• ベストアンサー

お札やお守りのこと

usapの回答

  • usap
  • ベストアンサー率33% (525/1577)
回答No.7

お札やお守りは、それさえ身に着けていればいいことが起こるとか、悪い状態が改善されるというものではありません。 お札を見えるところに貼ったり、お守りを身に着けることで、自分の思いを確かめるためにあるものだと思います。 人って「やらなくちゃ」とか「気をつけなくちゃ」と思っていても、ほかの事に気を取られて忘れてしまうことがあります。たとえば、交通安全のシールを車の後部ガラスに貼ったりしてる人がいますが、後続の車はそのお守りに気付けば「交通安全か。気をつけなくちゃな」と思うかもしれません。運転手がそういう意識を持ってくれると、後からの追突は避けられると思います。 なので、お兄さんに「ストーカーをやめたい」という自覚がないと、お札やお守りを持たせても効きません。あなたや家族がお兄さんのことを心配しているという気持ちを伝えて、「このお守りを持っていて欲しい。お兄さんのしあわせを願ってる」ってことを気付かせて、そのお守りを見るたびにそれを意識するという状態じゃないと、何にもならないと思います。 学業のお守りもそうです。「勉強しなくちゃ」と思っていても、遊びたくなったり、「今日はいいかな」と思ったりするときに、お守りを見て「神様にお祈りしたときの気持ちや、そのお守りを買ったときの気持ちを思い出す」という使い方になると思います。 人は自分が変わりたいと思って、自分で努力しないと変わりません。そう思っていても、人は弱いから、「このままじゃダメなんじゃないか」と弱気になってしまうから、お守りの力を信じることで、自分を信じてがんばることができます。 先祖供養もそうです。お墓参りに行く事で、人は死ぬということと、人生には終わりがあるということを意識します。大切な人の死を体験すると、誰でも「この人の人生はどういう人生だったかな。しあわせだったかな」と死んだ人のことを思います。そして生前の思い出話をします。そういう時間を通じて、「自分はどうかな」と自分の人生を振り返ることができます。 ただ単に墓参りする、ただ単に神様に祈る、それじゃ何にも意味がありません。 風水もそうです。生活する環境は大事です。人は生まれ持ったもの+出会う人など周りの環境によって人生が決まります。きれいな部屋で過ごすと快適です。汚い部屋は誰でも不快です。衛生的にも良くないし、カビがはえたり、体調が悪くなったりします。看護学では、病気の回復のために、部屋の換気はものすごく大切です。清潔な水、清潔な寝具、それらは健康のために大切なもの。占いじゃなく、医学的に、です。占いやそういうおまじないは、まだ医学が今のように発達していない頃、病気が「もののけ」や「罰」だと思われていた頃の、いわば「病気の治療」です。今は病気になったら病院に行って薬を飲めば治りますが、薬や病院がない昔の人にとって「健康」は何よりも大切なものでした。 だから、部屋の掃除をすること、きれいに片付けることは、風水では基本中の基本です。植物を部屋に置くといいなども、今はある種類の植物はマイナスイオンを出すことがわかっていたりするので、科学的にも根拠があることです。昔の人はそういう科学などの知識なしに、「こうすると気持ちがいい」「快適だ」というのを知っていて、人は「気持ちがいい状態」だと悪いことがあっても乗り越えることができるということを、知っていたんだと思います。 あなたの場合、家の中のことで、他人に相談しにくいことだから、神頼みしたくなる気持ちもわかるけど、今は神頼み以外にもたくさんの方法があります。病院に連れて行くのが難しければ、あなたが心療内科に行って、先生に相談してみてください。お兄さんを治療することができなくても、あなたの気持ちを少し軽くすることはできると思います。誰かに話を聞いてもらえるだけで、全然違います。医者は守秘義務があるし、先生になら他人だし、話しやすいと思います。あなたが前向きな気持ちを取り戻せば、いろんな解決策を考えることができるかもしれません。

nono13
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お守りやお札に関しては、あなたのおっしゃられるような意味も込めて、兄の部屋にもいくつかおいてあります。 ただ兄はそれを見ても何も感じないようです。 自分の生活をいい方向に持って行きたくて普通は努力するものだと思いますが、それができないようです。 なんで外に目を向けないのか分かりませんが。 ちなみに兄のこの異常な言動に対しては、かなり精神的にも追い詰められて神頼みもしていますが、 それ以外の私自身の直面する問題に関しては前向きに努力して、いろいろ乗り切っています。

関連するQ&A

  • お寺のお守りと神社のお札

    今年前厄です。 同い年の友達と「最近良くないことばかり起こるよ・・・」という話になり、 遅ればせながら厄祓いに行きました。 でも地元の知人に勧められた神社を尋ねたらお祓いは年一回しかやっておらず、 通常は無人ということで、厄祓いというより、普通のお参りというかお祈りというか、 そんな感じで終わってしまいました。。。 神社の祠に「お札は下の○○で預かっています」という感じで張り紙がしてあって、 神社の近所にある民家でその家のおばちゃんがお守りを売ってたので、 お財布に入れて持ち歩く用の小さなお守りと家に置いておく用のお札を 買って来たんですが、家には既に実家の母が何年か前に長野の善光寺で 買ってきてくれた木の板で出来たお守りがあります。 そのお守りは南向きに置いておくように言われたので部屋の北側に置いた 本棚の一番上に飾ってあるんですが、それと一緒に今回の神社のお札を 置いても良いものなのでしょうか? それとも、お寺の物とは別にもう一つ場所を作るべきでしょうか?

