• 締切済み

賃貸物件の予約を取り消されました

sakurabooの回答

  • sakuraboo
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.1

このような話はあまり聞いたことがありませんね。というか、一度も耳にしたことは無いです。 まず、どうしてもその物件に入りたいのであれば、他の不動産屋に行ってみてはいかがでしょうか?その場合CMなどでよく見かける大手の業者のほうが良いかも知れません。この不動産屋さんが専任で預かっていなければ他の業者でも紹介・契約は可能です。インターネットなどで調べたり、現地に行くことが可能であれば、看板等で取引業者やオーナーの連絡先の確認をとることができるかもしれません。 上記のことが可能であれば、別の業者と契約したほうが良いと思います。 もし、専任預かりの場合で、どうしても納得いかなければ宅建協会に相談するのが一番ですが、その前に「宅建協会に相談に行くつもりです。」と、伝えるだけでもかなり効果はあるはずです。 ご検討をお祈りします。

pioneer326
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 予約権を取り消されることは珍しいケースなのでしょうか? どうやら専任預かりのようです。 物件は気に入ったのですが仲介会社の対応がイマイチで、 出来れば違う業者と契約を結びたく思い、 以前、建物の外まで行き、看板等がないか確認したのですが、 取引業者やオーナーの連絡先は確認できませんでした。 「宅建協会」というのがあるのですね。 参考になりました! ありがとうございますm(__)m

関連するQ&A

  • 賃貸物件の「預かり金」を返してくれません。

    賃貸物件の内見をした時に 「家賃の1ヵ月分を納めてくれれば、押さえときますよ」 と言われましたが…。何となく不安だったので 「もし、契約に至らなかった場合は?」と聞くと 「その場合は、お返しします」と言われました。 正式な契約は交わしていませんが、家賃の1ヶ月分を支払い 仮契約用紙の様な物に、分かる範囲の事柄を記入しました。(印鑑は押してません) その後、ゆっくりと考えてみましたが 結果的に、その物件はお断りする事になりました。 再度(計2回)、不動産屋を訪ね、預かり金の返却をお願いしましたが 「お金は大家さんに渡している。審査も通り、鍵も貰った…」 「でも今は、大家さんが不在だから、どうなるか分からない」 (2度目)「まだ、大家さんは帰って来てないから、何とも言えない」と…。 『預かり金は、帰ってこないと思って良いんですか?』と鎌を掛けると 「いや…そういう訳ではなくて、大家さん次第なんですよね~」と濁します。 「その物件をキャンセルするなら、他の物件を紹介します。 その場合は、預かり金を初期費用に当てますよ」 と言われましたが…もう、ここでは契約したくありません。 数日して、電話があり 「大家さんと連絡は取れたが、もう少し考えたいらしい」 と曖昧な内容でした。(考える必要ないですよね?) そして他の物件を押してきて、何とか契約させようと必死なんです。 『不動産の無料相談』に電話すると 「返って来るべき物ですから、預り証を持って訪ねて下さい」と言われました。 穏便に、丸く収めるには、どうすれば良いでしょうか? 知恵をお貸し下さいませんか?

  • 物件・賃貸について教えて下さい。

    物件・賃貸について教えて下さい。 今年中にアパートを借りて、引越しを考えてる者です。 2度アパートを借りた経験があるのですが、あまり知識がなく困っております。 今回の引越しは、私(22歳・フリーター)と 同い年の彼氏(留年して来年卒業予定の学生・アルバイト)です。 ●まず、敷金・礼金について教えて下さい。 たまに敷金・礼金なし。または、どちらかがない場合の物件があります。 あれには、何かマイナス要素など注意しておくべきことはあるのでしょうか? (出る際に、お金をごっそりとられるなど・・・) ●家賃4万円以下を考えています。2人入居可能という条件がないと、 2人で住むのは難しいのでしょうか? また、その交渉はできるのでしょうか? それから、交渉をせずにこっそり2人で暮らしている方は多いのでしょうか?? ●仲介手数料について教えて下さい。 仲介手数料を取られずに、物件を探す方法はあるのでしょうか? 私が一つ考えてる方法は、恐らく少々せこい方法です。 それは、まず不動産屋にこう伝えておきます。 「まだ入居予定が全く決まっておらず、どのような物件があるのか見に来ただけです。」 そして、良い物件を見付けたら、後日そこの物件の大家さんへ電話するという方法です。 何か良い方法はあるのでしょうか?? ●入居する時期によって、家賃が上下すると聞きました。 特に3~4月の新生活の時期は、家賃が高いというのも聞きました。 ですから、それ以外の時期を考えております。 3~4月に引っ越しをする人が多いので、 春以外の時期だと、空いている良い物件はあまりないということになりますか? ●方角「東西南北」のことがあまり分かりません。 南向きの部屋がいいのでしょうか? できれば、洗濯ものが乾きやすいところを希望しております。 洗濯物が干せるベランダが南にあれば良いですか? また、どの方角がなぜ駄目なのかということも教えて下さい。 たくさんの質問に、どれか1つでも答えて頂ける方。 どうか宜しくお願い致します。

