• ベストアンサー

8ヶ月児を連れて1人で長時間移動はOK?

hisajiroの回答

  • hisajiro
  • ベストアンサー率37% (124/329)
回答No.1

こんにちは。 8ヶ月のお子様は移動時に暴れたり、ぐずったりと大変です。 我が家は移動時間2時間でも大変でした。 乗り換え時に休憩をよく取ることと水分補給をしっかりする事、飽きさせないように気晴らしのおもちゃが必要になり、できれば二人掛け席を2席予約する事をお勧めします。 そして温度調節ができる服装で移動する事。 どのみちお母様は道中休むことはできず、トイレに行くのも大変になります。 自宅で過ごすより何倍もの体力と精神力が必要になります。 お子様がぐずったらすぐにデッキに出れるように席はドア付近を取る必要もあります。 いろいろ注意しながらの移動で6時間以上はできない事はありませんが、母子共にとても疲れます。 時期柄、無事に到着したものの、疲労からお子様が到着してすぐに熱が出てしまう事もあります。(移動での体力消費と慣れない環境なので) 旦那様の実家についてですが、車で2時間とは運転してくれる方がいての2時間でしょうか? 質問者様が運転での2時間の場合はまず無理です。 運転中面倒を見ることができませんから。 運転者がいたとしても車のような狭い空間でお子様にはかなり負担がかかります。 普段、車に乗り慣れてない子は車酔いしますし・・・ >「大丈夫だ。その時は子供は大きくなっているから行けないわけがない。大変だなんて甘えたことを言わずに行け」 これはおかしいですね。 旦那様は同じ事を一人でできるのでしょうか? 甘えたことではありません。 お子様の事を考えればどちらかの実家でゆっくり過ごす事が一番です。 不可能、無理ではありませんが、お子様が耐えられません。 荷物無しでベビーカーでの移動はできます。 私はよく荷物有りでベビーカーの移動をしてましたので。 ただ、ベビーカーでの移動となると時間は1.5~2倍かかると思ってください。 混雑の中での移動はお子様にとっては大変疲れる事です。 意外と平気ではなく意外とできるものではありますが、無理をするとお子様が風邪にかかったりします。 その事を頭においてよく計画を練ってください。 (子供がいると計画通りにならない事も忘れずに) ちなみに子供って何かしらイベントがあると熱が出ることが結構ありますよ^^;

yu_24
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 詳しく教えていただいてありがとうございます! 車でなら移動をしたことがあるのですが、公共の乗り物を利用したことがないので困っていました。 思ったより荷物も多くなりそうですし、今の子供状態をみていると、ずっとデッキで過ごす事になりそうですね・・・^^; 子供に無理をさせない環境と私のど根性が必要なんですね・・・ 皆様の意見を取り入れて、主人とよく話してみようと思います。 どうもありがとうございました。

yu_24
質問者

補足

主人の実家へ行く際は、安いチャイルドシートを購入するということになりました。 子供がチャイルドシートがあまり好きではなく、乗っては泣くので心配だったのですが、主人の中では、当然私一人で行くようになっているようです・・・^^;

関連するQ&A

  • 9か月の娘と車で長距離移動

    9か月の娘がいます(ハイハイで移動します)。 8月、お盆過ぎに新潟の主人の実家に帰省する予定です。 (自宅は茨城です) 車と新幹線、どちらで帰るか迷っています。 5月のGWには車で帰省し、何回も休憩し9時間近い移動、やはり辛かったです。 (車を去年買ったばかりで、主人も私も初の高速でした!!) それでも、娘は今ほど動き回らなかったし、気温も高くなかったので 何とか頑張れましたけど、動き回る9か月となった今はどうなるんだろう…と不安です。 主人は、お金の節約のためにも「俺は車で行くけど、子供と2人で新幹線で行ったら?」と 言ってくれてますが、1人の電車移動は経験がなく、周囲への迷惑という点で 車と同じくらい大変なのではと迷っています。 電車移動だからと言って、子供が自由に動けるわけではないし・・・。 ただ前回のGWより良いのは ・渋滞はそれほどないと思います(お盆過ぎなので)。 ・だいぶ主人の実家寄りの旅館ですが、1泊することにしました。 主人の両親も来るので実家寄りになってしまいましたが。 動き回る赤ちゃんの長距離移動の経験ある方、新幹線と車、どちらが良いとお考えですか? 移動時、便利なアイテムなどありましたらお教えください! よろしくお願いします。

