• ベストアンサー

期待値と無限等比級数の融合問題(多分)

コインを投げ、表なら100円を得てもう一度コインを投げる。 裏ならその時点でコインを投げるのを終わりにしこのようにして 裏が出るまでコインを投げつづける時の得られる金額の期待値は? という問題なのですが、N番目で表が出る確率は(1/2)^N そしてその時もらえる金額は100Nなのですから結局は ∞Σn=1 100N(1/2)^N を求めればよいと思うのですが方法が分かりません。 部分和を求めてからlimn→∞を取るのでしょうか? 回答お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

もらう金額が100N円であるのは,N回目まではずっと表が出て,N+1回目に裏が出たときなので,その確率は(1/2)^(N+1)です。(1/2)^Nではありません。だから期待値はΣ(N=0~∞)100N(1/2)^(N+1)です。 >部分和を求めてからlimn→∞を取るのでしょうか? その通りです。部分和は,S_n=Σ(N=0~n)100N(1/2)^(N+1)として,(1/2)*S_nを書き出してS_nと辺々引く,といった方法で求めます。この求め方は知ってますか? S_n =100{1(1/2)^2 +2(1/2)^3 +.....+n(1/2)^(n+1)} (1/2)S_n=100{ 1(1/2)^3 +.....+(n-1)(1/2)^(n+1)+n(1/2)^(n+2)} 辺々引いて, (1/2)S_n=100{(1/2)^2 +(1/2)^3 +.....+(1/2)^(n+1)-n(1/2)^(n+2)} =100{(1/2)(1-(1/2)^n) -n(1/2)^(n+2)} よって S_n=100{1-(1/2)^n-n(1/2)^(n+1)} が部分和です。lim_(n→∞) n(1/2)^(n+1)=0なので,limS_n =100です。 別解として,「和の期待値は期待値の和」を用いる方法もあります。こっちの方がかなり楽です。 n回目にコインを投げたときにもらえる金額の期待値は,100*(1/2)^nですので,これをn=1から∞まで和を取ればいいのです。すぐに100円となります。

sharp-pen
質問者

お礼

>別解として,「和の期待値は期待値の和」を用いる方法もあります。 >こっちの方がかなり楽です。 >n回目にコインを投げたときにもらえる金額の期待値は,100*(1/2)^nですので, >これをn=1から∞まで和を取ればいいのです。すぐに100円となります。 では、試しに・・・。 初項が50で項比が1/2ですよね?あぁすごいですね!! 暗算ですね!!ありがとうございました

その他の回答 (4)

回答No.5

#4 もちろんその通りです!! 「和の期待値は期待値の和」は有限項の場合に対してだけ教科書には載っています。もちろんその両辺の極限を取ればよいのですが。

回答No.4

補足的アドバイス seven_tritonさんご指摘の別解 >「和の期待値は期待値の和」を用いる方法もあります。 が実は一番ラクで的確なアドバイスです.ただし今の場合, 有限項でなく無限項の和なので, 書くとき少し注意を要するところがあります. 先に有限のn項のときに E(X1+X2+・・・+Xn)=E(X1)+E(X2)+・・・+E(Xn)=(計算結果) などとやっておいてから, n→∞ としないと咎められる危険があると思われます. [あるいは, 同じことですが, (期待値)=の式で,ずっとlimをつけたまま書き換えていって,最後にn→∞ とする.] (皆様, 異論, 補足等あればお願いします.)

回答No.2

ちょうどn回(n≧1)で終了する確率Pnは (n-1)回表が続いた後,最後に裏が出て終了なので Pn=(1/2)^(n-1)・(1/2)=(1/2)^n このとき得られる金額は100(n-1)円で,これらの結果はn≧1の全ての場合に成立.[P1のとき0円など] すると期待値(期待金額)Eは E=Σ(n=1 to ∞)100(n-1)Pn =Σ(n=1 to ∞)100(n-1)(1/2)^n =Σ(n=2 to ∞)100(n-1)(1/2)^n [n=1 のときは0より] =Σ(k=1 to ∞)100k(1/2)^(k+1) [k=n-1] ここでx≠1として,一般に S=1+x+x^2+x^3+・・・+x^n={x^(n+1)-1}/(x-1) 上式の各辺をxで微分して dS/dx=1+2x+3x^2+・・・+nx^(n-1)=[(n+1)x^n・(x-1)-{x^(n+1)-1}]/(x-1)^2 ={nx^(n+1)-(n+1)x^n+1}/(x-1)^2 (この辺は自信なし.検算してください.) すると 1+2x+3x^2+・・・+nx^(n-1)=Σ(k=1 to n)kx^(k-1)={nx^(n+1)-(n+1)x^n+1}/(x-1)^2 となり,100x^2を掛けて Σ(k=1 to n)100kx^(k+1)=100x^2[nx^(n+1)-(n+1)x^n+1]/(x-1)^2 この式でx=1/2とおいて,n->∞としたものが求める期待値Eなので lim_(n->∞)nx^(n+3)=lim_(n->∞)nx^(n+2)=0などを使うと E=100(円)

