• 締切済み

障害者に対する差別

sweet-soulの回答

回答No.3

お話が漠然とし過ぎていて、具体的な状況がさっぱり分かりませんが、 障害者雇用促進法と云うものがありまして、 民間企業・国・地方公共団体は、それぞれ障害者雇用促進法に定める 法定雇用率に相当する数以上の障害者を雇用しなければなりません。 ですが、働ける程度の障害の方と云うのもそうそう居るものではなく、 障害者の雇用に私の会社含め多くの企業が躍起になっています。 もし御自分で何とか出来るのでしたら、 色んな企業に自ら行動を起こしてみてはいかがでしょうか? 他人に期待しなければ、裏切られて傷付く事も無いですし。 「今は具体的にどう云う状況で、これから何がしたいのか」 と云う情報を書いて下さらないと、回答はし辛いと思います。

noname#41835
質問者

お礼

私は、心の病気をもっています。私に陰湿ないじめを したNPO団体の人達が、精神障害者の就労支援や自立支援を始めたらしいのです。 私は、きちんとした相談機関に彼らからされたことを話してるにもかかわらずです。セクハラについても、話してあります。信じられません。 私は、その団体が精神障害者支援をできなくなることを望んでいます。もう、忘れたいのです。 私は、就労どころか眠れないし、彼らからされたことを思い出して今でも泣いてばかりいます。

関連するQ&A

  • 障害福祉サービスでの女性の服装について

    なぜ日本全国の居宅介護(ホームヘルプ)、重度訪問介護、同行援護、行動援護、重度障害者等包括支援、短期入所(ショートステイ)、療養介護、生活介護、施設入所支援、自立生活援助、共同生活援助(グループホーム)、自立訓練(機能訓練)、自立訓練(生活訓練)、就労移行支援、就労継続支援A型、就労継続支援B型、就労定着支援にての女性職員はスカートではなくズボンですか?

  • 障害者自立支援法の訓練等給付費について教えてください

    障害者自立支援法で訓練等給付費がありますが、その給付費の中に含まれているサービス内容とは、どのようなものまでなのでしょうか? 例えば、就労移行で、就労訓練に関するものは分るのですが、外出の支援(買い物・外食・娯楽等の引率)や個別指導(自転車に乗れないから乗れるようにマンツーマンの時間を使って訓練してくれと保護者から) など、どこまでが支援費の内なのか、どこからが自己負担(個人請求)になるのか基準を教えてください。

  • 障害者

    僕は障害者です。就労移行支援と職業訓練どちらがいいですか?

  • 障害者がアメリカで働くには?

     軽度の発達障害者です。この国では、年金・就労とも何の保証もないため、隠して面接を受け、私の障害を知らない上司や先輩から責められた挙句クビになり・・・を、繰り返しています。親友のアメリカ人が私の状況を心配し、四年前からヒューストンに来るよう言ってくれていたのですが、最近ついに決心がつきました。  一般的に、自閉症者は、生まれ育った国よりも外国での生活がうまくいくようですが、働くということについては、母国の社会でも役に立たなかった者がやっていけるのか?という不安があります。親友は、アメリカで生まれ育った健常者で、外国人や障害者の就労についてあまり知識はないと思われるので、日本にいるうちから専門機関等を頼るのがいいだろうと、思っているのですが、どういうところに相談していいのかわからないでいます。私は、障害が軽すぎて発達障害者の支援団体を利用することは滅多にないのですが、そのような団体が海外就労について詳しいとは思えないし、海外就労の相談を受ける機関は発達障害についての知識はないと思われるので、どうしたらいいかわからないでいます。  語学留学の経験はあるのですが、留学以外での米国長期滞在のための準備のしかたも実はよくわかってないのが現状です。自分の考えが甘いということはわかっていますが、渡米はもう決めたことなので、少しでも有効にしたいです。こういう相談を受ける団体や、用意しておくといい書類等、ご存知の方の回答をお待ちしております。  ご存知かと思いますが、自閉症は、人によって全く症状が違います。今ここで私の症状について説明するのは不可能なので、職種についてのアドバイスは、せっかくして頂いても無駄になってしまう可能性が高いです。準備についてのアドバイスを主にお願いします。

  • 今、障害者としてコレンド東陽町という障害者支援の訓

    今、障害者としてコレンド東陽町という障害者支援の訓練を受けてます。あと他に就労に向けて、何か訓練や活動すべき事がありますか?

  • 障害年金受給中に事業所での就労は可能ですか?

    障害年金受給中に事業所での就労は可能ですか? 精神障害3級で医師の勧めで障害年金(共済障害年金)を申請することになりました。 医師の許可が出た場合、一般の就労に就くときに備えて自立支援事業所に通ったり、基金職業訓練を受けてみたいと思うのですが、そのようなことで収入があると、障害年金は受給できなくなるのでしょうか? 収入と障害年金の関係について教えてください。

  • 障害者授産施設等について調べています。

    かなり初歩的な内容ですが、以下のような理解で正しいですか? ・授産施設というのは、就労希望の障害者の為の施設で、H18年4月からは、制度変更し、現在は、1.就労移行支援施設・2.就労継続支援施設という。 ・障害者自立支援法では、利用者は、原則1割負担であるが、逆にお金をもらえる施設は、上記の1.2.の施設しかない。 ・授産施設は、知的・身体障害者のみが対象だったが、現在は、精神障害も対象である。 ・支援法には、介護給付と訓練等給付の2つがある。介護保険法でいうところの、介護給付と予防給付に相当し、後者が比較的軽度の者を対象にしている。

  • 障害者就労移行支援とは

    障害者就労移行支援の方たちは訓練生の評価(成績がわるい、仕事ができない)などを他の福祉機関(病院、NPO法人など)に情報を流すものですか?私の知り合いは情報を流されたと思っています。詳しいかた教えてください

  • 障害者自立支援法の就労支援で何が変わる?

    障害者自立支援法についてレポートを書いていて、ふと疑問に思ったのですが、 就労支援についてはとんと疎いもので質問させてください。 12月の主管課長会議の資料を読み返したのですが、  ・施設体系を組み替え(入所施設-日収活動、3障害統合、機能別再編)  ・報酬基準変更(日払い化、移行実績に報酬インセンティブ)  ・アセスメント、暫定支給決定、個別支援計画、サービス管理責任者を制度化  ・就労移行支援や生活訓練は期限つきで更新も1回のみ  ・障害福祉計画による基盤整備  ・地域自立支援協議会や関係機関との連携 ・・・・制度の枠組みを変えるんだな、というのはわかるのですが、 この改革で就労支援の中身がどんなふうに変わるのか、ぜんぜんピンときません。 「先進事例を参考に、現場と自治体と地域社会でがんばってください」 という丸投げなのでしょうか? 就労支援の「中身」が具体的にどう変わるのか、どなたか教えてください。 12月課長会議↓ http://www.wam.go.jp/wamappl/bb15GS60.nsf/vAdmPBigcategory50/66544AA30F5A5BE9492570E30016D12B?OpenDocument

  • 自立訓練・就労支援について

    恥ずかしながら、窃盗(万引き)で前歴があるのですが 障害者福祉の、自立訓練や就労支援を 前歴があると受けることができない みたいなシステムってあったりしますか?

専門家に質問してみよう