• ベストアンサー

地球温暖化と間伐の関係について

間伐すると森林の炭素貯蔵量は増加しますか? なぜ、間伐をして健全な森林を育てることで地球温暖化を緩和できると言われているのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#45185
noname#45185
回答No.3

政府は、最近はすべてCO2削減を理由にして色々な対策を打とうという傾向にあります。そのほうがプロジェクト予算が通りやすいからだと思います。 私は個人的には、間伐とCO2削減の効果についてはあまり信じていません。森林に炭酸ガスを吸収させるためには、木を大きくすることではなく、木が枯れた後できるだけ分解しないで、土の中に炭素を固定させることが重要だと考えています。このためには二酸化炭素の固定化のためには自然に任せておくほうが良いと考えています。例えばシベリアのタイガ等のような自然林をそのままにしておくことです。(熱帯雨林は、分解が早いので炭素の固定化には役に立っていないとの意見もあります。)間伐によって、枯れ木を取り除いてしまえば、地球温暖化防止には逆効果だと思います。 もっと言うと、私は森林による炭酸ガスの固定化については、疑問を持っています。海による吸収の方が大きいと思っています。地質学的に見て、炭酸ガスのきわめて多くの量が、炭酸カルシウムによって固定化されているからです。炭酸カルシウムは海が介在してできたと考えられます。現時点で、海による炭酸ガスの吸収メカニズムが分かっていないので、森林のことが主題になっているだけだと思っています。 又、一方で地球温暖化という問題は、地球という生態系の中の炭酸ガスの循環問題です。生態系が分かっていない段階にもかかわらず、政治的な意思で動いているのが、今の地球環境問題です。 このような考えですが、ご質問にお答えできる範囲で答えさせていただきます。 >政府の政策について 林野庁の地球温暖化対策推進大綱を参考に添付します。 間伐が健全な森林整備の発展(地球温暖化対策)に必要だとされています。ただし、はっきりとした定量データはこの中には示されていません。 http://www.rinya.maff.go.jp/puresu/h15-6gatu/0627-s1.pdf >間伐すると森林の炭素貯蔵量は増加しますか? 以下の前提で吸収量が増大すると考えられています。 1)樹木の生長による吸収炭酸量の増大  樹木は生長します。これは実験でも明らかになっています。1例を添付します。  http://www.cc.rd.pref.gifu.jp/forest/rd/ikurin/0007gr.html 2)間伐材の有効利用 間伐材をアルコールに変える(バイオセルロース技術を開発)ことによって、自動車の石油の使用量を減らす。米国エネルギー省の「木屑などのセルロースを燃料に変える技術に関する」レポートの日本語訳を添付します。この技術で経済性が確保できれば、炭酸ガスを、地球全体として減らせる効果は、少しは期待できます。 http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/984/984-02.pdf

yhuyin
質問者

お礼

専門的な回答ありがとうございました。森林白書に書いてあることが納得いかなくて質問したのですが、やっぱりそうなのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • adkori
  • ベストアンサー率31% (221/705)
回答No.5

この質問の答えは、実は簡単ではありません。 >間伐すると森林の炭素貯蔵量は増加しますか? という問いに対する林学的(?)な回答は「変わりません」になります。 森林の全固定量という意味では調査結果は無いようですが、少なくとも木本植物以外はほとんどが単年性ですので固定量としてはほぼ0です。 樹木に関しては、間伐をしてもしなくても最終的な総収穫量は同じであると言う調査結果があります。 したがって、間伐をしてもしなくても森林の炭素貯蔵量は変わりません。 >なぜ、間伐をして健全な森林を育てることで地球温暖化を緩和できると言われているのですか? この問いに対する答えは学術的な物ではなく、京都議定書を纏めるにあたって各国の利害を調整する過程で 「森林が炭素固定しているのだからその分をカウントさせろ」という要求に対して、 単に森林があるだけでは森林面積が大きい国が不当に有利になるので、 きちんと人為的に管理されている森林だけをカウントするという取り決めになったのです。 このため(1990年以降に)間伐などの手入れをすれば、京都議定書上のルールとして「吸収量」としてカウントできるので 「間伐をして健全な森林を育てることで地球温暖化を緩和できる」という短絡的な表現になったと思われます。 つまり、実際に吸収する云々とは別次元のお話しです。 ちなみに、森林から得られた木材を住宅や家具など「木材」として利用すればこれも炭素固定になるのですが、 木材は国際的に流通しており、その量を生産国に帰属させるか消費国に帰属させるかが決着しなかったため その調整は次の議定書に向けて議論されることとなっています。