  • tak2006
  • ベストアンサー率23% (17/71)
回答No.1

Σ(n=0 to ∞)100n×2^(-n) =Σ(n=1 to ∞)n×2^(-n) =100Σn×2^(-n)=100Sとおく。     S=1×2^(-1)+2×2^(-2)+3×2^(-3)+…+m2^(-m)  (m→∞) -)(1/2)S=     1×2^(-2)+2×2^(-3)+…+(m-1)2^(-m)+m2^(-m-1) --------------------------------------------------------------------- (1/2)S=2^(-1) +2^(-2) +2^(-3)  +…+2^(-m)    +m2^(-m-1) 両辺を2倍して   S=1+2^(-1)+2^(-2)+…+2^(-m+1)+m2^(-m)     S=1+2^(-1)+2^(-2)+…+2^(-m+1)+m2^(-m) -)(1/2)S= 2^(-1)+2^(-2)+…+2^(-m+1)+2^(-m)+m2^(-m-1) ----------------------------------------------------------   (1/2)S=1+m2^(-m)-2^(-m)-m2^(-m-1)      =1 (∵m→∞)   ∴S=2   ∴Σ(n=0 to ∞)100n×2^(-n)=100S=200 // となります。

関連するQ&A

  • 確率の問題

    1個のコインを投げることを繰り返し、表か裏のいずれかが3回出た時点で終了とするゲームを考える。 ただし、コインの表と裏の出る確率はそれぞれ1/2とする。 このとき、 (1)3回コインを投げた時点でゲームが終了する確率 (2)5回コインを投げた時点でゲームが終了する確率 (3)終了した時点で表の出た回数をnとする ・n=0となる確率 ・n=1となる確率 ・n=2となる確率 ・nの期待値 教えてください><お願いします!!!

  • 級数 答えが合わない

    写真の級数を計算したいんですが、 Σ{i=0~n-1}Σ{j=i+1~n+1}{(n+1)_C_j}*{n_C_i} / 2^(2n+1)…式1とします。 これを 「A君がn個、B君がn+1個コインを机の上に投げます。そのときに表の数が多いほうが勝ち。引き分けはA君の勝ち」というゲームのB君のかつ確率として考えました。 これを (1) A君、B君がそれぞれn個コインを投げる。 (2) そのあとにB君がさらにもう一個コインを投げる。 という様に考えると、(1)終了時点でB君のコインの表の数>A君のコインの表の数である確率はA君のコインの表の数>B君のコインの表の数である確率と等しくなります。この時点で(2)を行う前に、前者はBの勝ち、後者の場合はAの勝ちが決定します。 また表のコインの数が(1)終了時点で同じであった場合、B君がもう一個振って表だったらB君の勝ち裏だったらA君の勝ちとなり、 このように考えたら、両者の勝つ確率は等しくなるので、1/2よって式1=1/2として答え2^2nとなったのですが、答えは2^(2n)-1となっています。 どこで間違えてるか指摘していただけますか?それとも根本的におかしいのでしょうか?

  • 期待値が無限大?

    コインを投げて賞金を得るゲームを行います。 表が出るまで投げ続け、表がn回目で出た場合、2^n円得ることができるとします。 このときの期待値は、 1+1+1+・・・・となって無限大に発散するのですが、このように考えると参加費がいくらでも期待値を参考にして考える場合、参加することが得ということになりますが、この結論でよいのでしょうか? もちろん、統計的に考えた場合、おかしな結論だと思いますが、、、どなたか教えていただきますようよろしくお願いいたします。

  • 確率の問題(大学)

    確率Pで表、1-Pで裏がでるコインN枚を一斉に投げる。 各コインの振り手は独立とする。 コインi=1、2、3…Nと名前をつける。 i番目のコインが表なら1、裏なら0という物理Xを定義する。 (a)期待値<Xi>を求めよ。 大学の統計力学という授業の宿題で出された問題です。 どなたか考え方だけでもよろしくお願いします。

  • 確率の問題で困ってます

    確率の問題で困ってます 表がでる確率p 裏がでる確率1-pのコインがあるとします。 表がでたとき高さ1のブロックを積み上げ、裏がでたときはそれを崩し0にするとします。 Ex. 試行回数 1     表  ブロックの高さ1 2     表   高さ2 3     裏   高さ0 4     表   高さ1 5     表   高さ2 6     表   高さ3 7     表   高さ4 8     裏   高さ0 9     裏  高さ0 10     表   高さ1 ・ ・ ・ ・ ・ 問題1.高さが5になったときは試行を終了するものとする。      n回目の試行で初めて高さが5となる確率P(n)は? (n>=5) 問題2.高さがmになったときは試行を終了するものとする。また本問題ではコインで     裏がでたとき、ブロックの高さが1以上ならば、高さを-1、高さが0ならばそのままとする。     n回の試行で高さが初めてmまで到達する確率Q(n)は? (n>m) 問題1では漸化式が思いつかず断念しました。計算で解けるものなのか疑問です。     

  • コインの裏表を無限回試してみたら?

