• 締切済み

数学:テキストの解説がわかりません。

daikaisanの回答

  • daikaisan
  • ベストアンサー率33% (13/39)
回答No.6

質問2; なぜ倍数や公約数を使えば解けるとわかるのですか? ここで、答えてらっしゃるかたがたは、問題をみただけで、倍数や公約数の問題だと瞬間的に分かったはずです。 「タイル」を、・・・「正方形」を作りたい をみただけでわかってらっしゃるはず。 これは、問題パターンを記憶しているってことです。 なにか、問題解法の暗記というと、数学らしからぬ・・・とお思いかもしれませんね。 しかし、受験数学には、あたりまえのことです。 また、古代のユークリッドから、ライプニッツ・ニュートンへと近代数学へと発展してく過程のことを、生まれたての私たちがマスターしようとするとき、はじめから公理を発見・思考していては、まにあいません。先人の知恵を覚え、マスターした上での発展ですから、「暗記」「知っている」って上に立って、私たちは問題がとけており、実用的に数学が利用できるのです。 質問1; なぜ倍数や公約数を使うとこの問題は解けるのですか? 正方形を作るということ・・・縦の長さと横の長さ 縦、横を○cmとすると。 たて18cm、よこ30cmの長方形のタイルをつかって正方形をつくるのだから、できた正方形の縦・横を○cmとしたから 18×□=○ たてに敷き詰めたタイルの枚数・・・□ 30×△=○ たてに敷き詰めたタイルの枚数・・・△ ここまで書いてみると、正方形の一辺、○cmは、 18に何かをかけた数でもあり、30に何かをかけた数でもあります。 18に何かをかけた数・・・18の倍数 30に何かをかけた数・・・30の倍数 両方に共通な倍数ということで、18と30の公倍数ってことになりますね。 18と30の最小公倍数・・・90 最小公倍数・・・一番小さい18と30の倍数なので □□ □□・・・これを縦横90cmの正方形とすると、出来上がる正方形の一番小さいものですね □□■■ □□■■ ■■■■ ■■■■ 90×2 これが2番目にちいさい正方形 と、90×3、90×4・・・・とつづきます。 辺の長さが4m以上5m以下のとき、タイルは何枚必要か。 500cm÷90=5・・・50なので、 一辺が450センチの正方形があてはまりますね。 これがなぜ、公倍数を使って解けるかという道筋です。 以下はご自分でお考えください。 質問3; 他の方法で解くことはできないのですか? たて、よこに使うタイルの枚数を、X、 Yとすると 400≦18X≦500 400≦30Y≦500 X,Yは整数だから 23≦X≦27・・・(1) 14≦Y≦16・・・(2) 18X=30Y・・・6X=5Y・・・(3) (1)(2)(3)の整数方程式をとけばよい。 (3)でX,Yは5又は6の倍数ということで(1)、(2)から答えが出ます 以下はご自分でお考えください。

関連するQ&A

  • 中学3年生の数学の問題です

    中学三年生の数学の問題です。 一辺が1cmの正方形の形をした黒と白のタイルがあります。この2色のタイルを次の方法でしきつめて、横の長さが縦の長さより1cm長い長方形を作ります。(ただし、長方形のたての長さは3cm以上とします。) このとき、あとの問いに答えなさい 『しきつめる方法』 (1)長方形の1番外側に黒いタイルを一列おく ( 2 )黒いタイルの内側はすべて白いタイルをしきつめる。 問(1)たてが6cmの長方形を作るときに必要な白いタイルの枚数を求めなさい。 問(2)この方法で長方形を作ったときに、白いタイルの枚数が黒いタイルの枚数より34枚多くなりました。この長方形のたての長さを求めなさい。 1パターンだけでなく、いろいろなやり方を知りたいのでたくさん教えてくれると嬉しいです お願いします