  • 賃貸物件について

    現在賃貸マンションに住んでいます。 家賃の入金が6日ほど遅れてしまいました。 その間、大家、管理会社から一度も連絡はなく、もちろん保証人の兄のところへも 連絡はありませんでした。 しかし、入金をした翌日、保障会社から入金をするようにと、日に何度も着信があるのです。 (098と03の電話番号から) 日をまたいで連絡してくるなら、入金を確認するべきとおもいますが、 入金してから5日も続きました。 不動産屋の友人に聞くと、数日遅れなら、保障会社が出る幕ではないし、おかしいと言います。 こちらも借りている側として対応に落ち度があると思います。 遅れる場合、大家に連絡すべきで、いままではそうしてきました。 しかし、入居する際、問題のある物件で、 入居してからは、管理会社に連絡しても電話を途中で切られ、ようやく来たと思ったら怒鳴られ、 大家にも嫌なら出て行けばと言われた物件で、 先日敷金がもられていたことが発覚したとき、 弁護士や警察に相談したと言ったら、相手方から連絡がぱったり途絶えていました。 (当時のことはまた日を改めてご相談するかもしれません) あまりにヤクザな感じなので、こちらから連絡をするのもストレスな状態だったのです。 長くなりましたが、保障会社から、この時点でしつこく連絡がくるのは、 なにか問題にはならないのでしょうか。 法律に詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけたら助かります。

  • 賃貸物件の内見をした

    賃貸物件の付近の環境や、家賃などで絞込み、いよいよ内見をしたいと思います。 取り扱いの不動産屋は来るまで30分はかかる場所にあるようですが、事前に予約などは必要でしょうか? 不動産屋の事務所まで直接行けばいいのでしょうか? 社会人のマナーとして予約が必要かと思いますが、あまりがっついて探していると思われたくもありません。

  • 事故物件でしょうか?

    戸建ての賃貸に入居予定です。地方の3LDKで家賃7万円です。審査書類を送った後に質問したいことがあり、不動産会社に電話をした際、不動産会社の人が、口を滑らせて、「長いこと入居がなかった…あ、いや1ヶ月〜2ヶ月くらいは入居がなかった物件で…」と言ってきました。 家は割と綺麗で家賃も高くはないです。長く入居がなかったということは何かわけアリの物件なのでしょうか?

  • 賃貸物件について

    私の住んでいるハイツ(3DKの軽量鉄骨造)は2階の角部屋だけ1年以上空きの状態で入居者が未だに入ってきません・ 一年以上空き部屋が出来ているのは私が入居して以来始めてです・ 一年以上も空きの状態が続くとその部屋だけその流れが(ずっと誰も入らない状態が続く?!)出来てしまうものなんでしょうか? 上階(55000円)の方に聞いたのですが、家賃が1階と同じらしく割高(1階と同じ金額65000円←その空き部屋だけ)になっているんだとか・ しかも礼金(20万円で以前は15万円でした・敷金は無し)も高く設定しているのと入居人数2人可能←(2人のみ可能という事でしょうか?) 契約期限は2年と携帯電話の縛りのプランみたいで・・・何だか入りにくい設定にしているような気がします・ 入居者が居ないままだとオーナー事態の負担が大きくなるんでしょうか?または制限かけてないとキープできない?! おトイレやお風呂キッチン等全て新調してあると上階の方が言っていました・ あと余談でハイツ前の家庭菜園(ハイツオーナの土地)なる場所を不動産の方に売却したようでオーナー自体資金ぶりがきつくなっているようにも素人ながら判断して しまいます・ ここ一年でハイツを取り巻く環境が変わってきているので少し不安です(自分達も退去させられるかもと?!無いと思いますが・・・でも心配) 賃貸物件の成り行きに詳しい方または現役で大家さんをやられている方からのアドバイスをお聞かせ願えればと思います。 宜しくお願い致します!!

  • 東京で格安賃貸物件探しています。こんな物件ありますか?