  • 11ヶ月の赤ちゃんの長時間移動

    現在、8ヶ月の子供の母親です。 ゴールデンウィークに主人の実家へ行く計画があります。 その頃には、子供は11ヶ月。 新幹線で、(東海道新幹線2時間)+(乗り継ぎ)+(東北新幹線4時間)の工程で、駅までの移動時間を合わせると、トータル8時間以上かかりそうです。 夫婦ともに、飛行機は苦手なので、どうしても長時間の移動になってしまいます。 11ヶ月の子でも大丈夫でしょうか? 子供にはストレスなのでしょうか? それから、道中のオムツ替えや、離乳食+母乳のことなど、 いろいろアドバイスをいただけるとうれしいです。 ちなみに、今現在は、お昼寝の時、寝ぐずりしたり、 退屈だとぐずります。 私としては、この計画、乗り気じゃないんですが・・・。

  • 生後3ヶ月。新幹線で実家への帰省について

    生後3ヶ月になる子を連れての東京-大阪の新幹線での移動になります。 その他、新幹線を降りてから在来線を1時間ほど乗ります。 来月のことなので、新幹線の混雑は落ち着いている頃と思いますが。。。 新幹線の乗り方、実家での過ごし方についてですが、 ●ベビーカーなしで抱っこ紐だけでは行くのは厳しいでしょうか?  着替えなどは先に送ろうと思ってますが、向こうでの行動を考えるとあった方がいいのかとも思っています。 ●ベビーカーで行く場合は新幹線のどこに置いておいたらいいのでしょうか。  (赤ちゃんはずっと抱っこですよね?) ●授乳する時はどうしたらよいでしょうか? (乗る前に駅で授乳し、降りてから授乳する? 東京-大阪の2時間半です)  ●現在、ベビー布団で寝てるんですが、実家に布団を送った方がいいでしょうか? 行きは夫が一緒で、帰りは一人(子供を連れて)になると思います。 気づいてない部分もあるかと思うのですが、他に気をつける事などありますか? よろしくお願いします。

  • 新生児外出何ヶ月からok?

    はじめまして。今年の11月中旬に出産を控えてます妊婦です。来年のお正月に主人の実家に出かけたいと思っています。でも新生児は2ヶ月~3ヶ月は外できないと聞いていますが本当でしょうか?帰省出産を考えています。お正月は主人と子供と3人で出かけたいと考えていますが・・・暮れだとまだ(順調にいっての話ですが)1ヶ月半なのです。あまり出産後直ぐの赤ん坊を外出させるのは良くなのでしょうか?先輩ママさん良きアドバイスをよろしくお願いします。

  • 妊娠7ヶ月での正月帰省

    現在妊娠7ヶ月、今年の年末に帰省するのですが、色々調べていると 妊娠中は何が起こるかわからないから、出来れば長距離移動は 控えた方がよい、という話をよく耳にするので、迷ってきました。 愛知県から実家の横浜に帰省する予定です。 愛知県に来てまだ3ヶ月、知り合いもいない土地で毎日一人で 過ごす日々なので、年末の帰省をすごい楽しみにしています。 両親や主人の家族に会えるのがとても楽しみです。 でも、車で4~5時間はかかります。 主人の運転で、一時間ごとに休憩をし、ゆっくり帰るつもりですが、 それでも長時間の車での移動は、控えたほうがよいでしょうか。 お医者さんはあまりいい顔をせず、休憩を十分すること、と 言っていました。お腹が張るようなら、帰省するのもやめたほうが いいとまで言っていました。 絶対帰らなきゃいけないという状況ではなく、私と主人が 地元でお正月を過ごしたいだけなので、今年は我慢して 愛知でゆっくり過ごしたほうがいいのかなと、考えてきました。 それとも私だけ新幹線で帰るほうが振動も少なくいいのでしょうか。 妊娠中の方は帰省について、どう考えているのでしょうか。 絶対帰らなきゃいけない用事がない限り、帰省はしませんか? 正直、私自身が一番帰省したい気持ちです。 毎日一人なので、知り合いに会って、色々お話したい気持ちで いっぱいです。 でも赤ちゃんのために帰省はやめたほうがいいでしょうか?

