• ベストアンサー

ゆとり教育について<改>

sinjiroの回答

  • sinjiro
  • ベストアンサー率17% (16/89)
回答No.6

>「ゆとり教育によるついての見解を民主主義と『資本』主義の立場からみるとど のように評価されるかを教えてください。」 これ よく読んでいなかったのですが 日本語になってないです。 ・・・によるついての・・・ って 部分と 最後のカギ括弧が 教えてください。」となってしまっています。これでは「質問の内容が理解できない」のは当然と思われます。(No.5さま) 「ゆとり教育についての見解を民主主義と『資本』主義の立場からみるとどのように評価されるか」を教えてください。 って とこでしょうか??(違うカモ~) 質問者さまは、教員を目指していらっしゃると思いますが・・・。 急いでいらっしゃるのに 4日 書き込みが無いです・・・。 ========== 民主主義と資本主義は 全然違うものです。 資本主義でない民主主義 民主主義でない資本主義 どちらも考えられます。 もし こんな質問をする教授がいるとなると ちょっと・・・・。

tedia
質問者

お礼

レポートの課題を丸投げ下のではなくもしそのような見解で判断ができるのなら参考になるというだけのことですから。

関連するQ&A

  • 「ゆとり教育」について

    ゆとり教育によるついての見解を民主主義と社会主義の立場からみるとどのように評価されるかを教えてください。

  • ゆとり教育と内申書

    ゆとり教育と内申書の関係を教えてください。 ゆとり教育によく使われる批判的な例えは運動会でおててつないでゴールであり、現実の社会が競争であることを教えないと続くわけです。 現代のゆとり教育の前の世代は内申書に縛られた時代でした。 実力がありながら先生に従順であることへの反発から不利な評価を受けるものが多数いました。 内申書は先生の心象で成績を調節してしまう、お手てつないでと同じシステムのような気がします。 しかし逆に内申書の重みが軽くなることとゆとり教育を関連付ける考え方もあります。 ゆとり教育と内申書重視は同じ向きのベクトルでしょうか反対でしょうか。 さらに愛国心教育は本質的には競争とは反対でゆとり教育と同じ向きのベクトルではないかと思います。 (本質問はゆとり教育、内申書、愛国心教育を賛成するものでも反対するものでもありません。)

  • ゆとり世代はゆとり教育の被害者ですよね?

    私は前に「勉強では男子は女子に劣った惨め存在ですよね?」という質問をしました。 http://okwave.jp/qa/q8126707.html 回答してくださった方々ありがとうございました。 potatoroomsさん(回答NO3)の回答によってやる気が出ない集中力がわかない原因がゆとり教育のせいであることがわかりました。 potatoroomsさんの回答によると 『ご質問者さんは、「ふつうの男の子」が幼少のことに身につけるように躾けられる、集中力のコントロールを習わずに大きくなってしまったんでしょう。ゆとり教育の弊害のひとつに挙げられています。』 つまり、ゆとり教育が全ての元凶であるということです。 世間では「ゆとり世代は学力が低い」「ゆとり世代はダメだ」とバカにします 我々ゆとり世代だって好きでその世代に生まれたわけではないし 好きでゆとり教育を受けたわけではない。押し付けられたのです 僕は当初からゆとり教育には反対でした。 テストの回数が減ってしまい、こけてしまった場合挽回するチャンスがなくなるわけですから。 そのため中学3年の定期試験でこけてしまい挽回できませんでした(涙) だから我々は何も悪くない!悪いのは文科省の役人たちでゆとり世代も被害者なのだ! そう思う方いませんか?またゆとり世代に同情してくださる方いませんか?

  • 「ゆとり教育」と「脱ゆとり教育」、どっちがいいの?

