• ベストアンサー

ゼミが最優先なのでしょうか?

milkstarの回答

  • milkstar
  • ベストアンサー率24% (58/237)
回答No.2

まず卒業しないことには就職もありえませんので、 学生のうちは学業優先だと思います。 研修の日を変えるのは、本当に無茶でしょうか? 相談の余地もないのでしょうか? まだ学校に籍があるうちに、何が何でも研修に出ろ、という会社のほうが無茶かと思いますが。

関連するQ&A

  • 研修かゼミか

    先日、内々定先の企業から研修の日程について連絡がきたのですが、その日程と大学のゼミの日程が2日ほど重なってしまいました。 その旨は人事の方に伝えたのですが、「原則参加してほしい」ということで教授に確認を取ることになりました。しかし、教授からも「原則参加すること」と伝えられました。 研修自体は週2日の全6回で全員参加のものです。また、ゼミに関しては4月から毎週行っており、これから冬にかけても行われます。重なったのはそのうちの2日で聴講が1回、発表が1回です。発表自体はすでに3回おこなっており、これからも多々発表の機会があります。 そこで、2日分は研修へ行きその後のゼミを真剣に取り組むことで挽回しようと考えたのですが、こういった場合は学業を優先すべきなのでしょうか? 学業が大切であることはわかっているのですが、内定取り消しや企業に対して悪い印象を与えないかと心配になってしまいます。

  • わがままでしょうか? ゼミについて

    ゼミのことで相談です。 私のゼミでは、メンバーのうち複数人がレジュメをつくって、教授にレジュメの原案と参考文献を渡して、教授が人数分コピーして、メンバーが教授のところまでとりに行きます。 そして、そのレジュメは大抵発表の2,3日前に出来上がります。だからゼミのある日ではなく、ゼミがある日とはまた別の日にちに教授のところまでとりに行かなくてはいけません。ゼミの発表当日にとりに行くことは教授の方針で認められいない状態です。(レジュメと参考文献をあらかじめ読んでくることが要求されるため) なぜ、ここで問題なのかというと私は現在は単位もほぼ取り終わり、大学にはゼミのある日にちだけ週一回片道2時間かけて行っています。だから、別の日に取りに行くという事になると、往復で四時間以上かかり、凄く時間がもったいないのです。 そこで、教授に相談したところ 「わかった、じゃあコピーした君の文を郵便で送ってあげるよ」といってくださいました。 時間をロスすることがなくなったので良かったことは良かったのですが、こういうときはやはり大きな時間をロスしようとも、取りに行くのが礼儀でしょうか?私はわがままなんでしょうか? よろしくおねがいします。

  • ゼミ内の辛いお話

    ここのサイトを通じて質問させていただきます。 僕は、現在大学四年で、講義は残すところ 必須の卒業研究のみになりました。 ゼミナールという別に言い方もありますが、 自分は、ゼミ長をやらせて頂いてます。 僕のゼミは総勢11名いるのですが、 この時期、就職活動などと重なって、 出席率も悪くなり、更に卒論に向けての 各自研究成果をプレゼン(発表)しろと 担当教授からの指摘があったため、自分は 一生懸命、資料を作成し、寝る暇もおしんで、 プリントも人数分コピーして、ゼミに取り組みました。 その時のことです。こちらが、発表しているのにも 関わらず、誰一人、きちんと聞こうとはせず、 まとまりもなく、無駄な時間になってしまいました。 ちょうどその日は教授がゼミに遅刻してきたので、僕に 先に進めておいて下さいとの電話をもらいました。 ゼミ長の責任があるため、頑張ったのですが・・・。 どうしたら、まとまりのある、楽しいゼミが作れそうですか?何か良い方法、案・企画でもあれば、教えて 下さい。ご協力お願いします。

  • バイトと集中講義、どっち優先?

