• 締切済み

法律と経済学

将来弁護士を目指しているのですが、法律を学ぶ上で経済学や政治学を同時に学ぶ必要はありますか?

みんなの回答

  • KOM2006
  • ベストアンサー率53% (53/100)
回答No.2

法律といっても、その背後にあるのはカネの流れですから経済学の最低限度の知識は必須ですし、法律は政治によって生み出されるものであることは否定できないわけですので、政治学も勉強しておく必要はあるでしょう。 そうだからといって、経済学や政治学の専門書を買って熟読する必要はなく、政治学であれば憲法や行政法勉強する過程で、そのバッググラウンド的な知識として自然に身についていくでしょうし、経済学も民法や商法、会社法の勉強である程度は自然に身につくでしょう。司法試験合格にはその程度で十分です(少なくとも、司法試験合格のために政治学や経済学の専門書を買う必要はない)。 ただ、弁護士になった後、質問者様がどの方向で実務をされるかによって、政治学や経済学が必要になったりすることもあります。それは必要に応じて研究していけばよろしいかと思います。

jonnyjack
質問者

お礼

御回答有難うございます。やはりある程度は法律を学ぶ上で身に付くものですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.1

「有用である」とはいえるものの、「必要である」とは言い難いのではないでしょうか。何しろ、確か、司法試験の科目に経済学や政治学は入っていなかったはずですから。

jonnyjack
質問者

お礼

御回答有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 政治経済学部について

    早稲田の法学部を目指してるのですが、併願として政治経済学部も考えてます。 でも将来的には金融業にも興味があります。場合によっては大学のレベルを下げて他の法学部を併願することも考えてます。 ただ、政治経済学部では将来的に役立つことを習ったりするのでしょうか? 法律関係を目指してるので、あまり経済についての学問的なこと(応用経済とか。あまりよく知らないのですが、経済を数学的に解いたり見たいなことは避けたいです。数学が嫌いだからとかではないですが・・・)を習うよりかは実生活で役立つような 経済学や政治学について学びたいなぁと思ってるのですが・・・(あと必ず弁護士になるわけじゃないです。)(念押しですが金融業にも興味はあります。) また、大学は自分のとりたいものを選べるそうなのですが、こういった風に金融関係の授業と役立つ経済系・政治系の授業だけをとることも可能ですよねぇ?

  • 政治と法律の違い

    法律と政治の違いがいまいちよく分かりません。私が行きたい大学の法学部には法律学科と政治学科があります。どちらを選べばいいかよく分かりません。具体的な違いを教えてください。法律学科は弁護士になるためとか、政治学科は政治家になるため以外の回答をよろしくお願いします。

  • 政治学と経済学の関係

    経済を学ぶ上で政治学は必要不可欠とよく聞きますが、どういった点で、そのようにいわれているのですか?経済に進みたいので、詳しく教えていただけると幸いです。

  • 経済と法律の関係について。

    経済と法律の関係について。 はじめまして。質問なのですが、経済と法律の間に、互いに影響を及ぼすような関係はありますか? 個人的には、例えば、独占禁止法は経済における「選択」の幅を広げる意味で影響があるのかな、なんて考えてみたのですが、まだ経済のことについて勉強を始めたばかりなのでイマイチまとまりません。 大学では経済学を学びたいと思っているのですが、経済と法律には何か関係があるのではないのかと 漠然と思い、そうなのであれば大学ではそういう視点をもって学んでみたいなと考えています。 実際にあるのであれば、そういった具体的な例も合わせて教えていただきたいです。 よろしくおねがいします。

  • 0から勉強したい!【政治・経済・法律・近代歴史】

    0から下記の項目の勉強をしたいと考えています。 完全初心者にもできるだけわかりやすく書かれていて、 また、なるべく偏った考えで書かれていない本を教えてください。 ・政治 ・経済 ・法律 ・近代の歴史 よろしくお願いします!!m(_ _)m

  • 政治経済

    政治、経済、法律など社会系のことに詳しい人が集まってる掲示板とかその類のサイト知りませんか? 教えてください。

  • 経済とは?