yhuyin
質問者

お礼

なるほど、やはり切捨て間伐ではなく、林内から搬出して木材として利用されて始めて温暖化対策になるのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • irororo
  • ベストアンサー率23% (17/72)
回答No.4

人の手で、炭焼したらいいんじゃないですかねえ。 炭をいっぱい作って、湖に沈めるとか。川にながして海に流れていくとか。 CO2が固定化されているのかな。 自然の力で、炭を作るのには随分時間が掛かるので、人の力でやるのはいいことかも。 間伐した木を炭焼できるといいんですが、すごい労力が必要ですね。 それよりも針葉樹を減らすといいんじゃないでしょうか。 成長が遅いので、CO2もあまり吸ってないようです。 広葉樹林をたくさん増やして、山を活性化させることで落葉たくさん落ちて、山の動物も満足できて、となるような。 温暖化以外のメリットも大事なことだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DONTARON
  • ベストアンサー率29% (330/1104)
回答No.2

 地球温暖化の主な要因とされているのが二酸化炭素で、植物が光合成をすることで二酸化炭素を吸収してくれるので、植物が多種多様に存在する森林がなくなると二酸化炭素を吸収してくれなくなるので、二酸化炭素が増えて地球が温暖化してしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • panchos
  • ベストアンサー率33% (44/133)
回答No.1

間伐する事により、日の光を効率的に森林の中に入れる事が出来、その結果大樹はより大きくなり、低い位置にある木々や草が健全に育つ事により、二酸化炭素を効率よく吸収することが出来ると言う事らしいです。 大樹や、低い位置の木々が増える事により、結果として炭素貯蔵量が増加するのではないでしょうか。

参考URL:
http://www5.ocn.ne.jp/~hasikumi/kanbatu.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 間伐と地球温暖化について

    ある難関大学の小論文試験で、「森林が果たす貯蔵庫の役割を大きくするにはどのような施業方法が必要になるか?」という問題が過去に出ているそうです。どのように論述すれば良いのでしょうか?間伐しても、将来的に考えて森林全体の貯蔵量は変わらないと思います。やはり、「間伐することで健全な森林が育つことになり、枯れ木などの倒木が少なくなるから、その分貯蔵量は増加するのだ」という方向性で話を持っていくしかないのでしょうか?それとも林野庁のように「間伐をすることによって健全な森林が育つから地球温暖化は抑制されるんだ」という論理で述べる方が賢いですか?

  • 森林の間伐時期

    森林の間伐に関して、 森林管理されている山は、 1年を通して定期的な間伐時期みたいなのがあるのですか? それとも不定期にやっているのでしょうか、 どなたか宜しくお願いします。

  • 森林の間伐について

    素人質問で恐縮ですが、 間伐について質問させていただきます。 間伐をするのは大きな木が日光を遮り、小さな木に日光が育たなくなる のでそれを防ぐ為にする伐採のことだと認識しているのですが、 それが正しいとすれば、間伐を行わなかった森林はどうなってしまうのでしょうか?

  • 地球温暖化と中国の関係について

    地球温暖化と中国の関係について 中国のここ数年の二酸化炭素排出量の「増加分」が日本の「総排出量」を上回っているそうです。 あの国でエアコンが広まったら、地球の温度は確実に上がるんじゃないですかね。 中国には申し訳ないですが、あの国は最後には地球を破壊する事になりませんか? この可能性を否定または肯定するような情報が他にもあれば知りたいです。

  • 実家の山林の間伐について

    実家に20ヘクタールくらいヒノキの山林があるのですが、病気で両親が管理できなくなってしまい、どうしたらよいか困っています。 間伐は森林組合に頼めばよいのか、業者に頼めばよいのか、、、 何でもよいので、アドバイスいただければ、ありがたいです。