  • 妊婦の正月帰省について・・・

    妊娠6ヶ月の初産婦です。 結婚して初めてのお正月なので、主人の実家に正月帰省を考えてました。が、私の体調があまりよくなく、長時間の移動もあり、義実家ではくつろぐことが出来ないので乗り気じゃありません。 義母が亡くなって義父の1人暮らしなので、主人は正月くらいは帰ってやりたいと言います。私は正月に1人で留守番になりそうなのです。 正月に1人で過ごすのが嫌なので、自分の実家に(遠慮なく横になれるし気もつかわないので)帰ろうかと思ってるのですが、これは非常識ですか? 無理してでも結婚して初めての正月は義実家に帰省するべきでしょうか。 皆さんならどうされますか?

  • 五ヶ月の孫・・・会わせてあげたいのですが?

    今度とても大切な友人の結婚式に招待されました。 主人と悩みましたが、五ヶ月になる子どもを連れて出席しようと決めました。 友人カップルも子どものことは了承済みです。 ちなみに私たちは現在関東に住んでいますが、結婚式は九州で行われます。 そこで、そのついでに同じ九州に住む私たちの両親のところへ孫を連れて行くべきか悩んでいるんです。 主人の実家も私の実家も、それぞれ結婚式のある場所からさらに電車で1~2時間かかる場所にあります。 もちろんどちらのじいじ・ばあばも孫に会いたくてたまらないので、私としても連れて帰りたいのです。 今度のお正月も帰省できない予定なので、次会えるとしたら来年のGWかお盆になってしまいそうなんです。 里帰りやお宮参り以来会っていなくて、そうすると次会うのが一歳すぎてから・・・ということになります。 ですがやはり結婚式も含めてそれぞれ三箇所を転々と何日かずつ移動して、全部で1~2週間自宅を離れるというのは五ヶ月の赤ちゃんにとって苦痛なことですよね。 私たちががんばることはできるでしょうが、赤ちゃんはどうでしょうか?それぞれの実家でゆっくり過ごせば平気でしょうか? 一番いいのは結婚式だけ出席し、その前後だけ式場のあるホテルに泊まって(二泊します)関東に戻ってくる・・・というのが負担が少ない日程だろうと思うのですが。 じいじ・ばあばのことを考えると・・・かわいいさかりなので会わせてあげたいんです。 主人は「そのうち向こうから会いにくるよー」と言います。たしかにそうかなぁ・・・とも思います。 五ヶ月の子の様子もよくわかりませんので(人見知りがはじまるとか免疫がなくなるとかいいますが・・・)、長期帰省についてご意見聞かせていただければと思います。 ちなみに離乳食はこの旅行が終わってからはじめようと思ってます。 長くなってすみません。アドバイスお願いします☆

  • 妊娠6~7ヶ月の長距離移動について

    4月に出産予定ですが、正月に妻の実家に帰省するか迷っています(東京⇔岡山)。 産婦人科の先生は「安定期も過ぎるのでダメとはいえないがお勧めできない。行くなら自己責任で」と言われました。 妻と妻の両親は楽しみにしているようで、行かせてあげたいのですが、夫としては心配でなりません。 新幹線で移動ですが、それまでに在来線も乗りますし、混雑した駅構内も歩きます。 私としては帰省に反対なのですが、心配しすぎでしょうか? 経験者や専門家の皆様の経験談やご判断はいかがでしょうか? 帰省はNGとの意見の方「当たり障りのない説得トーク」の例などもご披露いただけると幸いです。 何から何まですみませんが、よろしくお願いします。

  • 誕生後1ヶ月での移動

    初めて質問します。 4月に里帰り出産する予定です。出産後、赤ちゃんの1ヶ月検診が終わったらくらいに、主人の実家に行き、1泊してから、自宅へ帰ろうと思っています。 私の実家から主人の実家までは、電車で1時間プラス車で40分。主人の実家から自宅までは、電車で30分プラス飛行機で1時間ちょっとプラス車で30分です。 誕生後1ヶ月では、まだ首がすわっていないと思いますが、このような移動は、赤ちゃんの体には良くないでしょうか。また、飛行機ではなく、新幹線だと3時間くらいなのですが、どちらが良いでしょうか。

  • 9ヶ月で長時間の新幹線移動は大丈夫か?

    妊娠9ヶ月に新幹線に乗って里帰りします。新幹線+在来線で6時間位です。主人の付き添いなしで、1人で帰っても大丈夫なものでしょうか?主治医には来週検診で聞きますが一般論や経験を教えて下さい。よろしくお願いします。