    子供時代、バカのアメリカ人の方がノーベル賞が多いし、日本人より賢い韓国人はノーベル賞、確か0ですが! 「脱ゆとり教育」で韓国化でも目指してるのだろうか? http://d.hatena.ne.jp/lalablog/20121213/1355408893 2011年に実施された、国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)の結果に、以下、マスコミ各紙のタイトルに見るように、マスコミ各紙、「脱ゆとり」の教育効果か! と、浮かれているが、、、単に、詰め込み教育やったって、意味がないと思うんだがなぁ~~ 小学生 理数学力が向上 脱ゆとり教育の効果か 東京新聞 - 2012年12月11日 脱ゆとり効果、小4の理数向上…国際学力調査 読売新聞 - 2012年12月11日 理数学力改善 文科省「脱ゆとりの効果」 国際学力テスト MSN産経ニュース - 2012年12月11日; 小4の理数学力改善、脱ゆとり効果か 国際テスト 日本経済新聞 - 2012年12月11日 国際理数学力調査:日本の小4過去最高点「脱ゆとり」効果 毎日新聞 -2012年12月11日 国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)における数学の成績(中学校) http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2012/12/11/1328959_02.pdf 1位,韓国 613 点 5位、日本 570 点 9位、アメリカ 509 点 ノーベル賞の数から言うと 韓国(たしか0個) < 日本 < アメリカだが! 国際なんとかがついたり、 「ゆとり」を否定出来るような事象に出くわすと、 直ぐ浮かれて下のような記事を書くマスコミの方が「脱ゆとり」が必要なんじゃない? と思ってしまうが。。。。。 脱ゆとり効果、小4の理数向上…国際学力調査  小学4年と中学2年に相当する年齢の子供を対象とした世界的な学力調査「国際数学・理科教育動向調査」(TIMSS ティムズ )の結果が11日、国際教育到達度評価学会(IEA、本部・アムステルダム)から公表された。  日本の順位は小4、中2ともに5位以内で前回調査と同様だったが、小学生は得点が上昇した。文部科学省は「脱ゆとり」教育をめざした新学習指導要領の成果とみている。一方、同時に行われた学習意欲などに関する調査では、国際平均より学習意欲が低い傾向が続いている。  調査は4年に1度。2011年3月に実施された今回は、小4は50の国と地域、中2は42の国と地域の計約50万人が対象で、国内からは無作為で選ばれた約8800人が参加。1995年の世界の基準点を500点と設定、国ごとに偏差値化した得点で比較できるようにしている。学校で習う基礎的な知識が出題される。  今回は、小4算数が585点(前回568点)、中2数学は570点(同570点)でいずれも5位。理科は小4で559点(同548点)、中2は558点(同554点)でいずれも4位。順位は横ばい状況が続いているが、得点は小4理科が11点、算数で17点も前回より上がった。文科省は顕著な向上としている。  理数科目では09年度から授業時間を増やした新学習指導要領が先行実施されており、同省は「反復練習や観察、実験を重視した成果が表れた」と評価している。中2の得点が前回とほぼ同じだったことについては、「積み重ねが必要な理数科目では、中学から新指導要領になっても成果が表れていない」とみている。 (2012年12月12日08時15分 読売新聞)

  • 「ゆとり」について、どう思いますか?

    今日の日経新聞に出ていたんですが、 「ゆとり世代特有の、ひ弱さ」が原因で就職活動が進まない、って書いてありました。 今男子大学生ですが、僕の立場から言わせていただくと、 「ゆとり世代にこの世に生を受けてしまって、従来のうち何割かの質と量の教育しか受けられないゆとり教育という国の政策によって、こんなふうになってしまった」と声を大にして言いたいのです。いろんなところで、「これだからゆとり世代は困る」とか聞きますが、はっきり言いますが、それは私たちのせいではなく、国のせいです。 私たちはたまたま、1988年以降とかに生まれてきただけです。 何の罪もありません。 しかし、なんでこういう風に風当たりばかり強くなるのでしょう。 「ゆとり教育」を希望した覚えはありません。 たまたま人生歩んできたらこうなっていた、ってだけのことです。 そんなのもわからないなんて、ゆとり世代を批判する人たちのほうが、「ゆとり」なんじゃないですか? 「ゆとり」を批判する人たちが「ゆとり」、素晴らしいパラドックスですね。

  • ゆとり教育について

     学校で『ゆとり教育』についての論文を書くことになりました。  そこで、皆様のご意見を参考として聞かせていただきたく思います。  新学習指導要領のもとで、完全週休二日制、総合的な学習の時間など、『ゆとり教育』と呼ばれているものが施行されています。  政府は『その時間を利用して興味・関心のある分野を進んで学習する』ことを狙いとしているようですが、実際のところどうなんでしょうか…。  週休二日制による余暇は上手く活用されているのでしょうか? 学生(小学生~高校生)の皆さんは、現在、どのようにその時間を使っていますか?  また、総合的な学習の時間ではどのようなことをされていますか?(僕は高校3年で総合的な学習の時間はカリキュラムに盛り込まれていないのです)  二つも三つも質問を上げてしまい、申し訳ありません。  学生の方だけでなく、保護者の方、教員の方からも回答をいただけると参考になります。  よろしくお願いします。

