• ベストアンサー

16歳でも認知届は出せますか?

fuji31の回答

  • fuji31
  • ベストアンサー率24% (46/189)
回答No.3

認知をするのに年齢の制限はありません。 民法の第4編 親 族 第3章 親 子 第1節 実 子 第779条以下の条文を参考にしてはいかがでしょう。(参考URL) さらに戸籍法 第4章 第3節 第60条以下もどうぞ。  http://www.houko.com/00/01/S22/224.HTM#s4.3

参考URL:
http://www.houko.com/00/01/M31/009.HTM#s4
kinkin
質問者

お礼

ありがとうございました。教えていただいたURLを参照します。

関連するQ&A

  • 出生届と認知届を一緒に出したい

    未婚で子供を出産することになりました。 相手の男性は、養育費などの子供に関してのサポートをしてくれる約束をしました。 出産の際の私の入院が通常より長引きそうなので、出生届と認知届を彼に出してもらうことになるのですが、どのような手順を踏めばよいのでしょうか? また特別な必要事項はありますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 胎児認知と通常認知の違いについて

    シングルマザーになる予定の妊婦です。 子供の父親は認知はすると言っているのですが、 DNA鑑定を受けてからと言われています。 もともとは胎児認知をしてもらうつもりだったのですが、 DNA鑑定と言われてしまったので受けようと思っています。 そこで質問なのですが、胎児認知ですと戸籍の父親の欄に名前が記載されると聞きました。 また、出生届と一緒に提出したり、出生届提出後に認知届を提出すると、父親の欄が空欄になると聞いたことがありますが実際どう戸籍上 違ってくるのか、わかる方教えてください。 理想は、父親の欄にきちんと名前が記載されることです。

  • 入籍前に出生届等についてです。

    入籍前に産まれた子は、まず母親の戸籍にはいりますよね。 それで、入籍したら私だけその戸籍から抜け、産まれた子が一人取り残されるんですよね。 それで、産まれた子も私たちの籍に移すんだと思いますが、それは家庭裁判所に申し立てしなくてはいけないのでしょうか? 今日出生届だけ市役所に提出したのですが、その際市役所の方にそう言われたのですが、のちに平気そうとの事だったみたいですが。(入籍予定の相手が提出に行き、相手からの話しです) また、入籍前に出生届を提出し、認知は認知届提出していないと成立しませんか? 出生届の提出者が産まれた子の実父ならば、出生届提出=実父であると認知されますでしょうか? のちに婚姻届提出してから、またやらなくてはいけない手続きがあると思いますが、問題点や注意点等あったりしたら教えてほしいです(;_;)

  • 勝手に作れる?出生届

    私は、結婚して二カ月の夫がいます。 その夫の元カノは、うちの夫と一昨年の二月に分かれています。 しかし、去年の九月に、うちの夫の子供だと言って、出生届を出しています。その戸籍を実際に見ました。 うちの夫に問い詰めたところ、自分の子供じゃないし、認知もしていない。全く身に覚えのないことだと言っています。 夫曰く、その女性には嫌がらせでそのようなことをされていると言っています。でも、嫌がらせにしてもそんなことするなんて、本当に最低ですよね。ちなみに今までに、養育費を請求されたこともないと言っています。 あと、出生届は、誰でも出せるし、認知しなくても届け出ることができると聞きました。それが本当かどうかはわかりませんが、夫を信じるしかないと思っており、夫は、その女性に出生届を撤回させると言っています。 出生届けって、そんなに簡単に出せるのでしょうか。また、そんなに簡単に撤回させることができるのでしょうか。 もし、法的に訴えるとしたら、どのような刑になりますか。 私たちが将来子供を持ったときにも関係してくることだし、不安で不安でたまりません。教えてください。

