• ベストアンサー

逆指値について

たまに、楽天のマケスピで逆指値を使っております。 新興市場の場合、値動きが激しいので、 例えば、利益確定の指値とロスカットの指値を入れても、 ロスカットの指値に引っ掛かった後(つまり、約定した後) に、急激に上がりだしたりして、なんだか損した感じになります。 これは、どうしてもないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SkyNetLab
  • ベストアンサー率64% (162/252)
回答No.2

以前は逆指値は一部の証券会社でしか使えなかったのですが、ネット証券最大手のSBIイートレード証券で使えるようになるなど、一般的になってきました。 すると、売り方が逆指値を狙いうちした売買を仕掛けてくることがあります。 仕掛ける人は、株価の切りのいいところや前回の安値など、ロスカットの指値が設定されていそうなところで、大量の売り注文を出します。すると逆指値が次々とヒットして株価が急落していきます。これに釣られて他の売り注文が増えたところを買い戻すので、株価は上昇していきます。 これを避けるには、他の人が逆指値を設定しそうなところには、ロスカットの指値をしないことです。他の人が逆指値を設定しそうなところより少し安いところで買い注文を出しておくとか、逆に利用することを考えた方が良いかもしれません。

mikichan-e
質問者

お礼

ご回廊ありがとうございました。 仰せの通りです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#91472
noname#91472
回答No.4

逆指値のさらに下に新規の買いを入れておけばいいと思いますが・・・ もちろん、逆指値が大底だった場合意味ないですが、そのさらに下値があって暴騰したのなら、底を拾える可能性はあります。 まあ、ザラ場張り付いているなら意味ないですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

質問の内容は、逆指値を使う上でのリスクですから、利確するためのコストだと認識できる強い意志が必要だと思います。

mikichan-e
質問者

お礼

ご回廊ありがとうございました。 仰せの通りです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pet777
  • ベストアンサー率25% (62/241)
回答No.1

ロスカットで約定後、さらに値を下げることもあるでしょうから。 その場合には損切りして良かったと思えますよね。 どうしようもないですね。

mikichan-e
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、良い方法はないみたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 逆指値注文について

    逆指値注文の指値で注文する場合、単なる指値注文と何が違うのでしょうか? 例えば、 「市場価格が1,000円以下なら成行で注文」の場合は、市場価格が1,000円に触れた時点で注文が発動して、1,000円に限らずその前後で約定すると思います。 これが「市場価格が1,000円以下なら指値1,000円で注文する」とした場合、1,000円じゃないと約定しないことになりますよね? これって単なる指値1,000円で注文するのと同じことではないのでしょうか? 逆指値売り注文も同様に何が指値と違うのか分かりません。 詳しい方分かりやすく説明していただけると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 逆指値のトリガーって??

    こんばんわ! 逆指値について質問です。 例えば、トリガーを1000円、予約価格成り行き、有効期間当日で現物売り注文を出していて、 その日の値動きが1000円に到達しない場合は、トリガーに達していないので(上から下に抜けていないので)約定しないのでしょうか?? もし、約定しちゃうのなら逆指値の意味がないですよね?(普通に成りで売るのと同じだし) ちなみに、本日このパターンで約定しちゃったので質問した次第です。 よろしくお願いします。

  • 逆指値って使わないのですか?

    わたし丸三少々、メインはコスモ、楽天はお肌に合わずに3ヶ月ほたらかし。 でもここで疑問。 この間一瞬で100k、二日で200kをバイオ系で溶かしました。でもみなさんはデイトレで逆指値を使っていないように思えます。とくにブログとか見ると。 急降下爆撃には逆指値は必要だと思うのですがなぜみんな使わないのですか? かまぼこさんとこでは楽天のマケスピよりネットストックが早いと評価高そうですが実際どうですか?

  • 逆指値

    現在株価:600円 逆指値売り注文を出します。 「現在値が 500円 以下 になった時点で 指値 400 円 で執行 」 とした場合、「株価が500円以下になったら市場に出て、400円まで下がれば執行される」の解釈で良いでしょうか。 であるならば、500円~401円間では約定しませんか? また、上記のように100円の値幅を持たせるメリットはなんですか。 お願いします。

  • 楽天証券 逆指値注文 

    今まで、逆指値注文を使ったことがないので、ぜひ教えてください。説明は良くわかりましたが、操作がとても不安です。 例えば、売りについて、 ●市場価格が「400」円 「以下」なら ●指値「350」円で執行する このようにしたとき、市場価格が設けられている理由がわかりません。つまり、400から350円までの間は何でしょうか? そして、 ●市場価格が「400」円 「以下」なら ●成行「350」円で執行する と、成行にした場合、どうなるのでしょうか?やはり、ピッタリ350で約定? 指値は、自分の中で、売りなら指定した値段以下なら約定。成行は、指定した値段で約定。こういう風に思っているのですが、逆指値になると、指定した値段以上で売り。この場合、上限が必要だから、市場価格が設定(これが、上限)されている?みたいに考えています。 ちなみに ●市場価格が「400」円 「以下」なら ●指値「400」円で執行する は、 ●市場価格が「400」円 「以下」になら ●成行「400」円で執行する と、注文内容的には同じで、ただ指値のほうが、約定しやすいってことで、考えてもイイでしょうか? かなり、わかりずらいかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

