• ベストアンサー

濃度(食塩)の問題について

daikaisanの回答

  • daikaisan
  • ベストアンサー率33% (13/39)
回答No.3

3%の食塩水1800g 食塩 1800×0.03=54 0.6%の食塩水を Xg とすると 食塩 X×0.006=0.006X できた2.4%の食塩水 食塩 54+0.006X 食塩水 1800+X (54+0.006X)/(1800+X) X100 =2.4 5400+0.6X=2.4(1800+X) 54000+6X=24(1800+X) X=600 更に食塩100gを2.4%の食塩水にくわえる 食塩 54+3.6+100=157.6 食塩水 1800+600+100=2500 157.6/2500*100=6.304% >({2400×2.4/100}+100)/{(2400+100)}×100 この式を分かるように文字に置き換えて説明します。 2400とはできた2.4%の食塩水の重さですね 2400×2.4/100 これで、4%の食塩水に含まれるの食塩の重さですね (4%の食塩水に含まれるの食塩の重さ+100gの食塩の重さ)÷ {4%の食塩水+食塩の重さ)}×100 すなわち、最終目的の 食塩の重さ÷食塩水全体の重さ×100 だから、最後の×100は、%に変換するための100です。

noname#92953
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 食塩水の濃度の問題を教えて頂きたいです。

    今度受ける看護学校の試験の過去問なのですが、食塩水の濃度の問題をどなたか解説していただきたいです。 濃度8%の食塩水と濃度4%の食塩水を混ぜて、濃度5%の食塩水を500g作った。 このとき、濃度8%の食塩水と濃度4%の食塩水をそれぞれ何gずつ混ぜたかを求めなさい。 という問題です。 よろしくお願いいたします。  

  • 食塩水の問題について。

    濃度20%の食塩水200gがある。まず、ここから食塩水50gを抜いて100gの水を加えた。そこから75gの食塩水を抜いて25gの水を加えた。最後にできる食塩水の濃度は何%か。原文どうり書きましたが、応用問題が解けなくて困ってます。誰かわかる方解説おねがいします。

  • 食塩の濃度問題です

    食塩の濃度問題です 濃度のわからない食塩水A300gと、その5倍の濃さである食塩水Bを500g混ぜると14%の食塩水が出来ます。食塩水Aの濃度は? 答えは 4%となるようなんですが どうしてそうなるかわかりません。 どなたか教えて頂けると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 食塩の濃度

    食塩の濃度の問題ですが、どんな連立方程式にしたらいいかわかりません。 xgの水とygの食塩を混ぜると40%の食塩水200gができた。x,yを答えよ。 解説&回答を教えて下さい。 お願いします。

  • 食塩水の問題です

    中学校の数学の質問です。  ある食塩水を100gずつ2つにわけて一方に70gの水を加え、他方に2gの食塩を加えたところ、2つの食塩水の濃度の差が8%になった。はじめの食塩水の濃度は□□、□%である。 という問題です。どなたか回答と解説お願します。

  • 食塩水の濃度

    水300gに食塩60g入れた食塩水がある。これに食塩を(ア)g加えると20%の濃度になる。また、この食塩水を(イ)g捨てて、食塩を(オ)g加えると、20%の食塩水300gとなる。 食塩を加える部分までは解けたのですが、捨ててまた加える所からわかりません。解説お願いします。

  • 濃度10%の食塩水と水を混ぜて濃度7%の食塩水20

    濃度10%の食塩水と水を混ぜて濃度7%の食塩水200gを作るには濃度10%の食塩水と水を何gずつ混ぜれば良いか。 という問題の解法を教えてください。できれば、イラストなどもつけて欲しいです!

  • 食塩水の濃度計算の説明について

    食塩水の濃度計算の説明について質問いたします。 中学2年生の問題で連立方程式です。(数学は苦手で、解りやすく解説して頂くとありがたいです。) 〈問題〉 A、B2種類の食塩水が400gずつある。 食塩水Aから200g、食塩水Bから100gをとり、混ぜたら8%の食塩水が出来た。また、食塩水Bの残りの300gに20gの食塩を混ぜたら、食塩水Aと同じ濃度になった。 食塩水A、Bの濃度はそれぞれ何%か? 食塩水A、Bの濃度をそれぞれ、 x と y としてお願いいたします。

  • 食塩水の濃度について

    問題:濃度5%の食塩水と濃度10%の食塩水を混ぜて、濃度7%の食塩水500gを作るには、濃度5%の食塩水を何グラム混ぜればよいか。 この問題の一番簡単な解き方わかる人いませんか? ちなみに私は連立方程式でやっているんですが、どうしても時間がかかってしまいます。 答えはわかっているので大丈夫です。 一番簡単じゃなくてもいいので連立方程式以外の解き方があればお願いします。

  • 食塩水の問題

    子供の問題で わからなくなったので教えて下さい。 12%の食塩水Aと食塩水Bを100gずつ 混ぜ合わせ7%の食塩水を つくろうとしたところ あやまって食塩水Bを多く入れ6%の食塩水が できてしまいました。 問1 食塩水Bの濃度を求めなさい 問2 食塩水Bの入れた量を求めなさい。 計算式等教えて下さい。