    バイトと集中講義、どっち優先? こんにちは 自分は大学生です 先日、大学ですごく興味深い集中講義を見つけたのですが、何せ形が少し特殊なため、バイトとの両立が不可能と感じてバイトを退職しました 休むことをあまり許さないバイトだったので その集中講義はゼミや研究室したいな形になってるのに、バイトのようなシフト制をとっていました シフト制といっても、日ごとの役割分担表のようなものです 休み希望を出した日以外は常に何かの役割を与えられて研究に取り組みます このことを何気なく地元の友達に話したら 「シフト制だったんなら適度に研究休んでバイト行けばよかったのに、退職しなければよかったのに」 と言われました なんで? 学業優先なのでは? テーマが本当に面白そうだったし、純粋に限界まで究めたいと思った だからバイトを退職して、研究のシフト希望全日「出席可能」と書いて提出した 何かおかしいでしょうか? バイトを辞めたことはあまりよろしいことではないというのはわかってるのですが、学業と両立できない以上仕方ないし、学業優先です でもこれを疑問がる人が多いです なぜでしょうか?

  • ゼミと就職について

    こんにちは、大学4回生の男です。 3年生の後期からゼミに配属されたのですが、 人間関係等から出来るならゼミを辞めたいと考えています。 単位自体は問題無く、またうちの大学は卒業研究をしなくても卒業出来るので、 そのことに関しては特に心配はありません。 ただ就職に関してなんですが、 履歴書作成の際「卒業研究」の欄に普通にテーマ等を記述した上でいくつかの会社に提出してしまいました。 そして先日、1社から内定を頂きました。 ゼミを辞めてしまったことが、内定後に何か不利に働くことはありますか? 履歴書には普通に卒業研究のテーマとか書いているのに、 実際にはゼミを辞めていたとなると内定が取り消されたりしないでしょうか。 回答お待ちしております。

  • 研修期間に学業優先とおっしゃっていたのに

    こんにちは。 私は現在、4月1日からアパレル会社、社員扱いの先日大学卒業した者です。 3月16日から3月30日まで研修期間を受けるよう会社の紙に書いてあったのですが 実質、学業優先にしていいと言われ卒業式や卒業旅行やゼミ飲みなど言っていいと本社の方に言われました。 それを鵜呑みにするわけではないのですが 研修を受けた日から、足を痛め立っているだけで痛みがあり3時間でも働いたら仕事どころではなく、足を意識してしまい集中することができません。 それでどうしても4月から万全に働きたいと考え、残りの研修期間を整体に通う時間にしたいと思っておりました。 ですが、研修店舗の店長は少し働いて時間になったら整体に行けばいい。研修に入らないと周りと遅れをとるとおっしゃっています。それは6時間程です。 我慢できるといえば我慢できるのですが、私は昔から無理をしがちで治るのが遅いです。 なので、このまま治すのを遅いままにしていたら4月からも短時間勤務になってしまうと思います。 それだとシフトの方に面倒をかけると思い研修期間中に治そうと思っていたのですが 店長は周りと差ができるとおっしゃっています。 正直、遅れはとると思います。ですが、ズルズルひきずるより、万全に仕事に集中したいというのが真実です。 ちなみに現在研修は卒業式や足の痛みでやすんだため、3日ほどしか出ることが出来ていません。 店長いわく10日は出ろとのこと。 最初に店長も研修期間は学業優先とおっしゃっていたのに、今になって出ないといけないよという遠まわしのプレッシャーです。 足の痛みで休もうとしようとしたら嫌な顔をされました。 これは私の考えが甘かったのですよね。 社会に出たら厳しいのが分かっているからこそ、アパレルなので2日休みは取れないからこそ、今のうちに卒業式旅行や実家に帰って親と話そうと考えていたのですが これでは休むことができません。 どうしたらいいでしょうか?

  • 理系大学院生の就職活動について

    大学の研究室に所属しながら就職活動をしている、あるいはしていた方に質問です。 就職活動ではいろいろな会社をまわることができましたか?研究室に所属していると研究など学業にも取り組まなければいけないので、なかなか時間が取れなかったりしませんでしたか? ちなみに自分は、担当教授に「○○日に会社説明会があるので休みます」と言ったところ、「学生は学業を優先すべきであるし、今後輩は卒業論文を必死でまとめている時期だからしっかり面倒をみるべきなんじゃないの!?」といわれ、「まあ勝手にすれば!!」といわれてしまいました。(ちなみに自分は大学院生なので同じ研究室に4年生の後輩がいます。)たしかに、教授が言っていることは最なことであるのはわかっているのですが、その日でなければもう会社説明会も行われない企業なので、どうしても日にちをずらすことができませんでした。 このようなことを考えると、やはり研究室に所属している大学院生の場合、いろいろな企業をまわることができないものなのだろうかと感じています。

