• ベストアンサー

EDIの利点について

technecoの回答

  • ベストアンサー
  • techneco
  • ベストアンサー率35% (77/215)
回答No.1

データの転記入力ミスが理論上なくなるからです。 注文・納品・請求までの流れの中で、手書きの伝票がなくなることは当然ですが、今までのやり方では、A社のコンピュータシステムから出力した注文書を見ながら、B社のシステムに手入力するようなことが行われていました。EDIはこの問題を解決します。 ただ、EDIがなんでもすばらしいかというと別の話です。 商品提供側はあらかじめすべての商品にコードを付けて、EDIにマスター登録しておく必要があります。EDIシステム毎に書式が異なるため、それぞれ用意しなければいけません。例えば、百貨店EDIは主なシステムが2種類あり、全然別物です。 また、EDIからのデータを自社のシステムに取り込む部分は、新たに開発する費用と時間がかかります。 継続的かつ大量の取引がないと、あまりメリットがないかもしれません。

関連するQ&A

  • 電子証明書の入ったPCの盗難

    Web-EDIシステムを通して、相互にデータをやりとりしています。 質問ですが、 EDI用に電子証明書の入ったPCが盗難にあった場合、盗難者はその PCを使って、Web-EDIシステムにログインすることは可能でしょうか PCのログイン時及びWeb-EDIシステムへのログイン時のパスワードは 入力を省き、記憶させています。 よろしくお願いいたします。

  • 請求書の電子化について

    紙、郵送費用の経費削減を考えて、お客様へ送る請求書の電子化を考えています。 電子化にともない、行わなければいけない法的手続きを知っている方がいれば教えてください。 また、電子化についての決まり(暗号化、データの保存期間、アクセス方法等)ごとも教えてください。

  • アプリケーションの画面遷移

    PC向けの一般的なアプリケーションの画面遷移について、ご教示ください。 データの登録・修正・削除のための画面遷移として、以下の2つのケースをよく見かけます。 個人的には、ケース1はOA系のアプリケーション、2はWebのアプリケーションでよく見かけるように思うのですが、それぞれのメリット・デメリットや、どのような条件(要件)の場合に適しているのかについて、ご教示いただけると幸いです。 ■ケース1 ・メニューから、データを登録する画面に遷移する。 ・モード入力欄にモードを入力(またはモード切替欄で選択)で、登録/修正/削除を選択する。 ・データを登録する。(または修正、削除する) ■ケース2 (以下、登録の場合) ・メニューから、登録画面に遷移し、データを登録する。 (以下、修正/削除の場合) ・メニューから、検索画面に遷移し、修正/削除したいデータを検索する。 ・検索結果から、修正/削除したいデータを選択する。 ・データを修正する。(または削除する)

  • e-taxで確定申告をしようと思っています。

    そのためには電子証明が必要で、費用はもろもろ約3000~4000円かかりそうです。国税庁のHPでは一般の個人では勧めないというようなことが記載されていました。確かにこのためだけに面倒な手続きで電子証明を取得するのはいかがなものでしょうか。電子証明がもっと他にも活用することができるのでしょうか、それがたくさんあるなら活用したいと思います。

  • 生活保護受給者の集団生活

    生活保護受給者を集団生活させたらよいとの意見が最近見られます。 食事、風呂にかかる費用を削減でき、現物支給を主体にしやすくなり浪費を防げる、規則正しい生活習慣を送れ就労しやすくなるなどの利点があるようですまた監視しやすいとの暴論もあります。。しかしこれは個人の自由、プライバシーを奪うものであり、住居の自由を侵すものです。 このような暴挙は今の社会で認められることはありえるのでしょうか?

  • 請負契約書は電子帳簿保存の対象か?

    電子帳簿保存法に対応すべく悪戦苦闘しております。 そこで皆様にご質問なのですが、当社では元下間での契約については「電子契約」にての実施を目論んでいます。メリットとしては印紙税が発生しないので、その分コスト削減が出来ます。 それにあたって、この企業間でやり取りされる請負契約書(と言うか正確には電子データです)も電子帳簿保存法の対象になるのでしょうか?他のサイト等を調べたのですが、今ひとつ解りやすく説明しているものがありません。 よろしくご鞭撻の程お願い申し上げます。

  • メールについて

     はじめて投稿しました。よろしくお願いします。 実は最近新しく買ったPC(Windouws Vista)を使ってメールのやりとりをしようとしたら、「ネットワークパスワードの入力 ユーザー名とパスワードを入力してください サーバー … ユーザー名 … パスワード …」※…は個人情報です。公開しちゃまずいと思って伏せました><。ご了承ください。  初めてPCを起動させた時にメールアドレスはつくったのですが、「スタート」→「電子メール」→「ネットワークパスワードの入力」で「OK」→ちょっと間があって…→「ネットワークパスワードの入力」で「OK」→ちょっと間があって…→「ネットワークパスワードの入力」→しかたないので→「×」→送受信エラーとでる。  こんな感じでメールのやり取りが一切できないのですが、どうすればいいですか?よろしくおねがいします。

  • 今後の製紙業はお先真っ暗ですか?

    今後の製紙業はお先真っ暗ですか? ・現在コロナ禍で在宅ワークが主流になり  コピー用紙の需要が減少 電子化データのやり取りが増加 ・新聞や広告や漫画、雑誌はスマホで見るのが主流になりつつある 最近マスクや紙袋の需要が上がってきているのと、 家庭紙に力を入れればまだ生き残れるのでしょうか?

  • ACCESSで”引数が無効”のエラーになる

    ACCESS2010を使っています。 フォームを使ってデータ登録する際に最初の文字を入力しようとすると標記のエラーメッセージが 表示され入力できません。エラーメッセージを消せば、それからは入力できるのですが、 いつも最初にエラーとなります。 エラーとならずに入力できていた時もあり、最近プログラムを修正した際に何か設定が変わったのかもしれません。 関係あるかどうかわかりませんが、テーブル内のデータを調べた結果を報告します。 テーブルには”登録日”と”更新日”という項目があり規定値として Date() と指定してあります。 エラーなしで登録できた時は両方とも日付がはいってましたが、エラーが表示された時は両方とも ブランクとなってました。(それ以降に入力したデータは登録されています。) これが何か関係あるかわかりませんが、教えていただけませんか。 宜しくお願いします。

  • xmlの編集-Excel

    職場で専用ソフトを用いて顧客データを入力をしていますが、 入力データに大量の変更があったときなど、顧客毎に一つ一つ修正しなければならず、入力が面倒です。 専用ソフトで入力したデータは複数のxmlファイルで管理されています。 そのxmlファイルを直接Excelで編集して専用ソフトにも反映させたいのですが、方法が分かりません。 Excelは2003です。 データ-xml-インポート でxmlを開き、データを一部修正後、 ファイル-名前をつけて保存 でxml形式を選択して保存 (ファイル名は修正前と同様) をしてみましたが、 編集前のファイルサイズより編集後のファイルサイズのがかなり大きくなり、 専用ソフトで開いてもエラーとなってしまいます。 xmlの編集の仕方が間違っているのでしょうか?