  • ゆとり教育と詰め込み教育の具体的な違いと必要性

    1. 違いについて。 いわゆる「ゆとり教育」は、いわゆる「詰め込み教育」の詰め込む量を減らした以外にどのような点が変わったのでしょうか。 例えば理数系で以前より原理を詳しく教えるようになったとか。 総合学習を増やしたというのは聞いたことがあるような気がしたのですが体感的にはそんなに総合学習を沢山やった記憶がなんですよね。 私は「ゆとり世代」なので詰め込み教育がどんなだったかは実感が沸かないのですが、私の受けた「ゆとり教育」も量こそ少ないものの詰め込みに感じてしまいましたね。(特に中高教育) 2. 詰め込みの必要性 よく「型が無いと創造性も生まれないんだ。だから小学生の間は詰め込みが必要なんだ!」と主張して詰め込みを庇っている人がいますが、ゆとり世代の私からすると中高の方の詰め込みのほうがよほど詰め込んでいるように感じます。中高でなぜ詰め込みが必要なのかと言う理由をあまり聞かないので教えてください。 3. ゆとりの意味 ゆとりの醍醐味の一つは過剰な競争で学生が疲弊しないようにすることだと思いますが、現在のように大学間の格差(社会的地位や就職にも繋がる)が大きいと結局大学受験のところで大きな競争が起きて、それが薄く下に広がる感じで高校・中学校受験などでも競争が起きてしまうように感じるのです。また大学受験では詰め込み式の勉強が明らかに有利です。かなりの量を詰め込み式で勉強しないと一次試験すら通過できません。 大学受験競争は昔よりは小規模になったのでしょうか。人口減少は差し引いた評価を教えていただきたいです。また、大学受験の勉強方式や問題形式はゆとり世代と詰め込み世代でどのように変わったのでしょうか。

  • ゆとり教育を受けた人が何故非難されるのでしょうか。

    これはかなり前から思っていた事ですが、最近同年代にもこの様な意見を持つ方が多くなって来ているそうなので私も質問しました。 私は、昨今の若者を「ゆとり」として全体的な意味も含ませて批判する人に違和感を覚えます。この問題に関しては「若者=ゆとり。こんな教育を受けた若者が悪い」 「この教育制度を作った人が悪い」 この2つに意見が分かれていると思いますが、私は後者側の意見を支持しています。私も及ばずながら「ゆとり教育」に関して色々調べて見たら自然と後者側の意見を支持する様になりました。そもそも日本のゆとり教育の前身の制度であった「詰め込み教育」に課題を踏まえてゆとり教育に変わっていったそうですね。それでゆとり教育は1980年度~2014年度まで続くそうですが、様々なデータから俗に呼ばれる「ゆとり世代」は現教育を受けている15歳から一端の会社員の26歳までの事を言うかと思います。ゆとりとは、主に「融通が利かない」・「社会に対して甘い考え」などの事を指しているかと思いますが、私は非難されるべきは子供では無くこの教育制度を作った臨教審やゆとり世代を育てた人間にあるかと思います。子供は親や社会にそれを学び、育ちます。つまり子供が育った結果が社会の表れで、その集合体が社会になっていくんだと私は考えています。勿論、繰り返すようですが子供が育つには過程がありますが、その過程に親や社会があります。その過程を変えていくことが、未来のよりよい教育制度の確立に繋がると私は考えているんですが、その現教育制度で育った結果である青少年のみを事あるごとにただ非難する事だけの人間は間違っていませんか?本来、私はゆとりという言葉を使うのはこの教育を受けた人間で戒めの様にしてお互いを励まし合う事が正しいと思います。私は事ある毎にゆとりとして若い人を非難する人は何処か「韓国」「中国」と聞いただけで過敏に反応・非難する右翼に似ている所があると思います。ですが勿論、批判されるべき対象は何処の時代にもあるかと思います。それがゆとり教育を示唆すべき点では無く、ただ一人の「若者」として非難されるべきだと思います。なので私は以下を結論としています。 ・俗称である「ゆとり」とは元来、若者のマイナス・批判の材料として使うのでは無く、若者同士が「こんな教育で育ったからって甘えるな」等の意味合いを込めて戒めとして使われるべきだ。 ・「ゆとり」として批判するべきでは無く、以前から使われていた「若者」として言葉を変えていくべきだ。 ・ゆとりとして批判するだけで終わらず、話を社会や教育制度に持って行くべきだ。 長々と持論のみを展開しましたが、私のこの意見を皆さんはどう思うかとても気になります。私は先ほど、とある傷害事件の犯人が「24歳・無職」との理由でネットで「ゆとり」とひたすらに非難する人が居たので上記の事を聞いてみたら「制度を批判するのはゆとりの証拠」と一蹴されました。その後すぐ消えてしまったので、何とも言えずモヤモヤした気持ちが続いています。この持論を見て、どんな意見でも構いませんので皆さんが率直に思った事と意見、年齢を添えてご回答いただけると嬉しいです。

  • 自閉症とゆとり教育(かなり長いです)