  • 四年生の問題です。わかりやすく教えてださい。

    (1)47をわるとあまりが5になるような数は全部でいくつありますか? 答えは 5個 なのですが・・・ 親の私が解くと 8 になってしまいます。 (2)たて7cm、横11cmの長方形を、はしから並べ、正方形をつくります。(図には 長方形の右と上の辺が はしになっています。) これをならべていくのに、10cmの方には1cmあける 6cmの方には3cmあけます。 (1)5番目に小さい正方形の一辺の長さは? ※一番小さいものは、47と出たのですが、これは書き出しいって出ました。 今、最小公約数や最大公倍数など習っています。 書き出しの方法以外で、いちばん、わかりやすい解き方を教えてください。

  • 公倍数:なぜ2つセットで考える??

    今日は解けない問題ではなく、「解けたけど解法に自信がない」 「テキストの解説に疑問が残る」問題がでてきましたので、質問 します。 問 たて18cm、よこ30cmの長方形のタイルを、すきまなくかつ 重なることなく敷き詰め正方形を作りたいか。正方形の1辺の長 さが4m以上5m以下のとき、タイルは何枚必要か。 選択肢 1)225 2)300 3)375 4)450 5)525 *僕の解き方 一辺の長さが400cm以上で500cm以下なわけだから、たての枚数と して考えられる候補は、400÷18=22枚~500÷18=27枚。 よこの枚数として考えられる候補は、400÷30=13枚~16枚。 求めなければならないのはタイル全ての数だから、横×縦で求め られる→よって、お互いの候補同士をかけあわせて、選択肢と一 致したものが正解である→色々試していると…おや?25×15=375 正解は(3)だ!となりました。この解き方はあっていますでしょ うか?それともまぐれで一致しただけでしょうか? *テキストの解説 縦と横の長さは18と30の公倍数の長さだから90となり、4m以上 5m以下の90の倍数は450cmのみである。よって、これが1辺の 長さになる。450÷18=25、450÷30=15がタイルの数なので、3が 正解である。 で、ここですごく疑問なのは、「なぜ18と30の公倍数という風に、 縦と横を一緒にして考える必要があるのか?」です。縦と横は長 さが違いますし、枚数も違うはずです。つまり、これは一緒に考 えるよりもそれぞれ独立させて考える必要があると感じています。 (だから、自分の解き方では縦横それぞれの候補数を求めて解き ました)。 18と30の公倍数という風に一緒に考えて計算すると、この式で求 められる答えは縦横の区別なしに設問とは関係ない数字が求めら れてしまうのではないかと感じています。 いつも書いていることですが、自分が考え付いたことはいつも間 違っていて、その間違いを人に説明されると納得できる、という パターンが多いということが心配です。 皆さんも18と30を別々にして考えるべきだとは思いませんか。 18と30の公倍数では縦と横に関係のない数字がでるだけだとは思 いませんか。

  • 正方形と、最小公倍数&最大公倍数の関係について

    ある長方形を敷き詰めて出来る最も小さい正方形は、長方形の縦と横の長さの最小公倍数になる ということと ある長方形に敷き詰めることの出来る最も大きい正方形は、長方形の縦と横の長さの最大公約数になる ということの理由は、下の考え方で良いでしょうか? ■正方形と最小公倍数の関係 縦72×横72の正方形で考える 縦72を24ずつ3分割して横に直線を引く 横72を18がつ4分割して縦に直線を引く すると縦72×横72の正方形が、縦24×横18の長方形で敷き詰められていることになる 縦72を24ずつ3分割しているということは、72は24の倍数と考えることが出来る 同じく横72も18ずつ3分割しているということは、72は18の倍数と考えることが出来る よって正方形の一辺の長さ72は24と18の公倍数と考えられる。 24と18の最小公倍数は72であり、公倍数の時しか正方形にならないことから一辺が72より小さい正方形は作れないので ある長方形で敷き詰めて出来る最も小さな正方形の一辺の長さは 長方形の縦と横の長さの最小公倍数になる と考えることが出来る ■正方形と最大公約数の関係 24を長方形の縦の長さ 18を長方形の横の長さ とする 長方形の縦の長さ24を長さ6で分割して横に直線を引く 横の長さ18を長さ6で分割して縦に直線を引く すると、24×18の長方形が、一辺の長さが6の正方形で敷き詰められていることになる。 縦24を6ずつ均等に分割しているということは、6は24の約数と考えることが出来る 同じく横18も6ずつ均等に分割しているということは、6は18の約数と考えることが出来る よってこの正方形の一辺の長さ6は長方形の縦24と横18の公約数と考えられる。 24と18の最小公倍数は6であり、縦24と横18の長方形を一辺が6より大きい正方形で敷き詰めることは出来ないので ある長方形に敷き詰められている最も大きい正方形の長さは長方形の縦の横の長さの最大公約数になる と考える事が出来る。 よろしくお願いします。