    仮に裏表の出る確率が同じコインがあるとします。表裏が出る確率は双方で、1/2ですよね? これを無限回試します。 無限回試すのだから、 これは、厳密には、表の後に裏が出る確率は、 (無限回/2)-(1/無限回)ではないですか? もう少しわかりやすくすると、表が確率的に1/2が出るコインでも、一万回全部表になる確率はゼロではないですよね? それが出たとしたら、次の一万回や十万回では、大数の法則によって、裏が出るケースが多くなると考えられませんか? 出なければ、永遠に1/2に、収束しません。 一度の試行の確率は1/2だが、大数の法則によって、裏と表の全体の確率は、1/2からずれると思うのですが?間違っているでしょうか? うまく伝わっているか心配なのですが、反論があるのなら、じっくり読んでいただいた上で、何が間違い、矛盾なのか?を、教えてください。

  • 確率の問題

    最初の持ち点が1で、コインを投げて表が出たら1点加点、裏が出たら1点減点というゲームを4回やる ただし途中で持ち点が0になったらその時点でゲームを終了とする このゲームにおいて、4回コインを投げることが出来る確率と、ゲームが終わったときの持ち点の期待値を求めよ 解き方を教えてください

  • 数学 期待値を求める問題です

    今週末数検があるので急ぎです汗 コインを使った期待値を求める問題です コインを10回投げます。表が出たら+10点、裏が出たら-5点が加算されます。この時の得点の平均(期待値)を求めなさい。 という問題の解き方がわかりません。 答え、解説には二項分布、標準偏差などを使って求める方法が書いてありました。答えは25になるらしいです。 ただ、その解説ですとほとんど省略してあるため、なぜそうなったかがよくわかりません。 誰かわかる方、求め方詳しく教えてください。お願いします。

  • コイン投げ:2n枚投げてn枚表の確率は?

    初質問です。分かりにくいところがあるかもしれませんが、ご容赦頂ければ幸いです。 コイン投げについて、 表裏それぞれ2分の1の確率で出るものとすれば、 2枚のコインを投げて表と裏がそれぞれ1枚ずつになる確率は1/2 4枚のコインを投げて表と裏がそれぞれ2枚ずつになる確率は3/8 6枚のコインを投げて表と裏がそれぞれ3枚ずつになる確率は5/16 ・・・このように、 2n枚のコインを投げて表と裏がそれぞれn枚ずつになる確率は、 c(2n,n)/(2^n) (2n個の中からn個選ぶ組み合わせ)÷(2の2nべき乗) で計算できます。 もし、このコインの枚数をどんどん増やしていった場合、つまり n→∞の時、 この確率はゼロに収束するのでしょうか? 色々と数式をいじってみたのですが、どうも上手いこと証明が出来ません。 分かる方いらっしゃいましたら是非ご回答ください。 余談:6面サイコロ6n個振って1の目がn回出る確率や、確率1/mのくじ引きをnm回行ってn回当たりが出る確率~など更に一般化するとどうなるか分かると更に嬉しいです。

  • 確率の問題

    またまた質問があるので誰かお願いします。 「問題文」 n枚の硬貨を同時に投げて表の出たものを取り去り、1回後に、もしも硬貨が残っていれば残った硬貨をもう一度同時に投げて表の出たものを取り去ることにする。このとき全部なくなる確率を求めよ。 「模範解答」 n枚のコインを1、2、3~~~nというように区別をつけ1枚のコインを続けて2回投げることを1、2、3~~~~nの順に行う、と考える。 1枚のコインを2回投げたとき、そのコインがなくならない確率は1/2×1/2=1/4 。 よって1枚のコインを2回投げたとき、そのコインがなくなる確率は1-1/4=3/4 ゆえに1、2、3~~~nを同じことを続けると(3/4)^n となる。 となっています。なおn乗には 「^n」 の記号を使ってます。 質問したいことは題意を「n枚のコインを1、2、3~~~nというように区別をつけ1枚のコインを続けて2回投げることを1、2、3~~~~nの順に行う」という試行に読み替えることがどうして可能なのかということです。 同時になげる場合 「表(または裏)の枚数」しか問われない(??)のに対して言い換えた試行は「区別をつけているぶん区別のついた各コインのせいで場合の数も増えると思うのですが。