    自閉症とゆとり教育(かなり長いです) 初めまして。 実際に精神科にて自閉症(知的障害は無いのでアスペルガー症候群ですが)と診断され、 よく自閉症の人によく見られる症状にもいくつか当てはまっています。 主な症状としては、 ・同じ話を繰り返したりする。 ・人の目を見て話せない。 ・多くのことを一気に言われると混乱してしまう。 ・人の顔色や動作を見て、感情を察することができない。 ・人が話す一言から、その人の気持ちを察することができない。(具体的にハッキリと言ってもらわないと理解できない。) ・女性や子供の高い声や大きな音が苦手。 ・においにも敏感。(化粧品や香水、タバコやシンナーが大の苦手です。) ・一つの物事に異常にこだわるが、興味のないものに関しては全く反応しない。 こんな感じです。もしかしたら書き忘れがあるかもしれませんが、大体こんな症状があります。 そういったことで学校になじめず、孤立してしまったりしました。 過去にもいじめを受けたこともあり、人から怒られたりする等の激しい感情を向けられるのが苦手です。 今は、精神的なものから休学しています。 近い親戚にも自閉症(知的障害あり)の人もいます。 けれど最近、もしかしたら自閉症じゃなくてゆとり世代だからいけないのでは?と思うことが多いのです。 実際にゆとり教育世代もコミュニケーションが下手とか言われたことしかできない、失敗を恐れ、怒られるとすぐにやる気を失くすなどと言われていて、なんとなく自分の自閉症の症状とも被るのです。 そしてつい先程、あるQ&Aを見て、「やっぱりそうなんだ・・・。でもどんなに逃げても追いかけてくる事実だから仕方ない。」と思いました。 さすがに質問の題や質問者、回答者の名前は秘しますが、大体こんな内容の回答でした。 「ゆとり世代は他社とのコミュニケーションが絶望的に下手。 おまけに具体的に説明しないと理解できない。 人の事もまるで考えていないし、なんでも人任せにする。 所謂、どこにいっても周りに迷惑をかけるモンスター。 自分の部下にもゆとり教育世代の人がいるが、仕事で全く成果が出せていない。 人の状況(忙しい時など)など構わず、遠慮なく話しかけてくる。 わざわざその人のために自分の時間を割いてまで、仕事を手伝ったのに感謝の気持ちや言葉も無い上に、文句ばかり。 挙句の果てに、態度を注意すれば「どこが悪いの?」みたいな唖然とする返答。 場の雰囲気を乱したり、周りの人を不快にさせるような発言を平気でする。 このことからゆとり世代は家で仕事とかしてた方がいいのでは?まぁだからゆとり世代はニートが多いのか(笑)」 といった回答を見て、ぞっとするのと同時に目の前が真っ暗になりました。 ゆとり世代の自分はその人が言うほど迷惑な上、自閉症なら「もういっそいなくなった方が世の中のためなんじゃないか?」とすら思えてきてすごく怖いです。 けれどさすがの私も、人が忙しそうな時は「お忙しいところすみません」とか。教えてもらったら「ありがとうございます。」とか迷惑をかけた時は「すみませんでした。以後気をつけます。」等言いますが。 これから社会に出て行くときにどうしたらいいのだろうかととても心配です。 もしかしたら、職場で「こいつは自閉症なんかじゃなくて、ただゆとり世代だからこんなんじゃないのか?」とか「自閉症のせいにするな!ゆとり世代だからいけないんだろう!」等と言われたり、思われたりするのではないかと思い、ネット上でゆとり世代が「自己中心的」だの「性に関して奔放」だの「バカばっかり」などと様々な形で強烈なバッシングを受けているのを見る度に考えがどんどん悪い方向へ進むばかりです。 もうすぐ月に2,3回通っている病院で薦められた、障害者のための職業センターへ行くのですが、上記のことから今はもうただ不安しかありません。 自閉症とゆとり世代とは何らかの関係性があるのでしょうか?どう違うのでしょうか? 自分は自閉症なのか、ただのゆとり教育世代特有のダメな部分が露呈しただけなのでしょうか? 心配でたまりません。 どなたかアドバイスや意見等(色々と悩んだ末、かなり覚悟を決めてやっとした質問なので、できれば柔らかい感じの回答をお願いします。)を下さると嬉しいです。

  • ゆとり教育廃止のメリット

    今週末に「ゆとり教育は廃止するべきである」の否定側としてディベートで戦うことになった中2の者です。敵の方が攻め方を多彩に出来る立場だと思うので、相手がどの様な立論を立ててくるか、またそれに対し僕たちはどう対抗したらよいかを何かアドバイス頂けたら嬉しいです。何分ディベート初挑戦ということで、メンバー一同困っています。よろしくお願いします!(力になりそうなURLもあればゼヒ…)