  • 二酸化炭素と地球温暖化について

    地球温暖化と二酸化炭素の増加における工業の発展の関連性について調べているのですが、 機械工場や食品工場など、さまざまな職種(?)別に二酸化炭素の排出量を知りたいのですが、 なかなか資料が見つからなくて困っています。 よろしくお願いします。

  • 森林の保全と二酸化炭素

    炭素の保存という角度から森林を見ると、森林の抱える植物の質量は、炭素の量に比例し、それは、光合成による二酸化炭素の吸収量に比例する。 しかし、一方、植物は呼吸により二酸化炭素を排出し、また腐敗、火災による燃焼、酸化により、二酸化炭素を空中に放出します。 つまり、森林の抱える植物の質量が一定であれば、森林の吸収する二酸化炭素と森林から出る二酸化炭素の量は一定だということになります。 この理論は正しいのでしょうか。つまり、森林の存在そのものは、過去に二酸化炭素は吸収したが、今後森林の規模が一定であれば、森林の存在そのものは、二酸化炭素の減少には寄与しないことになります。 森林を伐採して、植物のない土地に変えた場合、伐採した植物の相当量の二酸化炭素が将来増える。ということでいいのでしょうか。 この場合、世界の全ての植物を伐採し、地球を禿山にしたと仮定すると、どれだけのパーセントの二酸化炭素が増加するのでしょうか。 現実にはありえないことで、考えたくありませんが、ひとつの理論的叩き台として把握しておきたいと思います。

  • 森林の炭素貯蔵と森林土壌

    土壌の養分が多いとそれに比例して森林の炭素貯蔵量も増えるようです。単純に木が大きく成長するからですか?土壌の炭素成分が多いと樹木の養分になったとき空気中の二酸化炭素と結合する量が増えるということですか?

  • 地球温暖化について

    よく地球温暖化が注視され、また多くの機会に耳にし、学ぶ事さえありますが、よく分からない点がありまして質問させて頂きます。  まず第一に小生高校でこの問題を扱うことになった折、温室効果ガスの原理について知識はありますが、それは単に機能面での知識であって量的な知識は教えられていないため気になりました。詳しく言えばどの様なものがどう作用してどう結果が出るか、という事は学びます。しかしどの様なものがどれくらいあり、またその加減と干渉方法によりどの様な影響やその間隔や差異があるか、あるいはその既成事実としての科学的根拠や再現性を保った手段が確立され、一定の立場を持った学術的論拠は存在するのでしょうか。  第二によく地球温暖化といって二酸化炭素の増加とありますが、これは明確に二酸化炭素の堆積の加減による温暖化への関係性は証明されているのでしょうか。大気中に含まれる二酸化炭素はごく少数で、いくらエネルギー生産による増加はあれど地球規模でも微々たるもの。その上で、ここまで注目されるというのは何らかの理由があるはずです。仮にこれが科学的根拠において説明されているとしたら、量と温暖化の程度による関係性や数値も出ているはずでしょう。しかしもっと気になるのは、温暖化によって気温が上がったという現象と二酸化炭素の人為的排出量の増加現象を繋いだ点です。原著論文とはいかなくても、学術雑誌を見る人は統計学的知見は多少あるはずです。何が言いたいかというと、ズバリ相関関係です。大した根拠や証明無しに仮説や推論だけで気温上昇と二酸化炭素の増加=いわゆる地球温暖化だという相関関係を決めつけるのはいかがなものかと考えますし、それだけではまだ擬似相関の域を出る事はできないはずです。これに対して何か明確な答えなるものがありますでしょうか。  愚鈍な私の様な一高校生は知識を享受するだけでその知識の懐疑性を疑う癖があります。そのため長々と質問させて頂きました。お見苦しくて申し訳ない。

  • 地球温暖化 炭素の循環について

     地球の温暖化の問題で、地球の炭素循環のことについて詳しく教えていただきたいですm(__)m。海底(海洋)や森林(陸域)、または人為起源からどのように循環しているのか? また、それらがどういう風に循環しているがために温暖化という現象が起こってきているのか? 乱文ですいませんがよろしくお願いします。