• ベストアンサー

未来の仮定法で

ydnaの回答

  • ydna
  • ベストアンサー率63% (179/281)
回答No.1

if (もし~なら)節が条件節 (副詞節)の場合ですよね。 might は,「許可、可能性」、could は、「能力、可能性」で使えたと思います。 If I might, I would stay here. If I could, I would tell you on these words. なんてね。 仮定法過去で、非現実的だから、この回答、どこまで信じればいいんでしょうね? 以下、おまけです。 should に関しては、ご質問の中の「万一のshould」が有名ですが……。 こんなのもあります。 If I shouldn't tell you more, just stop me. would が最もややこしく、主語の現在の意志、 If you would let me stay here longer, could I? 強い主張(would に強勢あり)、しかなかったと思います。 If you w?uld make me get out of here, I must leave here sooner. 通例、単純未来と呼ばれるような場合は使えないと思います。if 節内で、未来を表す副詞とも共起しにくいと思います。----- 例があれば幸いです。(will, shall の交換が増えて、くずれつつある?)------- もし、可能なら、それは、原形の will, shall が、副詞節内で未来を表して使えることに繋がります。例えば、原形 will は、would の元ですから、現在の意志、推量、主張の意味で、if の後に共起できます。つまり、直説法現在です。 If you will ask me any questions, I will try to answer. (現在の意志/主張) if 節が、名詞節の場合、(not sure の後ろや、ask, know の目的語など)は、上記説明はあてはまりません。 以上、おまけ付きでした。分かりやすくするために条件節はなるべく短い例にしました。 If I could, I would fly to you. といっても,仮定法過去ですから……。

関連するQ&A

  • 仮定法の助動詞

    仮定法過去と仮定法過去完了で使われる助動詞として、would, should, could, might, mustが文法書に書いてありますが、これ以外は使われないのでしょうか?たとえばought toやneedなどです。また、使われないとしたらその理由はなんでしょうか?

  • 未来のことを表す仮定法がわかりません

    1.If he should change his mind, he would call me. 2If there should be an earhequake, this bookshelf would fall forward. 1,2の文で両方ともshouldを使った未来を表す仮定法の文なのですが、 1の文では、shouldの後にbeがきていないのに、 どうして2の文ではどうしてshould be となるのでしょうか? 解説よろしくお願い致します。

  • 仮定法がまったくわからない

    If he ( ),tell him I'll ring back. 1,could call 2,called 3,should call 4,had called 正直まったくわからないです。 とりあえずif S should Vは万が一SがVすれば らしいので答えは3だと思うのですが 他の選択肢だとどんな感じになるのですか? 回答お願いします。

  • 仮定法過去と仮定法未来の意味の違いについて

    添付ファイル文章: And what would become of the criminal, O Lord, if even the Christian society—that is, the Church—were to reject him even as the civil law rejects him and cuts him off? What would become of him if the Church punished him with her excommunication as the direct consequence of the secular law? に関する質問です。 この文章の中で使われている2種類のif について違いが分からないです。 1つめのif は未来に対する仮定 ≪ウィズダム辞典≫ ⦅かたく⦆ ; 〖if A were [was] to do〗 仮にAが…するようなことがあれば (仮の話の前提に用いられ, 実現の可能性の度合には関係ない) 2つ目のif は ≪ウィズダム辞典≫ 〖仮定法過去; 現在の事実に反する仮定や現在・将来起こりそうにない状況を表して〗 もし…だとすれば; もしも…ならば (1)if節は〖動詞〗の過去形, 主節にはwould, could, might, shouldなどの〖助動詞〗を用いる. (2)1 と違ってif節の内容が起こりそうにないと話者が考えていることを示す) 両者の使用範囲を比べると、 仮定法過去が、時制としては現在や未来の 2つに使えて広く、 未来に対する仮定法は、 未来だけの仮定で仮定法過去と比べると狭いです。 両者が同じ未来に使われている時に、 どういった違いが生まれるのか分からないです。 解説お願いします。

  • 推量の would は仮定法?

    和英辞典や文法書では 現在の推量  may ~かもしれない  might ~かもしれない(控えめ)  can ~はありうる  could ~かもしれない(控えめ)  will ~だろう  would ~だろう(控えめ)  should ~のはずだ  must ~に違いない 過去の推量  may have done ~したかもしれない  might have done ~したかもしれない  could have done ~したかもしれない  should have done ~したはずだ  must have done ~したに違いない となっています。 そこで英英辞典であるロングマンとオックスフォードで意味を調べたのですが、 wouldの現在の推量の項目だけが見当たりません。 他の助動詞たちの意味はしっかり掲載されていましたし、 could,might などが控えめになることも書いてあります。 ・could  used to say that something is possible or might happen ・might  if something might happen or might be true,there is a possibility,  that it may happen,or may be true,but you are not at all certain ”would ~だろう(控えめ)” 和英辞典、文法書には必ず載っているこの項目 ”現在の控えめな推量”。 そこで思ったのが、これはおなじみの if~ で有名な仮定法で、 よく「~なら、…だろうに」と訳される「だろうに」ですか? そうすると推量の could might も仮定法と関係があるのでしょうか。 仮定法ですから控えめですし、意味も似ています。ifがない仮定法なのでしょうか。 すると、過去の推量も「仮定法過去完了」で過去の控えめな推量でしょうか。 wouldの英英辞典の項目、いわゆる語義は仮定法の used when talking about result of a possible or imagined situation or event,or describing one に相当するのでしょうか?

  • 仮定法の助動詞について

    今回もよろしくお願いいたします。 NHK英語講座より: A LIITLE MORE DISCUSSION SHOULD DO THE JOB. もうチョッと話し合えばうまくいくよ。 (質問1)上記のSHOULDをWOULD,COULD,MIGHTに置き換えられますか?そうすれば和訳にするとどんなおかしな表現になるのでしょうか? (質問2)仮定法として、各々の助動詞を、会話の中で使い分けるコツはありませんか?それぞれの持つ意味とか? 大変乱暴で、回答し難い質問で、申し訳ありません。何か仮定法の助動詞を理解するアドバイスをいただけたらうれしく思います。  以上

  • 助動詞

    助動詞 He ( ) be in Tokyo by now,because he left here two hours ago. 1.could 2.should 3.would 正解は2のshouldなんですが、couldもwouldも推量の意味がありますよね なにゆえshouldなのでしょうか? 推量の意味を表す助動詞ってたくさんありますけど(can,could,may,might,will,would,must,can't, should,ought to…) これらひとつひとつのもつイメージとかニュアンスの違いを可能な限り 正確に詳しく徹底的に教えていただきたいです。 どうかお願いします。

  • 仮定法のif 節の中の助動詞

    例えば助動詞shouldには(1)『~すべき』、と(2)『~するはず』という意味があります。can や may も同じです。 ところで、仮定法、または直説法のif節の中でwill would could などの助動詞が来ることがありますが、これらの助動詞はすべて(1)のタイプの意味のものでしょうか?それとも、(2)のタイプのものもあるのでしょうか? 仮定法と直説法と事情が違ったら別々に教えてください。

  • 仮定法について。

    I wish I could play the guiter. という例文があるとして、これは I wish I played the guiter. は駄目なんでしょうか? 仮定法過去(仮定法過去完了)にwould,could,should,mightが必要な理由が分かりません。 分かる方がいたら、ぜひお願いします。

  • 仮定法について

    I don't suppose you'll need any help but if you (would) need any help,just let me know. これで()の中をcould,might,shouldなどには できませんか?文法4択問題なんですが、なぜwouldが正解か分かりません。。