• 締切済み

自転、公転の証拠

jupitanの回答

  • jupitan
  • ベストアンサー率36% (227/616)
回答No.11

そんな質問されても実際、宇宙に出たことがない(この眼で見たことが無い)ので決定的な証拠はないから自転か公転かは私には分かりません、とはっきり言ってやりなさい。 反対にその先生に「地球が宇宙の中心だとしたら何か都合が悪いのですか?」とも言ってやりなさい。中世でもあるまいし、机上の理論だけでさも知ったかぶりを決める連中なんか相手にしないことです。 まあ、唯一信じてもいいのは過去、アポロで始めて地球外の天体(月)に降り立って地球を見上げた12人の宇宙飛行士の体験談くらいかなぁ? あ、そうそう もう少ししたらセレーネが月から「地球の出」の生中継映像をハイビジョンで送ってくるから見たらいいよ。 そしたらその先生に「どう思われますか?」と反対に聞いてやりなさい。 さて、このあたりで少し真面目に・・・ 月の軌道上から地球が昇るのが見えるというのは、仮に月(地球)が動かないで地球(太陽)が月(地球)の周りを回っているかのように見かけ上は見えるけれど、本当は逆なんだよね。つまり月(地球)が自転しながら地球(太陽)の周りを公転しているということの証明。※お分かりの様に( )はその関係をそのまま地球と太陽とに置き換えたもの。

関連するQ&A

  • 自転、公転の及ぼす影響について

    地球、或いは月の自転、公転運動が原因で発生する現象の中でで、太陽熱と関係の無いものは潮の満ち欠け、フーコーの振子以外にありますか? 箇条書きでも結構ですので、教えて下さい。 お願い致します。

  • 公転と自転の矛盾について

    まず、月は地球に裏を見せないように1回公転につき1回自転をしていると習いました。 地球と太陽に置き換えます。 地球は、1回公転する間に365回自転するので昼と夜がそれぞれ365回あります。 地球が太陽の周りを1回公転する間に1回自転するとします。 最初の文により、<公転1回・自転1回のとき、地球は太陽にうらを見せない>となります。 すると、今、日本が真昼だとすると、何回公転しても真昼が続きます。 しかし、地球が1回公転する間に1回ずつ昼と夜がないことになるのでこれは矛盾しています。 <公転1回・自転2回の場合> 地球は、公転も自転も反時計回りに回っています。(反時計回りに回る視点から見てください) 実際に、何かを動かしてみるとわかるのですが、公転1回・自転2回の場合昼と夜はそれぞれ1回ずつあります。 すると、365回の自転で昼・夜がそれぞれ364回になってしまいます。なぜこうなったのでしょう。 これは、どこかに勘違いか何かががあるのだと思うのです。どこが違うのか教えてください。 大変気になりますので、ぜひ、よろしくお願いいたします! ちなみに、最初の文での習ったというのは中学です。僕は中3です。

  • 星に自転と公転があるのはなぜですか?

    星に自転と公転があるのはなぜですか? ☆自転や公転がないと安定しないのでしょうか? ☆自転していない星や公転していない星ってありますか?  (太陽も銀河の中心に対して公転してます) ☆空気がある惑星では、摩擦で自転が止るのではないですか? ☆大きな巨人が現われて、地球を鷲づかみにして、一時的に自転と公転をなくしたとします。このあと地球の動きはどうなりますか? ☆全宇宙で考えたとき、ある一点を中心にして回っている可能性ってありますか? 質問がいろいろあってすみません。 よろしくおねがいします。 もしかしたら、とても難しい質問でしょうか。

  • 自転と公転

    たぶん初歩的な質問だと思いますが…  地球の自転の向きと地球が太陽の周りを公転する向きは一緒なんでしょうか? 違うんでしょうか?  もし違う場合はそれぞれどんなむき(右回り、左回りなど)どんな向きで回るのでしょうか?  お願いします