    就職活動も近づいてきて、日経新聞を読もうとしたんですが記事の内容を全く理解できません。 そこで、経済について勉強しようと思ったのですが何から手をつければいいのか分からなくて、とりあえず「ミクロ経済学」について入門とかかれている本を読んだのですが、私の知りたいことと違う気がしてなりません。 経済と経済学はどこがどう違うのでしょうか? 経済とは何なのでしょうか? また、経済について勉強しようと思ったら何から始めればいいのでしょうか? 工学部の私は経済、政治、法律の知識は皆無です。 そんな私に経済の勉強の仕方を教えて下さい。

  • 国際弁護士になりながら教授になれますか?

    私は国際弁護士に興味がある高校生です。法律を教える教授っていますよね? そういう人って、国際弁護士の仕事も同時に出来るんですか? あと、国際弁護士になるにはアメリカのどんな大学に行けばいいんでしょうか。。。なるべくUC(University of California)のどれかに行きたいんですけど、法律の専攻がない?!んですよね。。 国際弁護士になるためにはどういうことを具体的に知るべきで、勉強するべきなんでしょうか?経済、政治など知るべきですよね。やっぱり新聞とか読むべきでしょうか? わかりやすい回答お願いします><

  • 政治、経済、法律等に全く興味が湧きません

    こんにちは。 20歳の大学生の男子です。 社会問題カテで質問しようと思ったのですが、 あそこは敷居が高いような気がしましたので、こちらに質問させていただきました。 今、悩んでいることは、私は政治や経済や、法律等に全く興味、 関心が湧かないということです。 例えば、ニュースなんかを見ていても、国会中継や、法律や経済や政治に関する専門用語なんかが出てくると、もう訳が分からなくなります。 大学の先生は声高に「大学生ならこれくらい知っていて当然だ」 と言うのですが、そもそも法律なんて意識して生活していないので、 いまいち興味が持てません。 右翼と呼ばれる人が街宣カーで走ったりしてますが、 なんでああいうことするのか分かりません。 というか、私にとってはどうでもいいことなんです。 食品会社に偽装が多かったり、中国の毒ギョーザ事件があったり、 先日の秋葉の通り魔事件や、90年代後半には酒鬼薔薇聖斗の事件や、17歳バスジャック事件など、センセーショナルかつインパクトの大きい事件はよく覚えています。 チベット問題も、何故あんなことが起こるのか、正直よく分かっていません。チベットが中国の自治区にあって、チベットの人は解放を望んでいるというくらいしか分からないし、ニュースやワイドショーでは、 「これくらい知ってるでしょ」と言う感じで話が進んでいくので、 いまいちよく分かりません。 サイトも見てみるのですが、情報量が膨大で、 覚えるべきことがたくさんありすぎて、結局、「ま、いいか」で終わってしまうのです。 でもさすがにこのままではまずいと思い、新聞なんかを読んでみるのですが、文字が多いし、何が書いてあるのかさっぱり分かりません。 社会人になったら、一般常識として知らなければいけないことも多いと思うのですが、全く興味が持てません。というか、頭に入ってこないのです。 どうすれば、興味が持てるようになりますか? 何かしらのキッカケからでいいので教えていただけたらと思います。

  • 経済というのは?

     【経済】と一口にありますが、どう言ったようなものがあるのでしょうか?  普段こういう政治や経済に疎いのでどこから調べたら良いのかわかりません。  今学校の課題で取り上げられているので少し調べて見たいのですが、どこかお薦めのHPがありましたら教えていただきたいです。  また、かなり抽象的な質問になりますが経済に必要不可欠なものが何かあれば教えてただきたいです。

読めないメッセージの受信
このQ&Aのポイント
  • はじめましてメールを受け取った本人です。メッセージの内容を下記添付いたします、調査をお願いいたします。
  • 繝槭う繝翫・繝シ繧ソ繝ォ縺ァ繝。繝シ繝ォ騾夂衍繧貞ク梧悍縺輔l縺滓婿縺ク驟堺ソ。縺励※縺・∪縺吶€・
  • 繝槭う繝翫・繝シ繧ソ繝ォ縺ォ繝ュ繧ー繧、繝ウ縺励※遒コ隱阪@縺ヲ縺上□縺輔>縲・
回答を見る