  • 勤務開始日の変更

    転職活動中のものです。 内定を頂いたのですが、あらかじめ伝えておいた勤務開始日よりも、遅い日にちを開始日としてもらえるよう頼みました。どうしても外せなかった用事でしたので、内定を頂いた会社には申し訳なかったのですが、恐る恐る頼んでみたところ、OKは出たのですが、これって内定取り消しの原因になったりするのでしょうか。また、取り消されなかった場合でも後々、その理由を言わないとだめなのでしょうか。人事や会社組織に詳しい方、お答えお願いいたします。

  • ゼミにて。なぜ自分ばかり

    こんばんは。 大学四年生、経済・経営系に所属し、その系統のゼミに所属しています。 そこでの私の扱われ方に少しの不満があり ます。 時々、自分でテーマを見つけ、それをパワーポイントにまとめて発表することがあります。テーマを見つけワードとパワーポイントにまとめゼミ内で発表するのですが、発表後の私の扱われ方についてどうしても腑に落ちないことがあるのです。 例えば、私ともう一人が同じ発表のレベル(他ゼミ生によると)で発表したとします。その後、先生とほかの学生がそれに対し意見を言うのですが、なぜか私だけにかなり厳しい意見を投げかけるのです。もう一人の学生に対しては感想は「特になし」が多いです。 意見は聞き、次に生かすようにしているのですがどうしてもその時に言われたことを思い出してしまい、イライラが止まらなくなります。時々、研究室を荒らしたくなるような気持ちになります。 公開処刑(アドバイス)を受けた週の次の週の発表は先生や学生からも「本当にうまくなっている」といわれますが、どうして もそれを素直に受け止めることができず、 常にイライラしながら発表を行うようになりました。本日はついに「俺は実験台かよ」と発言してしまいました。教授はあわてて否定しましたが。いつも発表の順番は私が最初です。まるで実験台です。一回切れてもよかったのですが、これまでの人間関係を崩したくないので我慢しました。 もちろん、アドバイスをくれるのはうれしいのですが、自分のプライドが傷つき、何時になっても、そのことを思い出してしまい、なかなか素直になることができませ ん。「今度こそ見返してやる!」というよりも「てめえ!ぶっ○すぞ!」という気持ちが強くなるのです。 このようなことはゼミだけでなくバイトや就活でもあり得ることです。 何も言われないよりはいいと思いのですが、どうしても言われたことを思い出してしまいます。 長くなりましたが、私は社会人としてやっていけるのでしょうか。 それから、私と同じようなタイプの人で、 この性格を改善した方はいらっしゃいますでしょうか。 宜しくお願いします。

  • ゼミ旅行に行きたくない。

    近々、いま所属しているゼミでゼミ旅行があります。 ゼミ旅行といっても、そう仰々しいものでもなくただ皆の親睦を深めようという感じのものです。 土日という貴重な週末に、一泊という風に決まりました。 が、私は学生ですが、今は学校やバイトでとても忙しく、週末さえ休みではない状態、かろうじて日曜の夕方以降に一息つけるという状態です。 行きたいと思わない理由として ・一万円弱かかる(少ない空き時間での少ないバイト稼ぎから一万はキツイ。) ・バイトを休まなくてはならない(2日くらい休めばいいと言われるだろうけど、その2日で稼げる金額―わずかですが―そのほんのわずかが私にはとても大切) ・そこまで仲良くない。が、仲悪くはない。 私は他に趣味(ライブ)があり、お金をかけるにもそっちを優先しています。7月にも行きたいのがあるのですが、ゼミ旅行に行くとかなり厳しくなってしまう。勉学の為の合宿ではないので今回は私にとって優先されるべくものではないと感じています。 うまく断りたいのですが、 どういう風にいいまわしたらいいか困っています。 「行けない」というと「何故」という教授で、「いけなければ行かなくてもいい」といいつつ「こういう集まりに自分の都合を優先して行かないような人は、社会にでたとき組織でやっていけない」と言うような教授なんです。 なんだか、会社に入ったら行きたくもない社員旅行ってこんな感じなのかなぁなんて思ってしまいます。