  • お守りや御札に関して

    自分で購入したお守りや頂いたお守り、御札、破魔矢などが、たまってきたのですが、神社に持っていくものかと思っているのですが、神社も1つではなく複数の神社のものであったり、お寺のお守りがあったりなど複数なのですが、これは1つの神社にまとめて(神社とお寺のお守りを)持ち込んで返納しても問題ないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 神社のお札やお守りは、どうやって作ってるの?

    神社のお札やお守りは、どうやって作ってるの? 神社で売られてるお守り等は、そういう業者というかグッズを作る業者任せで作ってるのでしょうか? 要はただのグッズですか? それとも売る前に祈祷なり何かしたお札やお守りを売られてるのでしょうか? まず、神社の人がお守りの袋を閉じたり、中に厚紙みたいなのを入れたり自分でしてるとは思えないのです。 有名な神社ならかなりの数と思われますし、あとお守りと作る内職も聞いたことあります。。 あとお札やお守りは1年ほどで神様が抜けていくみたいなことも検索で見ました でも売られてるのはいつ作られた物なのかわからないですよね? それとも自分の元に来てから1年とかいう意味でしょうか? 作られてからしばらく経ているお札やお守りもあると思いますので 神社に置いてあるものでは神様はお守りの中から抜けてないのでしょうか? どこから1年なのですか(><)

  • どんと祭でのお札やお守りのお炊きあげについて

    宮城県在住です。 明日近所の神社でどんと祭が行われるのですが、その時にお札やお守りを燃やしてもいいのでしょうか? 他の神社で受けたお札、お守りも炊きあげても良いのでしょうか? お寺 で受けた水子供養のお札も炊きあげてもいいのでしょうか? ご存知の方教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • お守りとお札

    なかなか行けない地方の有名な神社2箇所で、初めてお守りというのを買いました。 あまりあちこちで購入するのは節操がないと思い、今年はこれだけにしようと思っていますが、初めてなだけに扱い方がわからないので教えて下さい。 1. お守りはいくつも持っていてもよいものですか? 2. 財布や鞄に入れて持ち歩いてもよいですか? 3. お寺で買ったり神社で買ったり混同はよくないですか? 4. 引越しを機にマンションにお札を祀りたいと思っています。   近所に神社があるので、お札を買って祀るならやはりこうした地元の方が失礼ないでしょうか。1.のお守りとの差別にはなりませんか? 5. 神棚のないワンル-ムでのお札の祀り方を教えて下さい。 6. 家系は仏教なので時々心でお経を唱え家族の安全を祈ることがあります。   その一方で神様もお参りするというのは邪道でしょうか。 以上、宜しくお願いします。

  • 御守りや御札の供養

    神社やお寺で頂いた御札や御守り等は、どのように供養したら良いのでしょう?いくつか別のところから頂いた物があり、困っています。

  • お守りやお札を一緒においていいのですか?

    複雑な質問で申し訳ありません。地元が千葉で年始にはいつも初詣に「法華経寺」というお寺に行き(日蓮宗・鬼子母神)お札やお守りを購入しています。お札は寝室のデスクの上に保管し、お守り(厄除け・海運・お守り)はお財布や手帳に入れています。先日別途伊勢神宮へお参りに参りました。そこで、お神楽を受けたところ、厳かなお札を頂き、又、角札と、お守りを参拝の記念に購入してきました。又、猿田彦神社、月讀宮でも祈願の記念にお守りを購入してきました。神社の方に伺ったところ、それらのお守りは一緒にもっていてかまわないといわれたのですが、購入後のいま、お守りはどう持てばよいか、お札はどこにおけばよいのかを非常に困っております。どうすればよいか、こういったことにお詳しい方、是非アドバイスをお願い致します。

  • お守りの処分について

    お守りを処分するとき、神社に古いお守りや破魔矢やお札を おさめる場所があったら、そこにお寺のお守りをおさめるのは よくないでしょうか? 神社のものは神社に、お寺のものはお寺におさめないとだめでしょうか? よろしくお願いします。

  • お守りとおふだについて。

    お土産で戴いたお守りなど、沢山あるのですが、1年位で購入した神社にお礼参りと共に納めた方がいいと聞いたことがあります。どの様にしたらよいかご存じの方教えて下さい。 また、おふだは、戴いた神社以外に納めてもいいのでしょうか?(九州から関東に引っ越した為)

  • 都内の縁結びのお守り、お札について

    タイトル通りなのですか東京都内でこれはご利益があるぞ!と言うお寺や神社のお守りやお札を教えてください。私は20代半ばなのですがなかなか出会いが無く焦っています(涙)よろしくお願いします。