  • 月の自転・公転について質問です。

    月の自転・公転について質問です。 ご存知のように、月の自転と公転はほぼ1:1です。その為、地球から月の”裏側”を目視することは出来ません。 先日、Jaxaの公開日に説明員に質問したところ、これは”偶然”で、超長期的にみれば、1:1の関係は崩れて、今見えない裏側も見えることになるであろうということでした。現在の1:1の関係は、皆既日食の奇跡=太陽・月の大きさ、距離が全くの偶然にベストポジションとなったのと同様だそうです。 ところがある友人によると、これは偶然ではなく、”物理の世界での「安定ポジション?(超長期で見れば、動体物がすり鉢の底に落ち着くようなもの)」にはまったのであって、今後1:1が崩れることは無い”との見解でした。この見解によれば、地球の自転/公転の関係も、いつかは「安定ポジション」に落ち着き、地球の半分は常に太陽、半分は裏側に向くことになります。もちろん、数十億年orそれ以上の期間が掛かるでしょうが・・・・・ 本当のところはどうなのでしょうか?

  • 地球の自転、公転

    地球はなぜ自転、公転している(し始めた)のでしょうか。子供にわかりやすく説明したいのです。

  • 太陽は何の周りを公転していますか

      月は自転しながら、地球の周りを公転し、 地球は自転しながら、太陽の周りを公転します。 では太陽は何の周りを公転していますか。  

  • 地球の自転公転について

    地球は反時計回りに自転しながら太陽の周りを反時計回りに公転しています。 1.茶色の机の上にこのイラストを置き、普通に見ると軸は左下から右上です。 机の逆側から見ると軸だけ逆転します。 2.それでは、透明な机の上にこのイラストを置き、公転の向きだけ見ると反時計回りです。 机の下に潜り込み上を見ると、”時計回り”になっていますよね。 ここで、よく問題になるのは 1 ですよね。解答に”軸だけ逆”などとかかれていますよね。 しかし、2だと公転も逆です。 ここまでは間違いはありませんよね?(解答お願いします) そして、 2 のような問題はでるのでしょうか? 2は真上と真下から見たとして考えています。 よって、軸の向きはただの棒です。 解答お願いします。

  • 地球の「公転面」の傾き

    太陽の赤道面に対する地球の公転面の傾きを教えてください。 また、ネット上をいろいろ調べたのですが、月の公転面の傾きや、自転軸の傾きはたくさん見つけられるのに、この質問の答えが見つけられなかったというのは、地球の大きさに対して太陽があまりにも大きいので、公転面の傾きは問題ではないということでしょうか?

  • 惑星の公転と自転の向きが同じ理由について

    すでに「惑星の自転方向」という質問がされていますが、いま一つ理解できず、リンクも切れていますので、質問いたします。 http://okwave.jp/qa/q1070545.html 太陽系の金星と天王星以外の惑星は公転と同じ向きに自転していますが、太陽系形成の過程でなぜ同じ向きになるのかが理解できません。原始太陽系星雲が太陽の周りを太陽の自転と同じ向きに回っているときは、太陽から遠い外側よりも内側のほうが早いスピードでガスが動くので、その速度差を考えると、惑星の種は公転とは逆向きに自転すると考えられます。(実際、NHKのコズミックフロントかなにかで原始太陽系星雲から惑星が生まれる様子を放送していましたが、そのCGでも惑星の種は逆回転しながら大きくなっていました。) ネットを見ると「惑星が公転方向に自転した方が潮汐力による変形は自転一回分少なくて済むので同じ向きなる」というのも見つかりましたが、土星の場合公転周期は約30年なので、30年に自転1回分少ないくらいで、約10時間の自転周期になるとはとても思えません。逆に、Wikipediaの「自転と公転の同期」を見る限り、潮汐力は回転を遅くする方向に働く、とも読めます。 いかがでしょうか。ご存知の方ががいらっしゃいましたら、ご回答の程、宜しくお願いいたします。