  • FXの指値・逆指値に関する質問です。

    FXを最近勉強している者です。 まわりにFXしている人が少ないため、質問させていただいております。 早速内容ですが、本日22:46に「103.434/1ユーロ」の「売り」でポジションをとりました。 指値を「103.365」で、逆指値を「103.460」で売り発注した結果、103.460のラインをローソクがひげも含めて全くかすっていないにもかかわらず、22:39時点ですぐに103.460で約定してしまいました。 僕の認識上は103.365以下で約定、103.460以上で約定の発注と考えていたわけなんですが、 この認識ってまちがってますか? それと確認なんですが、 指値=買いの場合は指定値以下で約定。売りの場合は指定値以上で約定。 逆指値=買いの場合は指定値以上で約定。売りの場合は指定値以下で約定。 これであってますかね? 回答できる方ぜひともお願いします。

  • 成行の逆指値の優先順位

    はじめまして 株を勉強中で約定時の優先順位について教えてください 楽天証券では成行の逆指値ができるようですが 例えば 100円 で買って,90円の成行逆指値にしておけば 90円以下なら約定すると思いますが この時90円の時点で成行で売り注文した場合と 成行逆指値での注文とではどちらが優先されるのでしょうか 同じ成行として扱われるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 指値、逆指値について教えてください

    質問お願いします。 指値と逆指値の違いについてです。 基本的なことは一応、用語集や他のサイトの説明を見て理解したつもりです。 なので自分の理解が合っているかどうかをご指摘していただきたいと思います。 現在100円の株を持っているという仮定で ●110円で買うという注文をした場合 (1)指値で110円の場合…110円になる前にすぐに約定してしまう (2)逆指値で110円の場合…110円になったら初めて注文を出す(順張り) ●90円になったら買うという注文をした場合 (1)指値で90円の場合…90円になったら初めて注文を出す(?) (2)逆指値で90円の場合…90円になったら初めて注文を出す 株価が上昇しているときの違いは合っていると思うのですが、株が下がった時の違いがいまいちピンと来ません。 下がったときは逆指値で買い注文する人はいないのでしょうか? いるとしたらそのメリット(指値との違い)も合わせて教えてください。 また、それとは全然違う話ですが90円~110円の範囲で売るなんて注文もするなんて事はできるのでしょうか?(逆指値を2つ使って範囲指定みたいな事)

  • 逆指値注文について教えて下さい。

    はじめまして、 株式投資の初心者のです。 楽天証券を利用しています。 よろしくお願いいたします。 逆指値注文で、 分からない事があるので、よろしくお願いいたします。 例えば、 現在、株価が、200円だったとします。 私が、最初に、逆指値注文で205円以上まで株価が 上がったら、205円で逆指値”買い”注文を出していたとします。 その後、 200円から順調に株価は上がり、 他の人が、株価202円付近で、 ものすごい大量の成り行き”買い”注文を出したとします。 指値注文より、成り行き注文の方が、”優先される”っと、 聞いた事がありますが、 この場合、私の先に出した指値205円での買い注文は、 他の人が大量の成り行き買い注文の為、 私の205円の逆指値買い注文は、飛び越えて、 他の人の大量成り行き買い注文が 約定されてしまうのでしょうか??? よろしくお願いいたします。

  • FXの指値と逆指値は同値にできるでしょうか?

    FXの同値設定について教えて下さい。OCOやIFO注文する場合、損切りの逆指値を指値と同じあたい(同値)に設定することは可能でしょうか? 例えばIFOで買いの注文を出すとします。1ドル100円になったら買い(指値)。1ドル105円になったら売り(リミット)。1ドル98円になったら売り(損切りの逆指値)。これが普通の設定の仕方だと思います。 これだと1ドル98円になってから損切りするので2円の損になります。これを避けるため、始めから1ドル100円で売り(損切りの逆指値)にすること(設定すること)は可能でしょうか? このようにした場合、1ドル100円で約定した後、100円1銭になり、その後1ドル100円に戻った時に始めて損切りの逆指値が約定すると考えて良いのでしょうか?またその通りだとすると買いと売りのレートが同じ100円なので損するのはスプレッド分だけで、為替の損はないという認識で正しいでしょうか? 初心者なのでよくわからないのですが可能な場合、このように設定した時のメリット・デメリットを詳しく教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。

UA101のWindows11対応について
このQ&Aのポイント
  • UA101はWindows11でも使用できますか?
  • UA101は電子楽器メーカーローランド製品で、Windows11でも使用可能です。
  • Windows11ユーザーでも安心してUA101を使うことができます。
回答を見る