地の購入で不動産屋に少し声をかけたら、 まだそこまでのつもりが無いのに、話しが急激に進んでしまい、 小さなことを聞くのもためらっておりますので、質問させてください。 土地の概要は以下の通りです。 【土地の概要】*********************  ・150坪 坪単価4.5万円 地目:山林  ・バブル期に分譲別荘地として出された山林の売れ残り  ・市街地にも近い立地条件から今は定住者が多い  ・全体的に緩傾斜地の雑木林  (土留工事、土の搬入は不要で、   伐採後、整地作業と山水の排水工事で宅地化できる。)  ・接道は舗装道路幅員4m  ・管理組合の上水道引込可能  ・電気電話引込可能 **************************** 質問1)「開発行為」について 「市街化調整区域(開発宅地)」とは 「開発行為により住宅用地として許可される土地」と認識しておりますが、 そもそも、「開発行為」とはどのようなものなのでしょうか? それと、調整区域ではない通常の住宅用地と比べて、行政に別の申請書類が必要とか、 直接の工事金以外に、別途費用がかかるなどはありますか? 質問2)「別荘地」について 管理組合があるということは、 別荘地ならではの「管理費」がある場合が多いと思いますが、 定住者であっても、「管理費」は支払条件なんでしょうか? 質問3)他に注意点 他に、注意するべき点があれば教えてください。

  • 登記地目を宅地以外のものに変えたい

    現在登記が「宅地」となっている土地を持っています。 昔分譲されたものなのか、その土地のまわりには古い家が数件あります。 その土地は森の中にあり、木は生えていないのですが、雑草が生い茂っています。 私の地面に当たる場所は道路に接しておらず、家が建てられないそうです。 こんな土地は不要なのですが、毎年高い税金を払わされています。 せめてほかの地目に変えることができればと思うのですが、地目を変えることは可能でしょうか?

  • 水利組合から15万円を支払うよう言われ

    土地を購入し家を新築しました。(完成) 引越し時に、町の水利組合から15万円を支払うよう言われ、1件につきだそうです。 「それは何のお金ですか?」と聞くと 浄化槽・排水料だそうです。 昔から皆さんに頂いてるそうで、文書も何もありません。 もし、支払をしなければ排水できないのでしょうか? 補足 浄化槽は自分で設置しました。(3人~5人層) 宅地として購入しました。(上水道・下水道あり) 建築許可もおりています。 宜しくお願いいたします。

  • 分譲地の境界ブロック塀の傾き

    知人が分譲地で新築住宅を購入し、北面の境界ブロック塀が分譲地の外周を兼ねています。 敷地内の現状地面からは80センチほど、外側の地面からはおそらく180センチほどの高さで、 10センチ幅のブロックが積んであり、劣化具合から開発前からのものと思われます。 そのブロック塀が外側に傾いており、手でゆするとぐらつくことが判明しました。 隣地=分譲地外の垂直に立っているブロック塀と接する面には傾く前の痕らしきものがあり、 それから判断すると、最近傾いたものであると思われます。 造成時もしくは建築基礎工事などで圧力がかかったからではないかと私は推測しています。 知人はそのブロックを利用してフェンスを施工する予定でしたので、HM側に治してもらえないのかと聞いたところ、既存ブロックはそのままで、その内側にフェンス用のブロックを新たに設置する提案をされました。 しかしそれでは既存ブロック塀の傾のが今後の進行を止める方策になっているとも思えず、また、外側に越境している可能性もあるので、その旨を伝えたところ、 今度は既存ブロック塀の内側に控え壁としてブロックを積むことを提案されました。 ここで相談なのですが、 (1)外側へ倒れているブロック塀に対して内側に控えの壁を作っても意味が無いように思うのですが、 どうなのでしょうか? (2)このような場合、分滋養会社もしくはHMに、確実にブロック塀を復旧する義務はないのでしょうか? ブロック塀は知人の敷地だけでなく反対側の隣地もずっとつながっているので、 知人宅の分だけ復旧するというのは現実的に難しい問題であるとは思うのですが、 全く非の無い知人が新たなブロック積の費用を負担させられたり、敷地がその分せまくなったりするのがどうも納得いきません。 ご教示の程よろしくお願い致します。

  • 契約上の土地面積と実際の面積の違いについて

    契約上の土地面積と実際の面積の違いについて 完成前の建売物件を購入しました。 購入(契約)時の土地面積は181m2ですが、工事が着工し家も完成し隣地との境界ブロックも積まれた為、土地の周囲の辺を素人採寸ながら測ったところ、測量図に対し各辺が短い事が判明し181m2以下なのではないかと思っています。 土地自体は、畑から宅地へ変更で1つだったものを3つに分けて分譲しており、既に当方の物件は181m2で登記済みのようです。 契約時181m2で契約したのですが、実際は面積が小さかった。これはまかり通るのでしょうか。 今後の税金などにも関わってくる事だろうと思いますので不動産屋に実測での登記に変更するように求めた方が良いのでしょうか。 実際より面積が小さいとなれば、売買価格への見直しも要求できますでしょうか。 ご教示のほど宜しくお願いいたします。

  • 隣地が宅地になります・・・

    我が家の背面に当たる土地がこのたび宅地になり分譲されだしました。 我が家は、犬を4匹(柴犬系の雑種)飼っています。家と塀(高さ150cmのブロック塀)との間に放して飼っています。 これから隣地に住むであろう人から、犬の鳴き声や、匂い等で苦情を言ってこられないか心配です。 住み始める前に念書とかもらっておくようにはできないでしょうか? ちなみに今まではそこは田んぼでした。

  • 重要事項説明書がない土地売買契約

    この度、将来田舎暮らしをしよう・・と某社から土地購入の契約をかわしました。手付け金は支払い済みですが、残額を支払っていないので名義変更は完了していない状態です。 自宅購入の経験があるにもかかわらずお恥ずかしい話なのですが、重要事項説明書の存在をすっかり忘れていまして、受け取っておらず当然説明も受けておりません。重要事項説明書に記載されるような内容は口頭で質問し回答を得ており、内容そのものに疑問点はないのですが、重要事項説明書がない土地売買契約があるのか、また、今からでも貰うことが出来るのか、ご存じの方がいらっしゃればご教授いただけますでしょうか。 ちなみに土地は山林を道路取り付け程度のミニ開発した分譲地で現状渡し、開発地内に業者が設置した道路(幅5m)に面しています。山林であるから、重要事項説明書は必要ないのかな・・・なんて簡単に考えていますが・・・。 売買契約書にある内容(抜粋)  売り主:某社  用途地域:無指定   地目:山林  その他:売り主の引き渡し義務、登記費用負担、公租公課の負担、特約事項等 売買契約書にない内容  上水道:近くに簡易水道が来ているが購入者が相談して引く必要がある(口頭説明)  下水道:水利組合と水路利用の覚え書きを交わしている(業者と水利組合間の覚え書きのコピーはあり)  建築可否:無指定且つ道路に面しているから建てられる(口頭説明) 別業社に聞いた、某社の評判  小さい地元業者ではあるが、購入した近辺の田舎暮らし物件を多く扱っていて、某社が「建てられる」と言えば心配はないでしょう。