  • 最大公約数の問題(タイルの問題)

    「縦120cm,横132cmの長方形の床に,同じ大きさの正方形のタイルをすき間なく敷き詰めたい。タイルをできるだけ大きくするには,タイルの1辺の長さを何cmにすればよいか。」 という問題があります。これは120と132の最大公約数を求めればよいのですが、タイルの1辺が自然数であるということが問題文に書かれていません。いきなり最大公約数と決めつけて求めることに抵抗があります。 これは問題文の中にある情報からタイルの1辺が自然数であることを確定させることができるのでしょうか。それとも出題ミスなのか・・・ 誰か教えてください。ちなみに高校生対象の問題です。

  • 数学の問題です

     数学の問題が分かりません。良ければ解法を教えてください><  問題:図の様な縦126CM、横168CMの長方形から縦56cm、横84cmの長方形を切り取った形の床がある。この床に同じ大きさの正方形のタイルを隙間なく、敷き詰めてタイルの枚数を最も少なくしたい。このとき、タイルは全部で何枚必要か? A.84枚  らしいのですが、全然わかりません。また、因数分解までしか習っていないので、ルートが使えません><。よろしくお願いいたします。

  • 娘の志望校の過去問ですが、解説がありません。どなた

    娘の志望校の過去問ですが、解説がありません。どなたかご助言お願いいたします。 「たて18cm×横24cmのタイルAと、たて6cm×9cmのタイルBがある。これらのタイルを、たて1.8m×横3mの部屋に隙間なく並べたい。Aのタイルの数を最大にするとき、2種類のタイルはそれぞれ何枚ずつ必要か」 答えはA124枚、B8枚となっています。 AとBをどう配置すればぴったり隙間なく並ぶのか、その見つけ方が分かりません。求め方、考え方を含めてお教えいただけたら、と存じます。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 正方形と最大公約数の関係について

    横18cm、縦24cmの長方形に正方形を敷き詰めていったとき もっとも大きい正方形の辺の長さが最大公約数になる、ようですが 実際、図を描くとそうなるのはわかるのですが なぜそうなるのか言葉で説明することはできないのでしょうか?  

  • 数学の解説お願いします!

    この問題の解説をお願いします! 直線lの式はy=2x+3、直線mの式はy=-1/2x+8です。直線lとm、x軸の交点をそれぞれA、Bとします。また直線l上に点Cをとり、x軸上に辺をもつ正方形CDEFをつくります。ただし、点Cのy座標は正の数とします。 ☆正方形CDEFの対角線の交点が通る図形の式を求めなさい。またxの変域も求めなさい。 これの問題文の意味が理解できません! やり方も教えてください!

  • 数学の問題

    先ほども質問しましたが,問題が間違っていました。 正しい問題は次の通りです。 縦91cm,横42cmの長方形に,1辺1cmの正方形を並べて,四隅をA,B,C,Dとする。直線ACが内部を通る正方形の数を求めなさい。直線ACは対角線です。 この問題って,どうやって解くのでしょうか。 答えは126個となっていますが,どう考えても132個になってしまいます。 なぜ126個なんでしょうか。