    現在東京から遠方に住んでいます。この度自宅(東京から2H)のところ(自宅)へ家族と戻ることになりました。しかし2Hの通勤はきついので(若い時は通っていましたが、、)平日の「ねぐら」として私のみの賃貸を田端~上野間の山の手線沿線で借りようと考えています。最終的には不動産屋を回りますが、以下のような物件に住んでいる人いますか? インターネットではこのような格安物件はあまりなさそうです。(また、条件設定ができない) こんな物件を持っていそうな不動産屋さんの紹介でも良いです。 ・山の手線沿線で田端~上野間 ・駅から徒歩10分以内 ・家賃3万以下(管理費あれば込み) ・広さ 15平米くらい(6畳+3畳くらい)    若干荷物が多いので。 ・トイレ共同可 ・風呂は部屋に無くてOKですが共同でシャワー有 ・築年は問わず ・キッチンも共同で可 ・入居期限あってもOK 私:男性・45歳・一応上場企業勤務20年 p.s.カプセルホテルも考えましたが、出張も多く着替えやスーツの替えが必要なので。

  • 賃貸物件保証の更新料について

    去年入居した物件なんですが、まだ一年目なのに、保証会社から更新料として3万円請求されました。 部屋の更新は2年なので驚いたのと、家賃69,800円の物件で毎年3万円は高いと思うのですが、相場としてどうなんでしょう? 契約書等に保証会社の更新や更新料についての記載がないので、根拠となるものの提示をお願いしても「払え」としか回答がありません。 またこの件について行政の相談窓口はありますか? 早急に振り込むよう再三電話が来るので急いでます。 ご教示の程、宜しくお願い致します。

  • 賃貸物件の申し込み後の一方的なキャンセル

    先日、不動産の賃貸契約に関して、申し込みを入れているにも拘わらず、 入居審査に落ちた訳でもないのに、家主の都合?!でキャンセルせざるを得なくなってしまいました。 経緯ですが・・・ 1.入居したい部屋の空き予定日前に図面と建物の外観の確認、及び同内容の別フロアの部屋の内見を行った上、仲介する不動産屋さんに「申し込み」を行った。 2.申し込み時には、申込金の支払いと、宅建主任による重要事項の説明、初期費用の概算の提示を受けた。また、私がいる前で、不動産屋さんは家主さんと直接電話で家賃の確認等を行っており、申し込みが入る事は家主さんも口頭では不動産屋さんから聞いていた。 3.本契約は実際に入居する部屋のリフォーム後を確認してから行うことを不動産屋さんに了承してもらった。 4.申し込みを行っている為、私の方からキャンセルをしない限り、リフォーム後に本契約を行える旨の説明を口頭で受けた。 5.前賃借者さんが退去後、リフォーム前に数回、その物件に不動産屋さんと足を運んで確認し、その物件を借りる意思は常に不動産屋には伝えていた。 6.リフォーム後に契約を行おうと不動産屋さんに行った時、私が「申し込み」を入れていた物件を、大家さんが勝手に別の人と契約をしてしまった事をと聞かされた。 大家さんと不動産屋さんの間でも問題になっているそうですが、どうやら家主さんが勝手に他の方と契約をしてしまったらしく、私の入居は難しいとの事でした。 不動産屋さんも、「それ以上の物件を探しますから・・・」と言い出す始末。 ここ1ヶ月程度、探し続けていたので、無念さと怒りをどこにぶつけていいものやら・・・。 実家が家主をしている友人に話したところ、「普通は、不動産屋さんが申し込み物件に入居できるようになんとかしてくれるのでは?」と言われたのですが、いかがなものでしょうか? 私自身も現在住んでいる部屋の更新が近づいており、更新料の支払いの問題もある為、今回の件は容易に諦めきれませんし、これでは「申し込み」の意味が無い気がしてなりません。 不動産屋さんも、私が一番に申し込みをしている為、通常は私が契約できると言っていたのですが・・・。 申し込みを入れていた物件を借りる事はできないのでしょうか? お知恵をいただければと思い、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 賃貸物件が競売されました

    3年程前にマンションの賃貸契約を結びましたが、大屋さんが自己破産したか何かで、11月に裁判所の執行官の方が、「競売にかけられることになったので物件の調査をしたい」と来られました。その後、12月下旬にどなたかが落札されたようです。こういったケースは初めてでわからないことが多いのですが、以下について詳しい方、教えてください。よろしくお願いいたします。 (1)前の大屋さんとは12月分以降の家賃は支払わないことを口頭で了承を得ましたが、覚書が必要でしょうか? (2)新しい大屋(落札者)から連絡が来る間の家賃はどのようにすればよいのでしょうか? (3)落札者の方が自分で住むといった場合は、すぐに立ち退かなければならないのでしょうか?その場合の引越し費用などすべて当方の負担となるのでしょうか? (4)立ち退きに際しては、修繕費とかを請求されることはあるのでしょうか?