  • 私生児と認知された子供、婚姻中の子供の違い

    前主人との調停のため出生届けを出していない子供の籍について質問させていただきます。 調停が終わったら今の主人の子供として普通に出生届けを出す予定でいましたが残念ながら離婚を決意しました。 子供の籍についてですが今の主人は出生届けを出してから離婚でもよいと言っていますが離婚して私は旧姓に戻りそれに伴って子供の姓と籍が変わるなら(間違ってますか?) 認知だけしてもらって離婚後に出生届けを出したほうが子供の籍は複雑にならないのかなとも思い悩んでます。 婚姻中に出生届けを出す場合と離婚後に出生届けを出す場合の違い、今後考えられる子供にとってのよい方はどちらだと思いますか? また思ったのですが私生児とは認知されていない子供のことを言うのでしょうか?認知されていて、戸籍に父親の名前があっても婚姻中に出生届けが出していない子供(婚外子)なら私生児というのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 認知したことによる戸籍への記載について

    事情があってすぐに婚姻届を提出できない状態なのですが、結婚しようとしている相手がいて、 現在その彼女は妊娠しています。一刻も早く婚姻届を提出できる状態にしようとはしていますが、 出産の方が先になりそうなので、胎児であれ任意であれ認知も考えています。 認知することにより、産まれてくる子の戸籍には認知に関する記載がされると思いますが、 この記載が消えることはないのでしょうか?例えば、現在の私の戸籍にもその記載がされる わけですが、本籍の異動等によって戸籍の異動があれば、異動先の戸籍には認知に関する 記載は移記されないと聞きました。この様なことが産まれてくる子の戸籍についても あり得るのでしょうか?(認知の事実を消すことは出来ず、戸籍を遡れば解るというのは 承知しています。) 普通に婚姻届を提出すれば何の問題もないのに、認知することによって戸籍謄本(抄本)に 本来なら記載されない余計なことを記載されることを気にしている彼女の疑問です。 すぐにでも婚姻届を提出すべきなのは重々承知しているのですが...

  • 認知後の入籍(婚姻)について

    こんにちは。 私には未婚で産んだ子供がおり、認知をしていないので戸籍の子供の父親欄は空欄です。 今度、私が結婚する事になり相手の男性に認知をしてもらいその後に婚姻届をだす予定なのですが、認知届と婚姻届だけで子供は私たち夫婦の実子として戸籍に入ることができるのでしょうか? それとも他に何か手続きをしないと子供だけ今の戸籍に取り残されてしまうのでしょうか? それともうひとつ、来年に子供を出産予定です。 上記のような手続きをした場合、戸籍上(法律上)産まれてくる子供と差はないのでしょうか? おわかりになる方がおみえになりましたら教えてください。

  • 出生届提出まで9ヶ月?

    こんにちは。気になることがあり質問させて頂きます。 このたび結婚する事になり、婚姻届提出のために彼の戸籍謄本を取り寄せました。それを見ていたら、出生日から届出日まで約9ヶ月も経過していたのです。私の中では、届出は生まれてから2週間くらいでと記憶していたので、あれ?と思いました。これっていったいどういうことなのでしょう?戸籍謄本に「認知日」という記載があったのですが、もしかしたら彼の父親と母親は婚姻届を提出していなかったということなのでしょうか。それと、彼の続柄は長男、二男ではなく「男」とだけ書いてありました。これはどういう事が想定されますか。(異母兄弟がいるとか?)どなたか教えていただけますか。よろしくお願いします。

  • 死産届

    つい先日流産し、産婦人科で書いてもらった死産届を 市役所に出しにいかねばなりません。 病院と提携している葬儀やさんがこどもをひきとっていかれましたし お金も支払い済みです。 ・死産届けを提出すると私たち夫婦の戸籍にはのるのでしょうか? ・もしそれを提出しないと罪になるのでしょうか?

  • 子供の認知と戸籍について

    カテゴリーがよくわからなかったのですが。。。 私は今妊娠中でシングルマザーになる予定です。 相手とはすぐ結婚できる状況ではないので しばらくシングルマザーになるのですが 子供の父親には胎児認知しておいてもらうべきでしょうか? 婚約はしているので、婚姻届と出生届けが同時にだせたら問題はないのですが 婚姻届はまだ先になりそうなのです。 出産までもう一月切ってしまったので出生届けを先にだすことになるのですが それまでに胎児認知しておいてもらわないと父親の名前の記入ができないと聞きました。 そうなると、婚姻届を出したとき、子供の籍としては どうなるのでしょうか?? 非摘出子とか、父親との関係は養子になるとか そういったことはないでしょうか? よろしくおねがいいたします。